
鮮やかな緑色と独特の風味で、料理に彩りと深い味わいをプラスしてくれる「ピーマン」
通年手に入りやすいこの野菜には、どんな美容や健康効果が秘められているのでしょうか?
今回は、ピーマンがもたらす驚きの美容・健康効果についてお伝えします。

美肌効果抜群!ピーマンで若々しさを保つ
ピーマンには、美容に嬉しいさまざまな効果があります。
美肌効果
ピーマンに含まれる「ビタミンC」がコラーゲンの生成を助け、肌のハリや弾力を保つ働きがあります。また、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑える作用もあり、美白効果も期待できます。
アンチエイジング
ピーマンに含まれる「β-カロテン」は、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、肌のターンオーバーを促進し、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があり、シワやたるみの予防に役立ちます。
紫外線対策
ピーマンに含まれる「ビタミンC」や「β-カロテン」は、紫外線によるダメージから肌を守るのにも効果的です。紫外線によって発生する活性酸素を抑制し、肌のダメージを軽減してくれます。
血行促進
ピーマンに含まれる「ビタミンE」は、血行を促進する効果があります。血流が良くなることで、肌に栄養が行き渡りやすくなり、くすみの改善や健康的な肌の維持に貢献します。

ピーマンの健康パワー解説!
ピーマンには、美容効果だけでなく、さまざまな健康効果があります。
免疫力アップ
ピーマンに含まれる「ビタミンC」が免疫力を高め、風邪や感染症の予防に役立ちます。また、体の酸化を防ぎ、細胞の健康を守る抗酸化作用も持っています。
生活習慣病予防
ピーマンに含まれる「ビタミンC」や「β-カロテン」は、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を抑えることで、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の予防に効果的です。
眼の健康
ピーマンに含まれる「β-カロテン」は、体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは視力の維持や眼の健康をサポートし、ドライアイや夜盲症の予防にも効果的です。
便秘改善
ピーマンに含まれる「食物繊維」は、腸内環境を整え、便通を促進するため、便秘の改善に役立ちます。また、腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整える効果も期待できます。
鉄分吸収の促進
ピーマンに含まれる「ビタミンC」は、食事から摂取した鉄分の吸収を助けます。鉄分は、血液中のヘモグロビンの生成に必要で、貧血予防にも効果があります。

ダイエットの強い味方
ピーマンは100gあたりわずか「20kcal」と低カロリーで、食物繊維やビタミンが豊富に含まれているため、ダイエット中でも安心して食べられる栄養満点の野菜です。

ピーマンの栄養を最大限に!
ピーマンに含まれる、脂溶性の「β-カロテン」は、油と一緒に調理することで、体内への吸収率が高まります。
炒め物やグリル、オーブンで焼くときには、少量の「オリーブオイル」や「ごま油」を使うと効果的です。

新鮮で栄養価の高いピーマンの選び方
色鮮やかでつやがある
新鮮なピーマンは、色が濃く鮮やかで、表面にしっかりとしたつやがあります。緑色のピーマンなら濃い緑色、赤や黄色のピーマンならそれぞれの色が鮮やかであることがポイントです。
形がふっくらしている
細長かったり、シワが寄っていたりするものは、水分が抜けていたり、鮮度が落ちていたりする可能性があります。
重みがある
手に取ったときに、見た目よりも重みを感じるピーマンは、内部にしっかりと詰まっていてみずみずしい証拠です。
表面に傷や黒ずみがない
ピーマンの表面に傷や黒ずみがないか確認しましょう。傷があるとそこから痛みやすく、黒ずみがあるものは鮮度が落ちている可能性があります。

これで長持ち!ピーマンを新鮮に保つ保存法
冷蔵保存
ピーマンの表面の水気を拭き取り、ひとつずつペーパータオルで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。約1週間ほど新鮮さを保ちます。
冷凍保存
食べやすい大きさ(細切りなど)に切ったピーマンを冷凍用保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いてから冷凍庫に保存します。使いたい時に、そのまま凍ったまま調理できて便利です。

さいごに
このように、ピーマンには、体にうれしい効果がたくさん詰まっています。
毎日の食事にピーマンをとりいれて、健康的な生活を手に入れましょう♡