
心地よい風が吹き抜ける季節、お出かけにはぴったりですよね。
今回は、大分県のパワースポット「宇佐神宮」をご紹介します。
休日の計画に、ぜひ参考にしてみてください。

八幡社の総本宮「宇佐神宮」の魅力を探る
全国に11万以上ある神社の中で、宇佐神宮は特別な存在です。
日本中に約4万600社ある八幡社の総本宮であり、725年に建立され、約1300年の歴史を誇ります。
境内には国宝に指定された本殿をはじめ、多くの社殿が点在しています。
歴史と伝統が息づく宇佐神宮の、60ヘクタールにわたる広い敷地内には、国宝や重要文化財に指定された歴史的・文化的に貴重な建物が数多くあり、見どころがたくさんあります。
また、パワースポットとしても知られており、全国から毎年150万人以上の参拝者が訪れているそうです。

宇佐神宮の特別な参拝作法
通常、神社での参拝作法は「二礼・二拍手・一礼」が一般的ですが、宇佐神宮では「二礼・四拍手・一礼」の作法が用いられています。
この特別な作法は、古来からの伝統に基づいており、長年にわたり受け継がれてきました。
参拝者だけでなく、祭典を奉仕する神職もこの「四拍手」の作法で拝礼されているそうです。

恋愛運アップ!宇佐神宮の良縁成就スポット
若宮神社へ向かう手前の参道に、「夫婦石」という二つの似た三角形の石が並んでいます。
これらの石は寄り添うように並んでおり、良縁成就のパワースポットと言われています。
サイズも他の石より大きいため、すぐに見つけることができます。
一人で訪れる場合は、両足で二つの石を踏むと良縁が舞い込むと言われています。
二人で訪れる場合は手を繋ぎ、それぞれが左右の石を一緒に踏むと、いつまでも仲良くいられると伝えられています。

宇佐神宮の体に優しいモノレールの運行
宇佐神宮では、体が不自由な方や高齢の方、足腰が弱い方、ベビーカーを利用するご家族のために、本宮まで歩いて登るのが難しい場合でも安心してご参拝いただけるよう、モノレールの運行を行っています。
さらに、予約制で車イスの貸し出しも行っているそうです。

「宇佐神宮」訪問レポート
とても壮大で素晴らしい神社でした。
上宮は圧倒されるほど立派で、その美しさには感動しました。
また、下宮や摂社末社も多く点在しており、一つ一つじっくりと見て回ることができます。
広大な境内を歩くと、空気が一変し、特別な神聖さを感じました。
ぜひ、ゆっくり時間をかけて巡ってほしいです。
また、宇佐神宮は自然も豊かで、原生林に囲まれた広大な敷地が魅力です。
春には500本の桜が咲き乱れ、夏には池いっぱいに蓮の花が美しく広がります。
秋には鮮やかな紅葉が境内を彩り、一年を通じて自然の美しさを堪能できます。
上宮祈祷殿の手前に立つ、樹齢約800年といわれる大楠も圧巻でした。
長い年月を感じさせるその荘厳な姿は、自然の力強さと神聖な雰囲気が漂ってます。

インフォメーション
住所
〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2859
お問い合わせ
0978-37-0001
開門時間
6時~18時
アクセス
◆車でお越しの場合
東九州自動車道
「宇佐IC」から国道10号線(別府方面)へ約6km(約15分)
◆電車でお越しの場合
JR宇佐駅で「四日市方面バス」に乗車、「宇佐八幡バス停」下車
◆大分空港からバスでお越しの場合
「中津・宇佐・豊後高田方面 大分空港リムジンバス」に乗車、「宇佐八幡バス停」下車。