
春の訪れを感じさせる、スーパーの一角に並ぶフレッシュな「新玉ねぎ」
一年中見慣れた茶色い玉ねぎとは一味違う、新玉ねぎの味と甘さについて、ご存知ですか?
今回は、普段の玉ねぎと新玉ねぎの違いや、美容と健康への効果、さらには新玉ねぎを使った絶品レシピをご紹介します。

新たまねぎ vs 玉ねぎ
春季に限定される特別な「新玉ねぎ」と、通常の玉ねぎには、このような違いがあります。
収穫時期
よく私たちが食べている普通の玉ねぎは、収穫後、表皮を乾燥させてから出荷されているのに対して、新玉ねぎは、春先だけ出回る早生種で、3〜4月頃に収穫したあと乾燥させずに、そのままの状態ですぐに出荷されます。
外見
新玉ねぎは皮が柔らかく、鮮やかな色をしています。
水分含有量
新玉ねぎは、乾燥させないので、通常の玉ねぎよりも水分が多く含まれています。
味
新玉ねぎは、通常の玉ねぎよりもみずみずしくて、辛味が少なく甘いです。
たまねぎの辛みが苦手なお子さんでも、楽しむことができます。
保存性
通常の玉ねぎは、乾燥させてるので保存期間が長いのに対して、新たまねぎは、水分が豊富なので腐りやすく、長期保存には向きません。

美容と健康に優れた新たまねぎのパワーとは?
新玉ねぎには、美容と健康に良い効果がたっぷりです。
抗酸化作用たっぷり
新玉ねぎに含まれる「ポリフェノール」は、強力な抗酸化作用を持ち、生活習慣病の予防や改善に役立ちます。
さらに、紫外線から肌を保護する効果も期待され、これからの季節にぴったりの食材です。
腸内を整えて健康美人
新玉ねぎに含まれる「難消化性オリゴ糖」や「食物繊維」は、腸内の健康な細菌を増やし、便秘や肌荒れの改善に役立ちます。
さらに、虫歯の予防や血糖値の抑制にも効果的です。内側からの美容と健康をサポートします。
血液サラサラ〜
玉ねぎを切ると、鼻にツンとする香りや辛みを感じるのは、「硫化アリル」という成分。
この硫化アリルは、血液をサラサラにしてくれる効果があり、肌にも良く、目の下のクマの改善にも役立ちます。
さらに、硫化アリルはビタミンB1の吸収を高める効果もありますので、疲労回復にも効果的です。
豚肉などのビタミンB1が豊富な食材と組み合わせることで、より効果を高めることができます。

「新玉ねぎ」と「玉ねぎ」の料理法のちがい
乾燥の有無で味わいが違う、新玉ねぎと普通の玉ねぎ。
それぞれどんな料理に適しているのでしょうか?
新たまねぎ
新玉ねぎは、何と言っても辛みが少なくてみずみずしく、生のままスライスして、サラダやマリネなど、おいしく食べることができます。
加熱するとさらに甘みが増し、煮込むととろりとした味わいが楽しめます。
普通の玉ねぎ
辛味が強いので、生で食べるよりも加熱して食べることをおすすめします。
炒めても水分が出にくく、シャキシャキした食感を楽しむことができます。

新玉ねぎの効果的な食べ方とは?
新鮮な新たまねぎを生で味わう!
新たまねぎに含まれる「硫化アリル」は熱に弱く、熱を加えると壊れてしまいます。
せっかくの素晴らしい成分が入っていても、加熱調理すると栄養素が失われてしまうのは残念ですね。
新玉ねぎは生のままでも充分に美味しいので、「硫化アリル」を摂取したい方は、生で食べることをおすすめします。
新たまねぎを水に浸さないで!
「硫化アリル」は水に溶けやすい水溶性成分です。
水にさらすと、栄養成分が流れ出てしまうので注意が必要です。
辛みが気になる場合は、スライスした玉ねぎをしばらく置いておいて、空気に触れさせると辛み成分が飛んで、食べやすくなりますよ。
スープと一緒に飲む!
スープや煮込みなどで玉ねぎを調理すると、水溶性の栄養素がスープに溶け出してしまいますが、スープも一緒に飲むことで栄養を効率よく摂取できます。

新鮮野菜で満足♪ 「新玉ねぎとトマトの爽やかサラダ」
【材料】
新玉ねぎ:1個
きゅうり:1本
レタス:数枚
トマト:2個
豆腐:200g
オリーブ:適量
【ドレッシング】
オリーブオイル:大さじ2
レモン汁:大さじ1
塩:少々
黒こしょう:少々
【作り方】
①きゅうりは薄くスライスし、レタスは食べやすい大きさにちぎります。
②新玉ねぎは薄くスライスし、トマトはくし型に切ります。
③豆腐は水気を切って食べやすい大きさに切ります。
④ドレッシングの材料をよく混ぜ合わせます。
⑤野菜と豆腐をお皿に盛り、ドレッシングをかけてよく混ぜます。
⑥オリーブを適量トッピングして完成です。
お好みでハーブやナッツを加えても美味しいですよ。

さいごに
この季節だけ、贅沢に味わうことができる「新玉ねぎ」
新鮮で甘くみずみずしい新玉ねぎを、存分に楽しんでみませんか?