
「ダイエットを始めたけれど、なかなか続かない…」「どうせ私なんて…」
そんな風に自分を責めていませんか?
大丈夫です!!その原因はあなただけの問題ではありません。
この記事では、そんな悩みを抱えるあなたに向けて、ダイエットが続かない原因と、簡単に取り組めるダイエット習慣化の方法をお届けします。

習慣化とはどんな状態?
習慣化とは、日常的に行う行動が、無意識に、自然な流れの中で行われるようになる状態です。
その行動を、何十日も何百日も繰り返し続けることで、脳がその行動パターンを覚え、特別な努力や意識がなくても、自動的に行えるようになります。
そして、やっていることが当たり前な状態になります。
例えば、「朝起きたら歯を磨く」「朝食をとる」「寝る前にお風呂にはいる」などといった、意識せずに習慣化された行動です。

習慣化の鍵「ホメオスタシス」とは?
「ホメオスタシス」は、身体が安定した状態を保とうとする自己調節機能です。
例えば、熱がでて体温が上がりすぎると汗をかいて体を冷やし下げようとしますよね?
このように、身体が環境の変化に反応して、元の状態、通常運転(いつもどおり)に戻そうとする力のことを言います。

「ホメオスタシス」を味方につけるには?
ダイエットや筋トレなど、新しい習慣を始めるとき、なかなか続かない…。
それは、ホメオスタシスの力が働いているからです。
ホメオスタシスは、急な変化を好まず、新しいことを受け入れるのに時間がかかる傾向があります。
ですから、少しずつ徐々に変えていくことが大切です。
しかし、ホメオスタシスを味方につけてしまえたら、こっちのものです!!
長期的な視野を持ち、継続的な行動を心がけることで、新しい習慣を確立することができます。
では、どうしたら、習慣化できるのでしょうか?

ハードルを下げてダイエットの壁を突破
習慣化するには、はじめが肝心です。
日々の単位のことなので、いきなり大きな目標を達成しようとすると、続くものも続かなくなり、途中で挫折してしまう可能性も。
小さな目標や簡単な行動から始めて、成功体験を積み重ねていきましょう。
例えば、毎日の運動を習慣化させたい場合、最初は10分だけ歩くことから始めるなど、小さな目標を設定します。
そうすることで、達成感を得て、自信へつながり、継続しやすくなります。
その後、徐々に時間や難易度をあげていくことで、より大きな目標に向かって進んでいくことができます。
また、続けることが苦手な人は、「どうせ続かないし」と自分自身を信用していない状態からのスタートになります。
習慣化の第一歩は、自分に自信をつけてあげることが大切です。

集中力が鍵!一つの目標でダイエット成功へ
習慣化するには、ひとつの目標に集中することが成功への近道です。
一度に多くのことをしようとすると、疲れてしまったり、挫折してしまったりする可能性があります。
複数ある場合は、優先順位を決め、まずはひとつの目標に焦点を合わせ、少しずつ習慣化していき、目標を達成した後に次の目標に取り組むようにしましょう。

即効性よりも長期的な成功を目指す!
習慣化するには時間がかかります。
即座に大きな成果を期待すると、挫折しやすくなります。
そのため、習慣化の過程での小さな成功や進歩を喜び、長期的な視点を持ち、着実にコツコツと続けることが大切です。
このように、時間をかけて、地道に努力することで、確実に習慣化を達成し、成果を得ることができます。

「モチベーション」や「やる気」に頼らない
「やる気」という感情や「モチベーション」は大切なのですが、それだけでは習慣化が難しいです。
なぜなら、モチベーションは一時的な感情で、変動するから。
「やる気」がなくなるとパフォーマンスも下がりませんか?
そのため、モチベーションだけに頼っていると、習慣化することが難しくなります。
習慣化するためには、一時的な「やる気」だけでなく、毎日の継続的な行動が不可欠です。

頑張りすぎずない!無理しない!
習慣化するには、無理せず自分のペースで進めることが大切です。
頑張りすぎたり、無理しすぎたりといった過度なストレスやプレッシャーは、逆に習慣化の障害になります。
自分の体や心に合ったペースで取り組みましょう。
また、一度失敗しても、自分を責めずに次に向けて前向きに取り組むことも大切です。
自分をいたわり、頑張りすぎない、ほどほどのペースで取り組むことが、習慣化の成功につながります。

小さなご褒美でダイエットを楽しく!
習慣化には、ささやかなご褒美を用意することも大切です。
自分が設定した目標や行動を達成した際に、自分をねぎらうことで、モチベーションを維持しやすくなります。
このご褒美は、小さなもので構いません。
たとえば、好きな映画を見る、欲しかった洋服を買う、話題のスパに行くなど、日常生活の中で楽しめることで十分です。
このようなご褒美を設定してあげることで、続けることのモチベーションが高まります。

まずは「3週間」を目標に続ける
習慣を確立するためには、最初の3週間が重要です。
この期間中は、結果に焦点を当てず、ただ継続することに集中しましょう。
3週間が経過したら、次のステップとして3ヶ月を目指しましょう。
3ヶ月が経過すると、習慣が自然な「ルーティン」として身についたことを実感できますよ。

さいごに
ダイエットを成功させる秘訣は、無理せず、頑張りすぎない程度に、続けられる習慣を身につけることです。
そして、自分自身を大切にし、確実に一歩ずつ積み重ねていきましょう。