
「ダイエットしてもリバウンドしてしまう」とお悩みの方、多いのではないでしょうか?
リバウンドには理由があります。
今回は、この「リバウンド」のメカニズムについてご紹介します。

リバウンドとは?
リバウンドとは、ダイエットなどで一度減少した体重が再び増加してしまう現象を指します。
短期間で急激に体重を減らすと、体がエネルギー不足を感じて代謝を抑えるようになります。
ダイエット終了後に元の食事に戻ると、代謝が低下した状態のままでエネルギーを消費しきれず、体重が増加してしまいます。

なぜ、リバウンドしてしまうのか?
我慢を重ねて食事制限したり キツイ運動をして目標の体重に達したら、これらの生活習慣はもう終わりにしたいというのが本音です。
結局、ダイエットする前の生活に戻りリバウンドという結果に…
急激なカロリー制限
極端な食事制限や短期間での急激なダイエットは、体が飢餓状態だと認識し、基礎代謝を低下させます。ダイエット終了後に通常の食事に戻ると、エネルギーを蓄えようとするため、体重が増加します。
筋肉量の減少
無理なダイエットで筋肉も減少してしまうと、基礎代謝が低下します。基礎代謝が低いと、日常生活で消費するエネルギーが少なくなり、リバウンドしやすくなります。
体に無理のある運動
はげしくキツイ運動による過剰なエネルギー消費で一時的に体重は減りますが、運動をやめると体重が増えやすくなります。また、無理な運動は筋肉に負担をかけ、疲労やケガのリスクが高まり、続けることが難しくなります。
食事の質が悪い
栄養バランスが偏った食事や、炭水化物や脂質を極端に制限した食事は、一時的に体重を減らすことができても、持続可能ではなく、元の食事に戻ると体重が増えやすくなります。
ストレスとホルモンの影響
ダイエット中のストレスが、「コルチゾール」というホルモンを分泌し、食欲を増進させる原因となります。また、ホルモンバランスの乱れもリバウンドを引き起こす一因です。
停滞期による生活習慣の戻り
停滞期に、モテベーションが保つことができなくなり、ダイエット中に取り組んだ健康的な生活習慣を継続できず、以前の不健康な生活習慣に戻ることで、リバウンドのリスクが高まります。

ダイエットのキー「ホメオスタシス」を味方に!
人間の体には「ホメオスタシス」という仕組みがあり、体を一定の状態に保つ働きを持ってます。
例えば、ケガをするとカサブタができたり、暑いときに汗が出たりするのは、すべてこのホメオスタシスのおかげです。
普段は体を正常に保つために役立っていますが、ダイエット中にはこれが厄介な存在となることも。
順調に体重が減っていたのに、突然停滞してしまう・・これは、ホメオスタシスが「これ以上体重が減ると危ない!」と判断し、体重の減少を止めようとするためです。
無理な食事制限や激しい運動は、体にとってイレギュラーな状態。
だからこそ、体は通常の状態に戻ろうとします。
無理なダイエットで体重を落とすよりも、生活習慣を見直し、健康的な生活を続けることが大切です。
長期的に見て、体に無理のない方法で健康を維持することが最良の選択です。

リバウンドを完全防止!必見のポイント5選
無理な食事制限やきつい運動ではなく、日々の生活習慣から健康的で太りにくい生活に切り替えて「ずっと」続けていくことをオススメします。
バランスの良い食事
極端な食事制限ではなく、栄養バランスを考えた食事を心掛けることが大切です。「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」をバランスよく摂取しましょう。
無理のない運動
キツい運動を続けるのは難しいので、「ウォーキング」や「ヨガ」「ストレッチ」など、日常生活に取り入れやすい運動を選びましょう。楽しみながら続けられる運動が理想です。
3食きちんと摂る
食事の回数を減らしたり、長時間空腹の状態を続けることは避けましょう。3食きちんと摂り、間食を適度に取り入れることで、過食を防げます。
リラックスタイムをつくる
ストレスが過食の原因になることがあります。リラックスする時間を持ち、趣味や友人との交流でストレスを発散しましょう。
睡眠の質を高める
十分な睡眠は代謝を高め、食欲を安定させるのに役立ちます。毎晩の睡眠時間を確保し、質の良い眠りを心掛けましょう。

さいごに
これらのポイントに気をつけながら、日々の生活に健康的な習慣を取り入れていきましょう。
長期的な視点で見れば、リバウンドとは無縁の健やかな体を手に入れることができます。
一緒に、持続可能な「生涯美習慣」を身につけていきましょう♡