
寒くなると、飲みたくなるココア。
心がほっと温まりますよね。
ですが、ダイエット中だと気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるココアの飲み方や、ヘルシーなアレンジレシピをご紹介します。

砂糖の摂取量に注意
市販のココアには、砂糖がたっぷり含まれているため、これをそのまま飲むとカロリーが高くなり、ダイエット効果を損ないます。
できるだけ、無糖の「純ココア」を選び、甘味を足す場合は蜂蜜やステビアなど、カロリーが低い自然な甘味料を使いましょう。

クリームやミルクの量を控える
ココアにたっぷりのクリームや全脂ミルクを加えると、カロリーと脂肪分が大幅に増えます。
ダイエット中は、無脂肪や低脂肪のミルク、もしくは豆乳やアーモンドミルクなどの植物性ミルクをおすすめします。

飲む量に気を付ける
ココアはヘルシーでも飲み過ぎるとカロリーが増えてしまいます。
1日に1杯か2杯程度に抑えることがポイントです。

カカオの含有量に注目
ダイエット効果を期待する場合は、カカオ含有量が高いココア(70%以上のカカオ)を選びましょう。

缶ココアに注意!!!
市販の缶ココアは、手軽に楽しめますが注意が必要です。
砂糖が多い
市販の缶ココアには、大量の砂糖が含まれており、1本でかなりのカロリーを摂取してしまうことに。砂糖の過剰摂取は、ダイエットの妨げになるだけでなく、血糖値の急上昇や肥満の原因にも繋がります。
添加物が含まれている
缶ココアには、保存料や香料、乳化剤などの添加物が多く含まれている場合もあります。これらの添加物が健康に及ぼす影響は少なからずあるため、できるだけ避けたいところです。
カカオ含有量が低い
ダイエットや健康に良いとされる「カカオ」には、ポリフェノールや食物繊維が豊富です。しかし、市販の缶ココアは砂糖やミルクの比率が高く、カカオ成分が少ないものが多いため、本来の健康効果が期待できないことがあります。
ダイエットを成功させるには、「無糖の純ココア」を使って、自分で調整する方が効果的です。
そうすることで、砂糖やカロリーを抑えつつ、カカオ本来の健康効果を活かすことができます。
さらに、ココアを楽しみながら、ヘルシー度UPなアレンジをご紹介します!

ココア✖️生姜
生姜は体を温め、代謝を上げる効果があるので、特に寒い季節やダイエットにぴったり。
無糖ココアに少量の生姜パウダーかすりおろした生姜を加え、体を内側から温めながら健康的に楽しめます。

ココア✖️ シナモン
シナモンは血糖値を安定させる効果があり、ダイエットに効果的です。
また、風味が豊かになり、甘さを抑えつつ満足感を得られます。

ココア✖️はちみつ
甘味が欲しいときには、砂糖の代わりに天然のはちみつを使いましょう。
はちみつは、少量でも十分な甘さが出るため、カロリーを抑えつつも栄養価が高く、免疫力向上の効果も期待できます。

ココア✖️きなこ
きなこ(大豆パウダー)を加えることで、植物性タンパク質と食物繊維を補給できます。
きなこのナッツのような風味がココアと相性抜群で、満足感が長続きします。
牛乳や豆乳に混ぜると、さらにクリーミーな仕上がりに。

ココア✖️豆乳
無調整豆乳を使うことで、低カロリーで高タンパクな飲み物に。
また、豆乳にはイソフラボンが豊富で、美肌効果も期待できます。甘味を加える場合は、蜂蜜やラカントがおすすめです。

ココア✖️アーモンドミルク
アーモンドミルクを使うことで、乳製品を避けたい人でもココアを楽しめます。
アーモンドミルクはカロリーが低く、ビタミンEも豊富で美肌効果も期待できます。

ココア✖️バナナ
バナナと無糖ココアをミキサーで混ぜてスムージーに。
甘味はバナナだけで十分で、食物繊維やカリウムが豊富なので朝食代わりにもぴったり。
牛乳や豆乳をベースに使うと、滑らかな仕上がりになります。

ココア✖️プロテイン
ダイエット中や運動後の回復に最適。
無糖ココアにお好みのプロテインパウダーを加えて、タンパク質を摂取しながらカカオの健康効果も取り入れられます。

さいごに
このように、ダイエット中でも、ココアは工夫次第で健康的かつ栄養満点なドリンクになります。
今年の冬は、心も体もほっとするココアを上手に取り入れて、無理なく美味しくダイエットを成功させましょう♡