
ヘルシー志向の人々に支持されている「オートミール」。
海外セレブやアスリートも取り入れる、このスーパーフードは、美容や健康に嬉しい効果がたくさんあります。
今回は、オートミールの種類や効果、気をつけたいポイントを詳しくご紹介します!

オートミールとは?
オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を加工して食べやすくした食品で、世界中で親しまれているヘルシーフードです。
特に欧米では朝食の定番として知られ、日本でも美容や健康に良い食品として注目を集めています。

種類豊富!オートミールの選び方
オートミールは、加工の方法によって食感や調理時間が異なります。
ロールドオーツ
オーツ麦を蒸してから平たく押しつぶしたもの。風味が豊かで、噛みごたえがあります。スープやリゾット、グラノーラ作りに適しています。
クイックオーツ
ロールドオーツをさらに細かくカットし、調理時間を短縮したタイプ。水や牛乳を加えるだけで短時間で食べられるので、忙しい朝にぴったりです。
インスタントオーツ
あらかじめ調理されており、お湯や牛乳を注ぐだけで完成します。甘味やフレーバーが付いた製品も多く、手軽ですが砂糖が多めに含まれるものもあるので注意が必要です。
スティールカットオーツ
オーツ麦をカットしただけの形状で、粒がしっかり残っています。調理に時間がかかりますが、噛みごたえがあり、香ばしい風味が楽しめます。

美肌に効く!オートミールの効果
オートミールには、肌の保湿やバリア機能をサポートする「ビタミンB群」や「抗酸化物質」、ニキビ予防や修復に役立つ「亜鉛」、ハリや弾力を保つ「鉄分」や「マグネシウム」、シミやシワを防ぐ「ポリフェノール類」が豊富に含まれており、これらの栄養素が美肌づくりを内側からサポートしてくれます。

健康に◎オートミールの効果
オートミールは、美容効果だけでなく、健康面でも多くのメリットをもたらします。
血糖値の安定
オートミールに含まれる 「β-グルカン(水溶性食物繊維)」は、食後の血糖値の急上昇を抑える効果があり糖尿病のリスクをさげてくれます。
コレステロール値の低下
オートミールに含まれる「β-グルカン」は、腸内でコレステロールを吸着し、排出を促進する働きがあります。これが、LDL(悪玉)コレステロール値の低下に役立ち、心血管疾患のリスクを下げます。
腸内環境の改善
オートミールに含まれる「食物繊維」 は、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える効果があります。便秘解消や腸の健康維持に役立ちます。

オートミールでダイエット成功!?
オートミールは、ダイエット中にぜひおすすめの食品です。
低GI値
オートミールはGI値が低く、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。血糖値が安定するとインスリン分泌が抑えられ、脂肪の蓄積を防ぐことができます。
糖質控えめ
オートミールの糖質量はご飯やパンに比べて控えめです。また、少量で満足感が得られるため、摂取カロリーを抑えることができます。
満腹感を持続させる
オートミールには 水溶性食物繊維(β-グルカン) が豊富に含まれており、満腹感を持続させる効果があり、間食や過食を防ぎやすくなります。
栄養バランスが良い
糖質控えめでありながら、ビタミンB群や鉄、マグネシウム、たんぱく質など、代謝をサポートする栄養素が豊富です。

簡単!オートミールの使い方
オートミールは和風、洋風、甘いものにもアレンジ可能で、主食からスイーツまで幅広く活用できます。ぜひ、自分に合った使い方を試してみてください!
朝食メニューとして
◆オーバーナイトオーツ
牛乳や豆乳で一晩つけて冷やすだけ。フルーツやナッツをトッピング!
◆おかゆ風
水やだしで煮て梅干しや薬味を添える。
ヘルシースイーツとして
◆クッキー
バナナと混ぜて焼くだけの簡単スイーツ。
◆パンケーキ
粉末にしたオートミールでふんわり仕上げ。
おかずアレンジとして
◆リゾット風
スープで煮込んでチーズや野菜をプラス。
◆ハンバーグのつなぎ
パン粉の代わりに使うとヘルシー!
ご飯やパン粉の代用
◆ご飯の代わりに炊いてチャーハンやおにぎりに。
◆カツやコロッケの衣にも使えます。
トッピングやプラス食材として
◆サラダのトッピングやスープのとろみ付けに。
◆スムージーに混ぜると満足感UP!

知って安心!オートミール注意点
オートミールは健康的でダイエットにも向いていますが、取り入れる際にはいくつかの注意点があります。
食べ過ぎに注意
オートミールは低カロリーですが、炭水化物が主体の食品であり、食べ過ぎるとカロリーオーバーになる可能性があります。1回の摂取量は 30~50g(約大さじ4~5杯)を目安にしましょう。
加工度の高い商品は避ける
フレーバー付きやインスタントタイプのオートミールには、砂糖や塩、人工添加物が含まれている場合があります。プレーンなオートミールを選んであげましょう。
調理方法を工夫する
オートミールはそのままでは淡白な味で、好みに合わない場合もあります。過剰に砂糖やシロップを加えるとカロリーが増えてしまいます。ヨーグルトやフルーツ、ナッツなどの自然な甘味や香りを活用して、美味しくヘルシーに仕上げましょう。
タンパク質をプラスする
オートミール単体ではタンパク質が不足しやすく、特にダイエットや筋トレ中はバランスが偏る可能性があります。卵、ギリシャヨーグルト、豆乳、ナッツなどと組み合わせることで、栄養バランスを整えられます。
食事全体のバランスを意識する
オートミールは万能食品ではありますが、栄養素が偏らないよう、他の食品との組み合わせが重要です。野菜やたんぱく質をしっかり取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。

さいごに
このように、オートミールは、美容と健康をサポートしてくれる嬉しい効果がたっぷり!
これを機に、あなたもオートミール生活を始めてみませんか?