
冬本番がやってきました!
寒くなるとコーディネートの幅も広がり、オシャレを楽しむ季節ですよね?
でも、気になるのが「手の乾燥」。手肌は年齢を感じさせる部分でもあります。
そこで今回は、手肌が乾燥してしまう原因と、ふっくら潤いのある手肌を保つための効果的な対策をご紹介します。

手が乾燥する主な原因
手の乾燥は、環境的な要因や生活習慣、健康状態が複合的に関わっています。
空気の乾燥
冬場は湿度が低く、空気が乾燥しているため、肌の水分が蒸発しやすくなります。手は外気に直接さらされることが多いため、特に乾燥の影響を受けやすい部分です。
頻繁な手洗い
コロナ禍以降、手洗いやアルコール消毒の頻度が増えたことも、手の乾燥を招く原因です。石鹸やアルコールは肌の皮脂や保湿成分を奪うため、手肌が乾燥してしまいます。
外的刺激
冷たい風や寒気にさらされることで、皮脂膜が損なわれ、肌のバリア機能が低下します。また、冬でも紫外線の影響を受けることがあり、これが乾燥を悪化させる原因となります。
洗剤や化学物質の影響
家事で使用する洗剤や掃除用の化学薬品は、手の皮脂を奪い乾燥を招きます。特に直接触れると、乾燥が進行しやすくなります。
不十分な保湿ケア
手の乾燥を感じても、保湿ケアを怠ると肌がますます荒れてしまいます。特に、日中に保湿クリームを塗らないことや寝る前のケア不足が原因になることがあります。

手の乾燥が悪化すると?
乾燥が進行すると、手肌にさまざまなトラブルが現れます。
肌がガサガサし、見た目が悪化
肌の水分量が減少すると、表面が硬くなりガサガサした質感になり、見た目の印象が悪くなるだけでなく、手触りも硬くなります。
シワが目立つ
肌の潤いが失われると、ハリや弾力がなくなり、シワが深く目立つようになります。特に指や手の甲は動きが多い部分のため、乾燥によるシワが現れやすくなります。
ひび割れ
乾燥が進むと皮膚が硬くなり、弾力が失われるため、小さなひび割れが発生します。ひび割れた部分からさらに水分が失われ、傷口が悪化することもあります。

老化で減る皮脂の影響
加齢に伴い、皮脂を分泌する働きが低下して肌の保湿バリアが薄くなり、水分が蒸発しやすくなります。
また、肌の潤いを保つセラミドが減少し、角質層の保湿力が低下します。
さらに、新陳代謝(ターンオーバー)のスピードが遅れることで、古い角質が肌に蓄積しやすくなり、乾燥やガサガサ感を引き起こします。
これらが重なることで、手肌の乾燥が進行し、シワやたるみが目立つようになります。
では、手の乾燥を防ぐために、どのような対策をしたらよいのでしょうか?

ハンドクリームの活用
手洗いやアルコール消毒の後には必ずクリームを塗り、水分の蒸発を防ぎましょう。
セラミド、ヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分を含むハンドクリームをおすすめします。
夜はたっぷり塗って綿の手袋を着けて寝ると、保湿効果がさらに高まります。

保湿を意識した手洗い
洗浄力が強すぎる石鹸は避け、保湿成分を含んだ優しいソープを使用しましょう。
また、熱いお湯で手を洗うと皮脂が奪われるため、ぬるま湯で手洗いするようにしましょう。
手を洗った後は、柔らかいタオルで押し拭きするようにして乾燥を防ぎ、すぐに保湿クリームを塗りましょう。

手袋を活用
冬場の外出時には冷たい風や乾燥から手を守るために手袋を着用しましょう。

ゴム手袋の活用
家事の際にはゴム手袋を使用し、洗剤や化学物質から手を保護しましょう。

体内の保湿をサポート
十分な水分を摂取することで、体全体の乾燥を防ぎます。冬場は意識的に水やお茶を飲む習慣をつけましょう。

保湿力を高める栄養素を摂取
ビタミンA
肌のターンオーバーを促進。にんじん、かぼちゃ、レバーなど
ビタミンE
血行促進・抗酸化作用。ナッツ類、アボカド、ほうれん草など
オメガ3脂肪酸
保湿効果。サーモン、アマニ油、チアシードなど

湿度を保つ
湿度が低いと肌の水分が蒸発しやすくなります。加湿器などを利用して室内の湿度を50~60%に保ちましょう。

日中の紫外線ケア
UVカット効果のあるハンドクリームを使い、紫外線による乾燥や老化を防ぎましょう。

さいごに
このように、手の乾燥は日常のちょっとした習慣で予防・改善できます。
こまめな保湿、手袋の着用、適切な水分補給などを取り入れて、冬でもしっとりとした美しい手肌をキープしましょう♡