
お部屋を一瞬でロマンティックに変えてくれる「アロマキャンドル」
見た目がおしゃれなだけでなく、香りや、炎のやさしい揺らぎがリラックス効果をもたらしてくれます。
今回は、アロマキャンドルの嬉しい効果と、使う際に知っておきたい注意点をご紹介します。

アロマキャンドルがもたらす効果とは?
アロマキャンドルには、さまざまな効果があります。
リラックス効果
アロマキャンドルの香りはストレスや疲れを和らげ、リラックスした気分に導きます。特にラベンダーやカモミールなどの香りは、安眠を促すことで知られています。
集中力アップ
柑橘系やローズマリーなどの香りは、脳を活性化させ集中力を高めてくれます。勉強や仕事中に使うと、集中しやすい環境を作り出せます。
気分転換
フレッシュな香りを焚くことで、気分をリフレッシュさせ、心の疲れを解消する効果もあります。特に忙しい日々に、ちょっとした息抜きとしてぴったりです。
ムード作り
アロマキャンドルの柔らかな灯りは、落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックスした空間を演出。デート時間やおうち時間をさらに心地よくしてくれます。
空間の浄化
アロマキャンドルの中には、空気中の不快な臭いを取り除き、清潔な空間を作り出す効果もあります。

アロマキャンドルが心に響く理由とは?
キャンドルの香りと灯りは、視覚と嗅覚の両方からリラックス効果をもたらしてくれます。
アロマキャンドルは、精油などの天然成分が使われており、香りが脳に直接働きかけて、リラックスや安眠を促す効果が期待できるんです。
また、キャンドルの柔らかな炎が揺れる光は、心を落ち着かせ、瞑想やリラックスにぴったり。
この光の揺れが自然なリズムを持っており、眺めているだけで気持ちが穏やかになります。
さらに、キャンドルの灯りが発する温かさも、心地よい空間を作り出し、癒しの時間を提供してくれます。

注意!!アロマキャンドルの原料選び
「パラフィンワックス」で作られているアロマキャンドルには注意が必要です。
パラフィンは石油由来の素材で、燃焼時に有害な化学物質を放出し、室内空気が汚染される可能性があります。
安全性を重視するなら、パラフィンワックスの代わりに、天然素材であるソイワックス(大豆由来)やビーズワックス(蜜蝋)を使ったキャンドルをおすすめします。

必須!!アロマキャンドル使用時の換気
アロマキャンドルを燃やすと、わずかですが一酸化炭素や揮発性有機化合物(VOC)が発生することがあります。
これらを長時間吸い込むことは、空気の質を低下させ、体に負担をかける可能性があります。
特に、密閉された空間で使用するときは、定期的に窓を開けたり、空気の流れを作ることを心がけましょう。

アロマキャンドルを安全に楽しむための注意点
火のそばから離れない
キャンドルを灯している間は、絶対にその場を離れないようにしましょう。特に、寝る前には必ず消すようにしてください。
風の影響を避ける
風通しの良い場所や窓のそば、エアコンの風が直接当たる場所では、キャンドルを灯さないようにしましょう。炎が揺れて危険です。
安定した場所に置く
キャンドルは平らで熱に強い、安定した場所に置いてください。倒れたり、燃えやすいものが近くにないか確認しましょう。
芯の長さを調整する
キャンドルの芯が長すぎると、炎が大きくなりすぎて危険です。芯は5mm~7mm程度にカットし、安定した燃焼を保ちましょう。
火が燃え移らないようにする
燃えやすい物(紙、布、家具など)の近くでは使用しないこと。キャンドルの周りには十分なスペースを確保してください。
キャンドルホルダーを使う
キャンドルを直接置かず、必ず耐熱性のキャンドルホルダーや皿を使用することが重要です。熱で溶けたロウが流れ出ることを防ぎます。
火を消すときは慎重に
火を消すときは、息を吹きかけて消すのではなく、キャンドルスナッファーなどを使って消すと安全です。炎が飛び散るのを防げます。

さいごに
お気に入りの香りとデザインのキャンドルに火を灯すだけで、自分だけの特別なリラックスタイムが始まります。
ゆっくりと漂う香りに癒され、揺れる炎を見つめ、心を解きほぐし、日常の疲れをそっと癒してみませんか?