
美脚の秘訣は、しっかりと引き締まった「足首」にあります。
キュッと引き締まった足首は、スカートを魅力的に着こなすことができます。
この記事では、足首を太くしてしまう「NG習慣」や、「細くする方法」をご紹介します。

どうして足首が太くなるの?
足首は体の一番下に位置し、老廃物がたまりやすい場所です。
日常生活でのなにげない習慣が、引き締まった足首を妨げている可能性があります。
むくみを放置
むくみは、体内の余分な水分や塩分が組織(体内の細胞や血管、リンパ管etc)にたまることで起こります。
特に立ち仕事やデスクワークなど、1日中同じ姿勢でいると、足首に老廃物がたまりやすくなります。
このむくみが放置されると、足首周りの組織が膨らんで見え、足首が太く見える原因になります。
ふくらはぎの筋肉が弱くなる
ふくらはぎの筋肉には、歩行や運動時に収縮して、足の血液を心臓に戻す機能があります。
この筋肉が弱くなると、足首周りの血液のポンプ機能が低下し、血液の循環が滞って足首が太りやすくなります。
脂肪の蓄積
足首まわりに脂肪がたまると、足首のラインがぼやけて見えます。
運動不足
運動不足によって血液循環が悪くなり、代謝が低下することで、足首周辺に脂肪や水分がたまりやすくなります。

引き締まった足首を手に入れる5つの方法
では、足首を細くするにはどうしたらよいのでしょうか?
運動を習慣化する
適度な有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れて、足首周りの筋肉を強化しましょう。
階段を使うことも、足首の筋肉を活性化させ、血流を改善してくれます。
健康的な食生活を心がける
過剰なカロリーや塩分、糖分を控えて、野菜や果物、良質なタンパク質など、バランスの取れた食事を意識してあげましょう。
定期的に足首をつかう
長時間の座り仕事や立ち仕事の場合は、定期的に足首を動かすようにしましょう。
座り仕事の方は、デスクワークの合間に立ち上がって伸びをしたり、屈伸したり、ふくらはぎの血行を促進してあげましょう。
また、立ち仕事の方は、かかとを上げ下げしたりと、意識的に動かしてあげましょう。
湯船につかる
温かいお湯に浸かることで、血行が促進され、筋肉の疲労やコリが和らぎ、足首周りの筋肉や関節を柔らかくなります。
マッサージやストレッチを行う
足首周りの筋肉や関節を柔軟に保つために、ストレッチやマッサージを行いましょう。

むくみの原因「冷え」にサヨナラ!
冷えは、血液やリンパ液の循環を悪化させるため、足首に「老廃物」が溜まりやすくなります。
体の内側から温める食材を摂取して、体全体の血液循環を改善し、足首の冷えを予防してあげましょう。
「生姜」や「にんにく」「唐辛子」などの温性の食材、「根菜類」や「豆類」「葉野菜」などの栄養価の高い食材を摂取することで、新陳代謝が促進され、体の代謝が活発になります。

歩くだけで美しい足首ゲット!!
「ウォーキング」は全身の血液循環を促進し、筋肉を活性化させ、余分な脂肪が燃焼されやすくなります。
さらに、ふくらはぎの筋肉をしっかり使うことで、足首周りの筋肉を引き締め、キュッと引き上がった美しい足首を手に入れることができます。

むくみ解消!足首専用マッサージ
仕事の休憩時や、帰宅後、バスタイムなどリラックスTimeに、足首をマッサージしてあげましょう。
1.左手のひらと右の足の裏を合わせ、左手の指を右足の指の間に入れて握ります。
2.右手で右の足首を支えながら、足を内回しに30回まわします。
3.外回しに30回ほど回します。
4.右足を回し終えたら、左足も同じように回します。

足首スッキリ!効果抜群のエクササイズ
1.体育座りになり、親指以外の両手の指を膝裏の中央に当てて、軽く押し込みます。
2.かかとを床につけて、つま先を20回、上げたり下げたりします。

「ゴルフボール」で極上リラックス
ゴルフボールを使って、「つま先」「土踏まず」「かかと」を5往復、転がします。
足裏をほぐすことで、血行が促進され、むくみが緩和され、きれいな足首が作れます。
テレビを見ながらなど手軽にできるので、ぜひ取り入れてみてください。

さいごに
日々のちょっとした習慣を改善して、今年の夏は、一緒に、キュッと締まった足首をゲットしましょう♡