健活

家族を守る!『ヒートショック』の原因と防ぐ方法

2024年12月7日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


寒い季節、お風呂は体も心も温まる大切なひととき。

でも、温度差による「ヒートショック」が原因で、思わぬ事故につながることがあります。

特に高齢者や持病をお持ちの方にとってはリスクが高い問題です。

今回は、あなたとあなたの大切な家族を守るために、ヒートショックを防ぐための具体的な対策をご紹介します。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

ヒートショックとは



ヒートショックとは、急激な温度変化が体に与えるショック反応のことを指します。

特に、寒い季節に暖かい部屋から冷えた脱衣所や浴室へ移動したり、熱いお風呂に入ったりした際に、体温が急激に変化することで、血圧が大きく上下します。

この急激な血圧変動が心臓や血管に負担をかけ、脳卒中、心筋梗塞、失神などの重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

ヒートショックが発生する状況



ヒートショックは、以下のような場面で起こりやすくなります。


寒い季節の入浴時

暖かい部屋から寒い脱衣所・浴室への移動で、温度差によって血管が収縮し、血圧が急上昇します。

また、熱いお湯に急に浸かるとき、血管が急に拡張し、血圧が急低下することでリスクが高まります。


トイレでの排泄時

冬場の冷えたトイレで用を足す際、特に排便時のいきみによって血圧が変動しやすくなります。



夜間や早朝の寒い部屋での活動

就寝中や起床時の寒い部屋で急に動くと、心臓や血管への負担が大きくなります。



暖房が効いた部屋から寒い場所への移動

冬場に暖かいリビングから冷えた玄関や屋外に出た際など、急な温度変化が体に負担をかけます。


衣服を脱ぐ場面

暖かい服を脱いで寒さを直接感じる場面(脱衣所など)も、ヒートショックが起きるきっかけとなります。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

ヒートショックのリスクが高い人



以下のような方は、ヒートショックのリスクが高まる可能性があります。


高齢者

血管の柔軟性が低下しているため、温度変化による血圧の急激な上下を吸収しにくく、心臓や血管の負担が増し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がります。



持病がある

◆高血圧

血圧が変動しやすく、急激な変化が命に関わる可能性が高いです。

◆動脈硬化

血管が硬く狭くなっているため、急な血流変化が起きやすいです。

◆心臓病

血流量の変化に対処できず、心臓に過剰な負担がかかります。

◆糖尿病

神経障害により寒暖差に鈍感で、温度変化に気づかない場合があります。



冷え性

手足や体全体の血流が悪いため、寒暖差の影響を強く受けやすいです。

特に冬場は体温調節が困難になることで血圧変動が激しくなりがちなので注意しましょう。



肥満がち

血圧が高くなりやすく、血管への負担が増大します。


喫煙者

血管が収縮しやすく、血圧が急激に変動するリスクが高いです。




では、ヒートショックを防ぐために、どのような対策を日常生活に取り入れるべきなのでしょうか?



LINE
美容と健康のナチュアプレス

室内の温度を一定に保つ



リビングと脱衣所、浴室の温度差を小さくしましょう。

特に冬場は、脱衣所や浴室が寒くなりがちなので、ヒーターや浴室暖房を活用して適切な温度(20℃前後)を保ちましょう。




LINE
美容と健康のナチュアプレス

こまめに水分補給する



入浴による発汗で体内の水分が失われると、血液が濃縮され、血圧が急激に変動しやすくなり、これがヒートショックの引き金になることがあります。

入浴前にコップ1杯の水を飲み、入浴中、入浴後にも水分を摂取することで安全性が高まります。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

シャワーで体を慣らす



浴槽に入る前に、手足や体にぬるま湯シャワーをかけて温度差を和らげましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

湯温は40℃以下に設定



熱すぎるお湯は心臓や血圧に負担をかけるため、ぬるめのお湯に設定しましょう。

また、長湯は避け、入浴時間は10分程度に抑え、体が温まったら早めに上がりましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

浴槽から急に立ち上がらない



温かいお湯に浸かると血管が拡張し、血圧が下がるため、急に立ち上がると立ちくらみや失神を起こしやすくなります。

浴槽の縁を支えながら、ゆっくりと立ち上がりましょう。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

バランスの良い食事を摂る



血液循環を良くする食材(ビタミンE、オメガ3脂肪酸など)を積極的に摂取しましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

適度な運動をする



血管の柔軟性を高めるために、日常的なウォーキングやストレッチを取り入れましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

周囲ができるヒートショック対策



できるだけ、一人での入浴を避けましょう。特に高齢者や持病がある人は、家族のいる時間帯に入浴するようにしましょう。

万が一に備え、浴室に緊急ボタンや防水携帯を置くと安心です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

高温サウナでの注意点



高温サウナは、血行促進やリラックス効果といったメリットがある一方で、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、ヒートショックのリスクを高めます。

特にサウナから冷えた空気や水風呂に移動する際は、血管が急に収縮して心臓や血管に大きな負担がかかります。

そのため、サウナを安全に楽しむためには、短時間の利用を心がけ、水分補給をしっかり行い、体を常温に慣らす時間を設けることが大切です。

また、持病がある方や高齢者は、事前に医師に相談し、自身の体調に合った方法で利用することが必要です。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

入浴を避けるべき状況



以下のような場合は、体に大きな負担をかける可能性が高いです。

無理に入浴をせず、シャワーや足湯などで代替するのが安全です。


飲酒後

アルコールの影響で血管が拡張し、血圧が不安定になります。入浴中の急激な温度変化でさらに血圧が変動し、失神や事故のリスクが高まります。


体調が悪いとき

疲労感や風邪の症状、めまい、息切れ、動悸などがある場合、入浴中に血圧が急変するリスクが高まります。特に持病がある場合は注意が必要です。


食後すぐまたは空腹時

食後すぐの入浴は消化に必要な血流が他の部分に回り、体に負担がかかります。逆に空腹時はエネルギー不足で体温調整がうまくいかず、ヒートショックのリスクが高まります。


持病が悪化している場合

高血圧、心臓病、糖尿病などの持病を持つ人は、血圧の変動が命に関わる場合があります。体調が安定していないときには入浴を控えることが安全です。


薬の服用後

血圧を下げる薬や眠気を誘発する薬を服用した後は、血圧の調整が不安定になり、ヒートショックのリスクが高くなります。


体が冷え切っているとき

極度に冷えた状態でいきなり熱いお湯に入ると、血圧が急激に上下する可能性があります。体を温めてから入浴するのが安全です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

日本家屋でのヒートショック防止



昔ながらの日本家屋は、床がタイルや木材で冷えやすい素材が使われ、暖房設備が整っていない場合が多いため、部屋ごとに大きな温度差が生じやすい構造です。

さらに、気密性が低く隙間風が入りやすいため、外気温の影響を受けやすく、特に浴室やトイレなど暖房がない場所では寒暖差が大きくなることがあります。

このため、暖房器具を活用して脱衣所や浴室を暖めたり、隙間風を防ぐ工夫をすることが大切です。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに



これらの対策を習慣化することで、ヒートショックのリスクを大幅に軽減することができます。

特に冬場は、温度差に注意して安全で快適な入浴時間を心掛けましょう。