
「筋トレを始めて、体が引き締まってきたかなと思ったら、体重計に乗ってみると体重が増えていた」
こんな経験、ありませんか?
特に女性は、筋トレで逆に「太ってしまうのでは?」「ムキムキになってしまうのでは?」と心配されることがあります。
そこで今回は、筋トレで体重が増える理由と、実際の効果についてお伝えします。

筋トレの謎解き!体重が増える理由って?
ダイエットのために「筋トレ」をしてるのに、なぜ体重が増えるのでしょうか?
筋肉は脂肪に比べて重いから
筋肉は、脂肪よりも密度が高く、より重く感じます
筋トレをすると筋肉が成長し、重い筋肉の量が増え、軽い体脂肪が減ります。
よって、筋トレをすると、見た目は引き締まりますが、体重が増える傾向にあります。
筋肉に、水分やグリコーゲンが貯まるから
筋トレによって傷ついた筋肉は、体内の炎症反応が起こり、修復する過程で、その部位に水分が蓄えられる特性があります。
筋トレ後は、しっかりとストレッチやリンパマッサージをして、筋肉の疲れをとってあげましょう。

筋トレマニア必見!5つの驚きの効果とは?
では、筋トレによって、どのような効果が得られるのでしょうか?
筋肉の増加
筋肉を鍛えることで筋肉繊維が太くなり、筋肉の量が増えます。
代謝アップ
筋トレで筋肉が増えると、体がエネルギーを消費するための基礎代謝量が上がり、普段の生活や運動中によるカロリー消費量がアップします。
ダイエット効果
筋トレによって筋肉量が増えると、脂肪の燃焼効率がアップし、脂肪の燃焼も促進されます。
また、体が食事から摂取したエネルギーを効率的に消費し、脂肪が蓄積しにくくなります。
骨密度アップ
筋トレによって、骨に刺激を与えることで、骨細胞が活性化され、骨密度を向上させます。
美姿勢を手に入れる
筋トレによって姿勢を良くすることができます。
特に背中や腹部の筋肉を鍛えることで、正しい姿勢を維持するための筋力が向上し、姿勢が改善されます。

筋トレマジック!免疫力アップで健康に輝こう!
筋トレは、体を強くするだけでなく、免疫力を高める効果もあります。
筋トレをすることで、基礎代謝と同時に体温も上がり、体の中の免疫細胞が活性化され、体を守る働きが強化されます。
また、ストレスを軽減する効果もあります。ストレスが少ないと免疫力が高まり、病気にかかりにくくなります。
さらに、筋トレは体内の炎症を抑える働きもあります。

体型美人への近道!体重よりも大切なのは、体の「シルエット」
このように、筋トレは、ダイエット効果だけでなく、心にも体にもいいことばかり!!
さらに、筋肉をつけることによって、ただ痩せるだけではなく、メリハリのある健康的なボディラインを手に入れることができます。
例えば、痩せてはいるけど、筋肉がないと不健康にみえませんか?
体重が同じでも、筋肉と脂肪のバランスが違うと、見た目に大きな違いが現れます。
脂肪が多いと、身体がたるんで見えたり、貧相な印象を与えますが、筋肉が多いと、ほどよい引き締まりがあり、健康的な印象を与えます。
さらに、筋肉が多いと、太りにくく、リバウンドしにくい体になります。
ダイエットにおいて大切なのは、体重よりも「体のシルエット」だと私は思います。
体重にこだわりすぎず、健康的な体型を目指しましょう。

さいごに
このように「筋トレ」は、体に多くの利点があります。
筋肉を鍛えることで、急に体が大きくなったりマッチョになったりする心配はないので安心してください。
一緒に、健康的なボディラインを手に入れましょう♡