
最近、「体重が増えてきた」「体型が崩れてきた」と感じる方。
実は体の歪みが原因かもしれません。
もちろん、食生活や運動不足もダイエットに影響しますが、体の歪みも大きな要因の一つです。
今回は、体の歪みが体に及ぼす影響と、バランスを整える方法についてご紹介します。

体のゆがみチェック
まず、体のバランスが乱れる原因をチェックしてみましょう。
☑腰痛がある
☑一方の足に体重をかけて立っている
☑お尻や胸の位置が下がってきた
☑横座りを頻繁にする
☑背中が丸まっている
☑合わないサイズの靴を履いている
☑肩がこりやすい
☑脚の形がO字型である
☑左右の肩の高さに違いがある
☑座るときによく足を組む
☑靴の減り方が左右で異なる
☑バッグを持つ側がいつも同じ
☑運動不足である
7個以上あてはまる人は、要注意です!!!

体のゆがみはダイエットの敵??
体がゆがむとダイエットに悪影響を及ぼします。
ぽっこりお腹の原因に
姿勢が悪いと、腹部の筋肉が弱くなり、内臓が正しい位置に維持されなくなり、下腹が前に突き出されぽっこりお腹の原因となりがちです。
筋肉のバランスが乱れる
姿勢が悪いと特定の筋肉が緊張しすぎたり、逆に弱くなったりして、筋肉のバランスが崩れます。
代謝が悪くなる
悪い姿勢が長時間続くと、代謝が悪くなり摂取したカロリーをエネルギーに変えれなくなり、体脂肪が増えやすくなります。
むくみやすくなる
姿勢が悪いと、血液やリンパ液の流れが悪くなり、むくみや冷えの原因につながります。
便秘の原因に
姿勢が悪いと、腸の動きが滞りやすくなり、便秘の原因につながります。

体のゆがみが心と体に与える悪影響とは?
体がゆがむと、体にも心にもさまざまな悪影響が及びます。
疲れやすくなる
姿勢が悪いと、特定の筋肉が過度に緊張してしまい、疲れやすく、また疲れがとれにくい体になってしまいます。
腰痛の原因になる
姿勢が悪いと、骨盤が前傾しやすく、広がりやすくなり、腰痛や身体の不調を引き起こす原因になります。
痛みやしびれの原因になる
姿勢が悪いと、脊椎の歪みやねじれを引き起こし、椎間板や神経に圧力がかかり、痛みやしびれの原因になります。
呼吸が浅くなる
姿勢が悪いと、背骨が曲がることがあり、胸郭や内臓を圧迫し、正常な呼吸運動を妨げる可能性があります。
血流の悪化
姿勢が悪いと、血流が悪くなり、体の各部位に十分な栄養や酸素が供給されなくます。
心理的な疲れ
姿勢が悪いと、不快感やストレスを引き起こし、気分が悪くなったり、集中力が低下しやすくなります。

体のゆがみが解消されたら?美と健康に驚くべき効果
体のゆがみがとれると、このようなうれしいメリットがあります
ダイエット効果
体のゆがみがなくなると、筋肉のバランスが整い、基礎代謝が高まり、運動効果も高まります。
美姿勢が手にはいる
体のゆがみがなくなると、姿勢が改善し背骨や関節の負担が軽減され、美姿勢をキープすることができます。
運動効率アップ
体のゆがみがなくなると、筋肉や関節の柔軟性が向上し、運動や日常生活の動作がよりスムーズに行えるようになります。
内臓機能アップ
体のゆがみがとれると、内臓の位置がもとにもどり内臓の圧迫が軽減され、消化や呼吸などの機能がアップします。
痛みがやわらぐ
正しい姿勢やバランスのとれた体の使い方によって、関節や筋肉にかかる負担が減り慢性的な痛みや不快感が和らぎます。
リラックス効果
体のゆがみがとれると、身体的な緊張やストレスが軽減され、心身がリラックスし、心地よい状態を保つことができます。

体のバランスを整える方法〜今日から始める身体の改善策
ストレッチ
毎日のストレッチで筋肉をほぐし、柔軟性を高めましょう。特にヒップや背中、脚の筋肉を重点的に伸ばすことで、体のバランスを整えてくれます。
コアトレーニング
コア(体幹)の筋肉を鍛えることで、姿勢をサポートし、バランスを整えることができます。プランクやクランチなどのコアトレーニングを取り入れましょう。
ヨガやピラティス
ヨガやピラティスは、姿勢やバランスを整えるのに効果的なエクササイズです。体の中心部を意識しながら行うことで、体のバランスを改善することができます。
均等な筋力トレーニング
特定の筋肉だけでなく、全身の筋力を均等に鍛えることも大切です。上半身と下半身、左右のバランスを意識してトレーニングを行いましょう。
ウォーキング
歩くことは、身体の筋肉、特に背中や腹部の筋肉を鍛えることができます。正しい歩行姿勢を保つことで、体のバランス感覚が向上し、姿勢改善にもつながります。

さいごに
身体の歪みは、日々の些細な行動や習慣が積み重なることで生じます。
悪い姿勢や日常の中の偏った癖などが、その原因となっています。
これらを改善することから始め、健康な身体と心を手に入れましょう。