痩活 ダイエット

大根の大量消費に◎簡単ヘルシーレシピ5選

2024年12月9日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


冬が旬の大根は、煮物や薬味など幅広い料理に活躍する万能野菜。

その甘みやみずみずしさは、この季節ならではの美味しさです。

今回は、そんな大根を使ったおすすめレシピをお届けします!



LINE
美容と健康のナチュアプレス

ご飯のおともに!「ヘルシー漬物」


材料

大根:200g

きゅうり:1本

人参:1/2本

塩:小さじ1

お酢:大さじ2

てんさい糖:大さじ1(好みで調整)

しょうゆ:大さじ1(お好みで)

ごま(お好みで):少々


作り方

1. 大根、きゅうり、人参をお好みの厚さに切ります。

2. 切った野菜をボウルに入れ、塩をふって軽くもみ、5〜10分ほど置いて余分な水分を出します。その後、水気をしっかりと絞ります。

3. お酢、てんさい糖(好みで)しょうゆを入れて混ぜ、漬けダレを作ります。

4. 水気を絞った野菜を漬けダレに入れ、全体をよく混ぜます。冷蔵庫で1時間以上漬け込むと、味が染みて美味しくなります。

5. お好みでごまをふりかけて完成です。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

おつまみにぴったり「絶品カクテキ」



材料

大根:1kg(約1本)

塩:大さじ2

はちみつ:大さじ1

漬けだれ

粉唐辛子:大さじ3(辛さはお好みで調整)

ニンニク(すりおろし):2片

生姜(すりおろし):1片

魚醤またはナンプラー:大さじ1

みじん切りネギ:1/4本

りんごまたは梨のすりおろし:大さじ2

いりごま:適量


作り方

1. 大根は皮をむき、約2cm角の一口サイズの角切りにし、塩とはちみつを振りかけてよく混ぜ合わせ、30分ほど置きます。

大根から水分が出たら、軽く水で洗い、キッチンペーパーで水気を切ります。



2. 漬けだれの材料(粉唐辛子、ニンニク、生姜、魚醤、すりおろしりんごまたは梨、みじん切りネギ、いりごま)をすべて混ぜて、味を見て辛さや甘みを調整してください。

3. 水気を切った大根に漬けだれを加え、手でよく混ぜ合わせます(ビニール手袋を使用すると安心です)。全体にだれがしっかり絡むように混ぜましょう。

4. 清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫に移して保存します。


時間が経つと酸味が増して風味が変わるので、お好みのタイミングでお召し上がりください。




LINE
美容と健康のナチュアプレス

食物繊維たっぷり「大根サラダ」


材料(2〜3人分)

大根:200g

赤パプリカ:1個

パセリ:適量(お好みで調整)

塩:少々

ドレッシング

オリーブオイル:大さじ2

レモン汁または酢:大さじ1

はちみつ:小さじ1(お好みで)

塩・こしょう:適量


作り方

1. 大根は皮をむき、千切りにし、塩少々を振りかけて軽くもみ、水分が出たらさっと洗い、しっかり水気を切ります。

赤パプリカは種を取り除き、千切り、パセリはみじん切りにします。

2. オリーブオイル、レモン汁(または酢)、はちみつ、塩・こしょうを混ぜ合わせてドレッシングを作ります。


3. 大根、赤パプリカ、パセリにドレッシングを加えて全体をよく混ぜます。

4. 器に盛り付けて、お好みで追加のパセリを散らして完成です。




LINE
美容と健康のナチュアプレス

うまみたっぷり!「ぶり大根」


材料(2〜3人分)

ぶりの切り身:2切れ

大根:300g

生姜(薄切り):1かけ

水:300ml

調味料

醤油:大さじ2

みりん:大さじ1

酒:大さじ2

てんさい糖:小さじ1(お好みで)

だしの素(無添加):小さじ1


作り方

1. ぶりの切り身に軽く塩を振り、10分ほど置いた後、水でさっと洗い流して臭みを取り除きます。

大根は皮をむいて2cm幅の半月切りまたは輪切りにし、食べやすい大きさにカットします。軽く下茹で(10分程度)して柔らかくしておきます。


2. 鍋に水、醤油、みりん、酒、てんさい糖、だしの素を加えて混ぜ、火にかけます。生姜の薄切りも一緒に入れます。


3. 調味液が沸騰したら、ぶりと大根を加えます。アルミホイルなどで落とし蓋をして、弱火から中火で15〜20分程度煮込みます。時々鍋を軽くゆすりながら全体に味をしみ込ませます。


4. 大根が柔らかくなり、ぶりに味が染み込んだら火を止めて、しばらくそのまま味をなじませます。食べる直前に軽く温め直して完成です。




LINE
美容と健康のナチュアプレス

低カロリー!「大根ステーキ」



材料(2人分)

大根:1/2本(約300g)

オリーブオイル:小さじ1

醤油:大さじ1

みりん:大さじ1

酒:大さじ1

塩:少々

お好みで胡椒:少々

青ねぎやかつお節(トッピング用):適量


作り方

1. 大根を約2cm厚の輪切りにし、断面に十字の隠し包丁を入れます(火が通りやすく、味が染み込みやすくなります)

大根を鍋に入れ、かぶる程度の水を注いで火にかけ、竹串がスッと刺さるくらいまで茹でます(約10〜15分)。


2. フライパンにオリーブオイルを熱し、茹でた大根を入れて中火で焼きます。片面に焼き色がついたら裏返して焼きます。


3. 醤油、みりん、酒を混ぜ合わせたタレをフライパンに加え、大根全体に絡めるようにしながら中火で煮詰めます。タレが煮詰まって照りが出たら火を止めます。


4. 皿に盛り付けて、お好みで青ねぎやかつお節をトッピングして完成です。