
現代の生活習慣、特にスマートフォンの長時間使用が原因で、ストレートネック(スマホ首)に悩む人が増えています。
この姿勢の悪化が見た目だけでなく、体調や自律神経にも影響を与えていることをご存知でしょうか?
姿勢の悪化は、思った以上に体に負担をかけています。
今回は、ストレートネックを改善し、健康で美姿勢を作るための簡単な方法を紹介します。

ストレートネックとは?
通常、首は前方に軽くカーブしてるのが正しい姿勢ですが、首の自然なカーブが失われて、首がまっすぐになってしまった状態のことを指します。

スマホ以外の原因は?
ストレートネックは、スマートフォンの使用だけでなく、さまざまな生活習慣が原因となります。
例えば、長時間のパソコン作業やテレビ視聴、読書、料理、長時間同じ姿勢でいることなどが原因です。

ストレートネックの身体への影響とは?
ストレートネックになると、以下のような症状が現れます。
首の痛みやこり
首の自然なカーブが失われると、首や肩に余分な負担がかかり、痛みやこりを感じやすくなります。
頭痛
首の筋肉や神経に負担がかかることで、肩や首から頭にかけて痛みが広がり、緊張性頭痛を引き起こすことがあります。
肩こり
首から肩にかけての筋肉が緊張しやすく、肩こりを感じることが多くなります。
腕や手のしびれ
ストレートネックの状態が長期間続くと、首の神経が圧迫され、腕や手にしびれを感じることがあります。
目の疲れ
首の姿勢が悪くなることで、視線が前に向かず、目を酷使することになり、目の疲れやドライアイを引き起こすことがあります。

ストレートネックの危険
ストレートネックが重症化すると、以下のような症状も・・・
自律神経の乱れ
ストレートネックが進行すると、神経系に影響を与え、自律神経の乱れを引き起こすことがあります。これにより、めまいや耳鳴り、不安感、睡眠障害などが起こることがあります。
呼吸が浅くなる
姿勢が悪化することで、胸が圧迫されて肺が十分に膨らまず、呼吸が浅くなります。浅い呼吸は酸素不足を引き起こし、エネルギー不足やストレス感を感じる原因になります。

簡単セルフチェック!ストレートネック診断
ストレートネックは自分自身ではなかなか気づけず家族や友人から言われて気づくということもあります。ぜひ、チェックしてみてください。
1. 真っ直ぐな壁に背を向けて立ちます。
2. かかと、おしり、肩甲骨、後頭部を壁に密着させます。
3. 後頭部が壁に無理なく触れてるかチェック。
結果
もし後頭部が壁にうまくつかない場合、それはストレートネックの兆しかも。
では、普段の生活でどのような点に注意したらよいのでしょうか?

スマホの使い方に気をつける
スマホを使う時は、目線を下げずに顔を上げて、目の高さに合わせて使うようにしましょう。長時間下を向かず、30分に一度は姿勢を変え、休憩を取ることが重要です。

姿勢を意識する
正しい姿勢を意識することが大切です。座っている時は背筋を伸ばし、肩をリラックスさせ、耳と肩が一直線になるようにします。
立っているときも同様に背筋を伸ばし、あごを引いて、肩を後ろに引くことを意識しましょう。

デスク環境を改善する
長時間のパソコン作業は、目線が下がりやすいので、モニターの高さを調整して目線が水平になるようにしましょう。また、椅子の高さも調整し、膝が直角になるようにしましょう。

ストレッチを取り入れる
長時間同じ姿勢でいると筋肉が硬くなり、ストレートネックを悪化させる原因となります。
首や肩、背中を伸ばすストレッチを定期的に行うと、筋肉の緊張がほぐれ、姿勢を保ちやすくなります。
特に、デスクワーク後や寝る前にストレッチを行うと効果的です。

筋力を鍛える
背中や首、肩周りの筋力を鍛えることで、姿勢をサポートしやすくなります。簡単な筋トレやヨガを取り入れて、体のバランスを保ちましょう。

枕の高さを調整する
睡眠中の姿勢も重要です。枕が高すぎると首が前に曲がり、低すぎると逆に首が後ろに反ってしまったりと、首に負担がかかります。
自分の体に合った枕の高さを選び、首に負担をかけないようにしましょう。

バッグの持ち方に要注意!!
バッグを片方の肩にかけて持つことは、体に偏った負担をかけ、姿勢の悪化や肩こりを引き起こす原因となります。
バランスよく両肩にかけるか、肩や腰にかかる負担を軽減するよう心掛けることが大切です。これにより、姿勢を改善し、体への負担を減らすことができます。

医療機関への早めの相談も
ストレートネックの症状が改善しない場合や、痛みが強くなったり日常生活に支障をきたす場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
ストレートネックは早期に対処すれば改善が見込まれることが多いため、無理せず専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

さいごに
これらの習慣を取り入れることで、ストレートネックを予防し、首や肩の痛みを防げます。
忙しい日々の中でも、自分を大切にする時間を少しだけ作るだけで、快適な毎日が手に入ります。
自分の体をいたわりながら、健康的な生活を目指してみてください♡
2025年01月15日のみんなのアンケート結果!
むくみ対策に効果的なのはどっち?
回答人数:2265人でした!