
梅雨の季節になると、足や手、全身がむくんだり、なんとなく体がだるくなったりすることはありませんか?
今回は、そんな梅雨の季節に引き起こされる「むくみ」の対策をご紹介します。

梅雨時の水分トラブル?余分な水分が溜まる理由
梅雨の季節は、湿度や気圧の変化に伴い、むくみが生じやすくなります。
湿度の上昇
梅雨時は湿度が高くなり、汗をかいても蒸発しにくくなります。このため、体内の水分が外に出にくくなり、むくみやすくなります。
気圧の変化
梅雨時は気圧が低くなる日が多く、体内の血流やリンパの流れに影響を与え、体の水分代謝が悪くなり、むくみが生じやすくなります。
運動不足
雨が続く梅雨時は外出が減り、運動量が減ることが多いです。
運動不足になると、筋肉のポンプ作用が弱まり、血液やリンパの循環が悪くなってむくみやすくなります。
冷房の影響
室内の冷房で体が冷えると、血行が悪くなり、体内の水分が滞りやすくなり、むくみの原因となります。
食生活の変化
梅雨の時期は、冷たい飲み物や塩分の多い食べ物を摂取しがちです。これが体内の水分バランスを崩し、むくみを引き起こすことがあります。
では、どのような対策をしたらよいのでしょうか?

適度な運動をする
雨の日でもできるストレッチや室内運動を取り入れましょう。
特に、足を動かす運動は血流を促進し、むくみを防ぐのに効果的です。

マッサージ
足や手を軽くマッサージすることで血行を良くし、リンパの流れを促進します。
お風呂上がりに行うと効果が高まります。

適切な水分補給
水分を控えすぎると逆に体が水分を溜め込みやすくなります。
適度な水分補給を心がけ、1日を通して少量ずつこまめに水を飲むようにしましょう。

塩分を控える
塩分の過剰摂取を控えましょう。
カリウムを多く含む食品(バナナ、アボカド、きゅうり、スイカなど)を取り入れると体内の水分バランスが改善されます。

お風呂に浸かる
湯船に浸かることで体を温め、血行を促進します。
エプソムソルトを入れたお風呂は特にデトックス効果があり、むくみ解消に効果的です。

冷房の調整
冷房の設定温度を調整し、体を冷やしすぎないようにしましょう。
体が冷えると血行が悪くなり、むくみが生じやすくなります。

睡眠の質を向上
良質な睡眠をとることで、体全体の代謝が改善され、むくみを予防することができます。
寝る前のストレッチやリラックスする時間を設けてあげましょう。

ハーブティーの活用
ジンジャーやペパーミント、ダンデライオンなどのハーブティーは、利尿作用があり、体内の余分な水分を排出するのに役立ちます。

お酒はほどほどに
アルコールの利尿作用で、脱水症状が起こりやすくなり、体が水分を溜め込み、むくみやすくなります。他にも、血行不良や肝臓への負担にもなります。
また、お酒のおつまみによる塩分が、むくみを助長します。
飲む量を減らしてみたり、水を一緒に飲んだり、アルコールを控える日を作るようにしてあげましょう。

胃腸を冷やさない
アイスやジュースなど胃腸を冷やすものを摂りすぎないことも大切です。
冷たいものを多く摂ると胃腸が冷えて血行が悪くなり、代謝や消化機能も低下して体内の水分バランスが崩れ、むくみやすくなります。
温かいお茶やスープを取り入れるよう心がけましょう。

発汗作用のある食材をとる
むくみ対策には発汗を促す食材を摂ることも大切です。
発汗により体内の余分な水分が排出され、代謝が向上し、デトックス効果で老廃物も排出されます。
生姜、唐辛子、にんにく、シナモン、ネギなど発汗を促す食材を取り入れ、むくみを予防しましょう。

さいごに
むくみは、放置してると、「夏バテ」の原因にもなりかねません。
梅雨が明けて夏本番を迎える前に、今のうちから、しっかりとむくみ対策をしておくことをおすすめいたします。