
若者に大人気の「タピオカドリンク」
以前はSNSで頻繁に見かけ、専門店やカフェの前に長蛇の列ができるほどのブームでした。
最近は少し落ち着いてきたようですが、その魅力と熱狂は記憶に新しいですよね?
あのモチモチ食感がたまらなく美味しいタピオカですが、実は飲み方次第でダイエットの敵になることも。
そこで今回は、ダイエット中でも安心して楽しめる「タピオカドリンク」の飲み方をお伝えします。

タピオカの原料は!?
タピオカの原料は「キャッサバ」という植物の根っこです。
豊富に含まれるデンプン質が、あのプルプル食感&モチモチしたタピオカになります。
「キャッサバ」は熱帯地方でよく育ち、タピオカドリンクやデザートに使われることが多いです。

タピオカのカロリー&糖質は!?
タピオカパール(ゆで)のカロリーは100gあたり61kcal、炭水化物は15.4gと、決して低カロリーな食材という訳ではありません。

タピオカの主成分は、炭水化物!?
タピオカは、炭水化物(主にデンプン)が主成分で、その他の栄養素はほとんど含まれていません。
たんぱく質
タピオカには、ごく少量のたんぱく質しか含まれておらず、筋肉や細胞の修復に必要な栄養素としては期待できません。
脂質
タピオカはほとんど脂質を含まず、エネルギー源としての役割は主に炭水化物に依存しています。
ビタミン&ミネラル
タピオカにはビタミン&ミネラルがほとんど含まれていません。
では、ダイエット中、タピオカを楽しむには、どのようなことに注意したらよいのでしょうか?

ベースのドリンクを「あっさり系」に!
タピオカドリンクと言えば、ミルクティーがメジャーですが、甘いドリンクは要注意です
「烏龍茶」や「緑茶」「無糖のハーブティー」「ストレートティ」「抹茶ベース」などもあるのでお試しください。あっさりして飲みやすいですよ!

砂糖 を「ゼロ」に!
タピオカドリンクを購入する際に、お砂糖の量も、「ゼロ・少なめ・普通・多め」と選択できるお店もあるので、できるだけ「ゼロ」をオーダーしましょう。
物足りないなって方は「少なめ」をオススメいたします

トッピングは 「NO」に!
お店によっては「トッピングにいかがですか?」と言ってくれるところもあります。
「タピオカの増量」「生クリーム」「アロエ」「ナタデココ」「あずき」「チョコレート」などと言った誘惑があるのですが、余分なカロリーを摂らないために、ダイエット中は、そこは「NO」にしましょう。

できるだけ 「Sサイズ」をオーダー!
タピオカ専門店の中には、ドリンクのサイズを「S・M・L 」と選択できるお店もあるのですが、できるだけ「Sサイズ」をチョイスしてあげましょう。

氷抜きをオーダー!
氷の量も「ゼロ・少なめ・普通・多め」と選択できるお店があるので、できるだけ氷抜きをチョイスしてあげましょう
氷抜きの方が、氷が溶けて味が薄くなることもなく美味しいですよ。
また、冬になると、メニューにホットもでてくるのでぜひ、こちらもオススメです!

しっかり噛みましょう
普通の飲み物のように、ストローで吸い込んで、あまり噛まずにスルッと飲み込んでしまうなんてもったいないです。胃腸にも負担がかかります。
せっかくのタピオカです!!
一粒一粒よく噛んで、あのモチモチした食感を堪能してみましょう。
一粒が大きいので、よく噛むことで満腹感を感じることができます。

他の食事で栄養バランスを保つ!
タピオカドリンクを楽しむ日は、他の食事で「たんぱく質」や「ビタミン」「ミネラル」をしっかり摂るように心がけましょう。

ヘルシー!自家製タピオカドリンク
材料(1杯分)
- タピオカパール:大さじ2
- 無糖アーモンドミルクまたは低脂肪牛乳:200ml
- 無糖の緑茶:100ml
- ラカント お好みで
作り方
1. 大きめの鍋に水をたっぷり入れて沸騰させ、タピオカパールを加え、透明になるまで約10〜15分茹でます(茹で時間は製品によって異なるため、パッケージの指示を確認してください)
茹で上がったらザルにあげて水で冷やし、しっかりと水を切ります。
2. 茹でたタピオカパール、無糖アーモンドミルク(または低脂肪牛乳)無糖の緑茶を注ぎます。
3. お好みでラカント加え、よく混ぜます。
4. ストローを差し込み、ヘルシーなタピオカドリンクのできあがり

さいごに
このように、ダイエット中でもタピオカドリンクを楽しむことができます。
せっかくのご家族やお友達との時間です。
ヘルシーにタピオカを堪能してみてくださいね♡