
道の駅や産直市場でよく見かける「菊芋」
最近、メディアでも話題になっているので、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
実はこの菊芋、体の中からキレイと元気をサポートしてくれる、驚くほどのパワーを秘めたスーパーフードなんです!
今回は、そんな菊芋が持つ美と健康への嬉しい効果をご紹介します。

菊芋とは?
菊芋は、名前に「芋」とついていますが、キク科の植物です。
見た目はしょうがのようなゴツゴツした形をしていますが、栄養豊富で、美と健康に良い成分がたっぷり含まれています。
では、どのような効果があるのでしょうか?

腸内環境を整える
菊芋に含まれる「イヌリン」は、水溶性食物繊維で、善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整うことで、便秘解消や腸内の老廃物の排出が促進されます。

美肌効果
腸内環境が整うと、体内の老廃物が排出されやすくなり、肌のくすみや吹き出物、ニキビなどのトラブルが改善されやすくなります。
さらに、腸内の善玉菌が増えることで、腸内発酵によって生じる有害物質の生成が抑えられ、体の内側から肌を美しく保つ効果が期待されます。

免疫力アップ
腸内環境が整うと、腸内の免疫細胞が活性化され、全身の免疫力が向上し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。

糖尿病の予防
菊芋に含まれる「イヌリン」には、糖の吸収を緩やかにする効果があり、食後血糖値の急上昇を抑えることができます。
血糖値の急上昇を抑えることで、インスリン抵抗性の改善が期待され、糖尿病リスクの軽減に繋がります。

ダイエットをサポート
菊芋は低カロリーで、糖質も比較的少ないため、ダイエット中の食事にも取り入れやすい食品です。
また、菊芋に含まれる「イヌリン」は消化されにくいため、胃腸でゆっくりと吸収されます。このため、満腹感が持続し、食べ過ぎを防ぐ効果があります。

むくみ&高血圧予防
菊芋に含まれる「カリウム」には、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、むくみを防ぐ効果があります。
また、カリウムの作用により、血圧を下げる効果が期待されるため、高血圧の予防や改善にも効果的です。

食べすぎに要注意!!
菊芋には「イヌリン」という水溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果がありますが、過剰に摂取すると腸が活発に動きすぎて、下痢やお腹の張り(ガスが溜まる)といった症状が出ることがあります。
初めて菊芋を食べる際は、少量から試してみて、自分の体調に合う量を調整してください。

菊芋を選ぶコツ!
表面がつやつやしているもの
表面がくすんでいたり、乾燥してシワが寄っているものは鮮度が落ちている可能性があるので避けましょう。みずみずしいものを選びましょう。
しっかりとした硬さがあるもの
柔らかくなっているものは、鮮度が低下している可能性があります。また、保存状態が悪いと中が傷んでいることもあるので注意しましょう。
変色や傷がないもの
表面に黒ずみや変色、傷があるものは、傷んでいる可能性があります。できるだけきれいなものを選ぶと、保存期間も長く保てます。
土付きのもの
土が付いたままの菊芋は、鮮度が保たれやすいです。

菊芋を長持ちさせるポイント
菊芋の鮮度を長く保つために、以下のポイントに注意しましょう。
冷暗所で保存する
暖かい場所や湿度が高い場所に置くと、傷みやすくなるため注意してください。
洗わない状態で保存する
菊芋は洗うと劣化が早くなるため、保存する際は洗わない状態で保存しましょう。
乾燥に注意する
冷蔵・冷凍保存時は乾燥による劣化を防ぐため、新聞紙やキッチンペーパー、保存袋を活用して湿度を適切に保つことが大切です。
時々状態を確認する
長期間保存する場合は、定期的に傷みや変色、カビが生えていないかチェックしましょう。

アレルギーに要注意!
菊芋は健康に良い食品ですが、キク科アレルギーを持っている方は、アレルギー反応を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
初めて食べる際は少量から試して、異変があればすぐに摂取を中止して医師に相談しましょう。
アレルギー症状の例
◆ 口腔アレルギー症候群:口の中や喉のかゆみ・腫れなどの症状
◆ 皮膚症状:湿疹、かゆみ、赤みなど
◆ 消化器症状:腹痛、下痢、吐き気など
◆重篤な場合:呼吸困難やアナフィラキシーショックなど(非常に稀ですが注意が必要)

さいごに
このように菊芋は、腸内環境を整え、血糖値を安定させ、むくみを改善し、免疫力を高めるなど、体に嬉しい効果がたくさん詰まった食材です。
特に注目の成分「イヌリン」は、腸を整えることで全身の健康と美容に大きな力を発揮します。
腸が変われば、心も体も軽くなり、毎日がもっと心地よく輝き出します。
日々の食事に菊芋を少しずつ取り入れて、健やかな生活を一緒に目指しましょう♡
2025年02月03日のみんなのアンケート結果!
食事の栄養重視ポイントは?
回答人数:4187人でした!