
夏バテ防止の強い味方「うなぎ」
土用の丑の日には欠かせない食材として、多くの方が食べていますね。
今回は、古くから愛されてきた「うなぎ」について、その魅力をご紹介します。

美肌に効果抜群!うなぎの美容パワー
うなぎには、美容に嬉しい効果がたくさんあります
美肌効果
うなぎに含まれてる「ビタミンA」が、皮膚や粘膜の健康を保ち、乾燥肌やシワの予防してくれます。また、抗酸化作用のある「ビタミンE」がお肌の老化を防ぎます。
潤いとハリ
うなぎに含まれている「コラーゲン」がお肌に潤いとハリを与え、しなやかさを保ちます。
代謝UP
うなぎに含まれてる「ビタミンB群」が、代謝を助け、お肌のターンオーバーを促進し、健康な肌を維持します。
美髪効果
うなぎに含まれる「ビタミンA」や「ビタミンB群」は、髪の健康にも良く、ツヤのある美しい髪を保つサポートをしてくれます。

うなぎの驚くべき健康効果とは?
うなぎには、美容効果とともに、さまざまな健康効果もあります。
スタミナ増強
うなぎにはビタミンB群(特にビタミンB1.B2)が豊富に含まれており、疲労回復やエネルギー代謝を助け、スタミナを増強します。
骨の健康維持
うなぎに含まれる「カルシウム」「ビタミンD」が骨の健康を保つのに役立ちます。特にビタミンDはカルシウムの吸収を促進します。
視力の改善
うなぎに含まれる「ビタミンA」が、視力を保ち、夜盲症や乾燥眼の予防に役立ちます。
免疫力アップ
うなぎに含まれる「ビタミンA」「ビタミンE」「亜鉛」が免疫力を高め、感染症から身体を守るのに役立ちます。
抗酸化作用
うなぎに含まれる「ビタミンE」は、強力な抗酸化作用を持ち、細胞の酸化ストレスを軽減し、老化や病気の予防をサポートしてくれます。

筋トレ愛好者必見!
うなぎは高タンパクで、筋肉の維持や増強に役立つ食品です。
高タンパク質
うなぎは良質なタンパク質を豊富に含んでおり、筋肉の修復や増強に役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、脂肪の燃焼が促進されます。
エネルギー代謝の促進
うなぎにはビタミンB群が含まれており、エネルギー代謝を助けるため、ダイエット中のエネルギー効率を向上させます。

ダイエット中の賢い「うなぎ」食べ方ガイド
適量を守る
うなぎは高カロリーなので、食べ過ぎには気をつけましょう
付け合わせを工夫する
うなぎは脂肪分が多いので、付け合わせには「サラダ」や「蒸し野菜」「味噌汁」や「ほうれん草のおひたし」「きんぴらごぼう」など、野菜を中心とした低カロリーで栄養価の高いものを選びましょう。
白米を少なめに
うな重やうな丼の白米の量を少なめにして、代わりに野菜や豆腐、こんにゃくなどでボリュームを出します。
蒸し焼きでカロリーを抑える
うなぎを蒸し焼きにすることで、余分な脂を落とし、カロリーを抑えることができます。
タレの量を調整
うなぎのタレは砂糖が多く含まれているため、タレの量を控えめにするとカロリーを減らすことができます。

うなぎの食べ過ぎに要注意!!
美味しいうなぎですが、食べすぎると、以下のようなデメリットがあります。
ビタミンAの過剰摂取
うなぎにはビタミンAが豊富に含まれており、過剰に摂取すると頭痛、吐き気、視力障害などの過剰症状を引き起こすことがあります。
特に妊婦さんは過剰摂取を避けましょう
高カロリー
うなぎは高カロリーで脂肪分も多いため、食べ過ぎると体重増加の原因となります。
コレステロールの摂取量増加
うなぎにはコレステロールも含まれており、過剰摂取は血中コレステロール値を上昇させる可能性があります。

さいごに
栄養価が高く健康効果も抜群な「うなぎ」
食べ過ぎに気をつけて、うなぎの魅力を存分に堪能してください♡