
日本の夏の風物詩として愛される「すいか」
シャリシャリした食感と甘さが人気ですが、実は栄養豊富で美容にも効果的な食材です。
今回は、そんな「すいか」の美容効果や保存方法などについてご紹介します。

驚きの美容パワー!「すいか」の美肌効果とは?
すいかには、多くの美容効果があります。
保湿効果
すいかの大半は水分で構成されており、体内の水分補給ができ、お肌の保湿に役立ちます。
肌の老化を予防
すいかに含まれてる「リコピン」や「ビタミンC」は、抗酸化作用を持ち、お肌の老化を防ぎ、シワやシミを予防してくれます。
美白効果
すいかに含まれる「ビタミンC」はメラニンの生成を抑え、美白効果が期待できます。
紫外線対策
すいかに含まれる「リコピン」は紫外線によるダメージから肌を守る効果があります。

「すいか」の健康効果がすごい!知られざるメリット
すいかには、美容効果だけでなく、多くの健康効果もあります。
水分補給
すいかは約90%が水分で構成されており、特に夏場の脱水症状予防に効果的です。
むくみ解消
すいかに含まれてる「カリウム」が、体内の余分なナトリウムを排出し、むくみを解消してくれます。
腸の健康
すいかに含まれる「食物繊維」が腸の健康を保ち、便秘を防ぐのに役立ちます。
目の健康
すいかに含まれる「ビタミンA」は、目の健康を保護して、夜盲症を予防する効果があります。

運動パフォーマンスアップ!シトルリン豊富な「すいか」の力
すいかに含まれる「シトルリン」は、アミノ酸の一種で、運動時のパフォーマンス向上をサポートしてくれたり、筋肉の疲労を軽減し、運動後の疲労回復を促してくれます。
また、血流を改善して、動脈硬化の予防、冷え性の改善効果もあります。

夏のダイエットにおすすめ!
すいかは、ダイエット中もおすすめです。
低カロリー
すいかはカロリーが低く、100グラムあたり約30〜40kcalしかありません。
満腹感
すいかの約90%は水分でできており、満腹感を得やすく、過食を防ぐことができます。
ただし、過剰な摂取はカロリーや糖分の過剰摂取につながる可能性があるため、食べ過ぎには注意しましょう。

スイカを新鮮に保つための保存方法
未カットのスイカ
未カットのすいかは、常温で保存できます。
日光が直接当たらない、風通しの良い涼しい場所に置くと品質を保てます。
ですが、すいかは追熟しない果物なので、保存期間が長くなると果肉が劣化し、食感が失われてしまいます。
新鮮なうちに早めに食べることをおすすめします。
真夏の一番暑い時期は、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。
カット済みのすいか
カットしたすいかの断面が乾燥しないように、しっかりとラップで包み、冷蔵庫で保存します。
カット済みのスイカは2〜3日以内に食べきるのが理想です。
冷凍保存する場合は、カットしたすいかを一口サイズに切り分け、冷凍用の保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて密閉します。
冷凍保存したスイカは、1か月以内に食べきるのが理想です。
凍ったままスムージーに使ったり、シャーベットとして楽しむことができます。
注意点
すいかを冷やしすぎると、甘みが落ちるので、食べる前に冷やす程度が良いです。

さいごに
夏の水分補給や熱中症対策にぴったりの美味しく、美容効果たっぷりの「すいか」
ただし、水分が豊富なので、食べ過ぎるとお腹を冷やすことがあります。
ほどほどにしてあげてくださいね♡