
秋の訪れとともに、暑さも和らぎ、過ごしやすい日が増えてきましたね。
ですが、夏の間に蓄積された紫外線やエアコンによる肌ダメージは、秋になったからといってすぐには回復しません。
今回は、秋ならではの必要な肌対策をお伝えします。

秋の肌トラブルの原因は?
秋は、以下のような要因が重なって、肌トラブルが起こりやすいです。
気温と湿度の変化
秋は朝晩が冷え込み、日中は暖かいという気温差が大きい季節です。
これに加えて、湿度が下がることで空気が乾燥し、肌の水分が蒸発しやすくなります。
乾燥した環境にさらされることで、肌のバリア機能が弱まり、外的刺激を受けやすくなり、かゆみや赤み、乾燥による肌荒れが発生しやすくなります。
夏の紫外線ダメージの蓄積
夏に浴びた強い紫外線は、肌に蓄積してダメージを与えます。
秋になるとそのダメージが表面化しやすく、シミやくすみ、乾燥といったトラブルが目立つようになります。
また、紫外線によってターンオーバー(肌の新陳代謝)が乱れ、古い角質が残ることで肌が荒れやすくなります。
血行不良と冷え
秋の寒暖差や冷えによって、体内の血行が悪くなることも肌荒れの原因です。
血行が悪くなると、肌に必要な栄養素や酸素が届きにくくなり、肌の代謝が低下し、乾燥やくすみが発生しやすくなり、肌の潤いも保ちにくくなります。
外的刺激による影響
衣類の摩擦や空気中のホコリ、アレルゲン(花粉など)も、肌を刺激する要因となります。
特に肌が乾燥していると、こうした外的刺激に敏感になりやすく、肌荒れが悪化しがちです。
では、どのような対策をしたらよいのでしょうか?

しっかり泡立てて、やさしく洗う
お肌は外部からの刺激に敏感です。
特に乾燥しやすい季節や肌が弱っている時は、過度にゴシゴシ洗うことで、肌に必要な皮脂まで奪い、肌のバリア機能が低下してしまいます。
また、ゴシゴシこすると肌に摩擦が加わり、炎症やシミ、しわなどの原因に。
しっかり泡立てる
洗顔やボディソープはしっかり泡立て、泡で汚れを浮かせるように洗う。
手で洗う
タオルやスポンジを使わず、手でなでるようにやさしく洗うと摩擦を防げます。
ぬるま湯で流す
熱すぎるお湯は皮脂を奪うので、ぬるま湯で優しくすすぎましょう。

保湿ケアを強化する
気温が下がり、空気が乾燥する秋は、肌がカサカサしやすくなります。
これを防ぐために、保湿ケアを徹底しましょう。
化粧水の重ねづけ
化粧水を数回に分けて肌に押し込むように塗り、潤いを保ちましょう。
保湿成分を含む製品を
乾燥肌や敏感肌の人には、セラミドやヒアルロン酸、シアバターなど保湿成分を含む製品が効果的です。
スキンケアの最後はふたをする
乾燥対策に、スキンケアの最後に、クリーム、軽いオイルやバームを使うことで肌のバリア機能を強化できます。

お肌にやさしいアイテムを使う
エタノール(アルコール)は、揮発性が高く肌につけるとすぐに蒸発するため、爽快感を与える一方で、肌の水分も一緒に奪い乾燥を引き起こす可能性があります。
特に敏感肌や乾燥肌の人には負担がかかりやすく、肌荒れや赤み、かゆみといったトラブルが出ることもあります。
また、香料は、製品に香りをつけるために使われますが、これも肌に刺激を与える原因の一つです。
合成香料の場合、特に敏感肌の方にはアレルギー反応や刺激が出やすいことがあります。
天然の香料でも、人によっては刺激を感じることがあるため、肌に優しい無香料やエタノールフリーのスキンケア製品を選ぶことが大切です。

紫外線対策を継続する
秋でも紫外線は肌にダメージを与えます。
特にUV-A波は季節を問わず降り注いでおり、シミやシワの原因となるので、日焼け止めをしっかり塗ることが大切です。
日焼け止めを使う
夏ほど強力なものではなくても、日常用の軽い日焼け止めを使用し、日焼け対策を継続しましょう。
紫外線をブロックする
外出時に、紫外線を防ぐアイテム(帽子・サングラス・日傘など)も活用しましょう。

バランスの良い食事を心がける
肌のターンオーバー(新陳代謝)を促し、美肌を保つには、栄養バランスの良い食事が大切です。
ビタミンA
肌のターンオーバーを助け、乾燥肌を防ぎます。(かぼちゃ・人参など)
ビタミンC
コラーゲンの生成をサポートし、肌にハリと弾力を与えます。(柿など)
オメガ3脂肪酸
肌のバリア機能を強化し、乾燥を防ぐ効果があります。(サンマ、鮭など)

十分な睡眠をとる
睡眠不足は肌荒れやくすみの原因となります。
特に秋は、寒暖差の影響で寝つきが悪くなったり、睡眠が浅くなることがあるので、快適な睡眠環境を整えることが大切です。
寝室の温度調整
寝室の温度や湿度を快適に保ち、加湿器を使って空気の乾燥を防ぎましょう。
寝具を見直す
保湿効果のあるシルク素材の枕カバーやシーツを使用することで、睡眠中も肌の潤いを保てます。

適度な運動を心がける
適度な運動を日常に取り入れることで、血行が良くなり、肌に必要な栄養素や酸素が行き渡り、肌の代謝も上がり、健康的でツヤのある肌を保つことができます。
激しい運動でなくても、軽いウォーキングやストレッチで血流を促してあげましょう。

入浴でリラックスする
熱いお湯での長風呂は乾燥を招くことがあるので、38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしましょう。
また、入浴後はすぐに保湿ケアを行ってあげましょう。
保湿入浴剤の使用
保湿成分を含む入浴剤を使うことで、全身の保湿効果を高めることができます。
タオルドライ後すぐのケア
お風呂から上がった後は、タオルで優しく水分を拭き取った後、すぐに保湿クリームを塗りましょう。

頭皮や髪の保湿ケアも!!
肌と同じく、頭皮も乾燥しやすくなります。頭皮や髪の保湿ケアも秋には大切です。
保湿スプレーやオイルの使用
頭皮用の保湿スプレーやオイルを使用して、乾燥を防ぎ、頭皮の健康を保ちましょう。
頭皮マッサージ
頭皮の血行を促進することで、髪や肌の状態を改善します。

さいごに
これらのケアを日々の習慣にすることで、秋特有の肌トラブルを防ぎ、季節に合った美肌を保つことができます。
今のうちにしっかりケアをして、乾燥が厳しい冬に備えましょう♡