
鏡では気づきにくい背中。
ふと写真を見たとき、「こんなに贅肉ついてた?」とショックを受けたことはありませんか?
背中は意識しないとどんどん脂肪が蓄積し、実年齢以上に見えてしまうことも…。
今からできる簡単な習慣で、スッキリ引き締まった美しい背中は取り戻せます。
さっそく秘訣をチェックしてみましょう。

背中の贅肉の原因は?
では、なぜ背中に贅肉がついてしまうのでしょうか?
筋力の低下
背中の筋肉は、意識的に使わないとどんどん衰えてしまいます。特にデスクワークや運動不足が続くと、姿勢を支える筋肉が弱まり、脂肪がつきやすくなります。
猫背
姿勢が悪いと、背中の筋肉がうまく使われず、血流やリンパの流れが滞ります。その結果、脂肪がたまりやすくなるだけでなく、たるみやすい状態に…。
基礎代謝の低下
年齢とともに代謝が落ちると、消費エネルギーが減り、余分な脂肪がつきやすくなります。特に背中や腰回りは脂肪がつきやすい場所なので、注意が必要!
では、背中の贅肉をスッキリ落とすために、どのような対策をとりいれたらよいのでしょうか?

背中を鍛える
背筋を鍛えることで、見た目だけでなく、健康や体の機能にも良い影響を与えます。
後ろ姿美人に
背中の筋肉を鍛えると、たるみや脂肪が減り、スッキリとした引き締まった後ろ姿に。姿勢もよくなり、若々しく見えます!
猫背が改善される
背筋が強くなると、自然と胸が開き、背筋が伸びた美しい姿勢をキープできます。猫背や巻き肩の改善にも効果的!
基礎代謝があがる
筋肉量が増えると基礎代謝がアップし、何もしなくても消費カロリーが増加!ダイエット効果も期待できます。
肩こりや腰痛の予防
背筋を鍛えることで、肩や腰への負担が軽減され、肩こりや腰痛の予防・緩和につながります。デスクワークの人にもおすすめ!
疲れにくくなる
背中の筋肉は体幹の一部。鍛えることで体のバランスが整い、疲れにくく、日常生活の動きがスムーズになります。

ストレッチで血流アップ
硬くなった背中の筋肉をほぐすことで、代謝を促進し、脂肪を燃えやすくします。
キャットストレッチ
四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたり。肩甲骨周りがほぐれてスッキリ!
肩甲骨ストレッチ
両手を後ろで組んで胸を開く。肩甲骨を寄せることで、背中の緊張を和らげます。

姿勢を意識する
猫背や前かがみの姿勢は、背中に脂肪がつく原因!常に以下のポイントを意識しましょう。
✔ 背筋を伸ばす
✔ 肩甲骨を寄せる
✔ お腹を軽く引き締める

有酸素運動で脂肪燃やす
背中の脂肪を効率よく落とすために、有酸素運動もプラスしましょう!
◆ウォーキング(腕をしっかり振ると◎)
◆水泳(背中全体を動かせるので効果大)
◆縄跳び(全身運動で代謝アップ)
週3回以上、20分以上続けるのが理想です!

食生活を見直す
運動だけではなく、食事管理も大切。脂肪がつきにくい食事を心がけましょう!
✔ たんぱく質をしっかり摂る(肉・魚・卵・豆類など)
✔ 食物繊維を意識する(野菜・海藻・玄米など)
✔ 糖質や脂質の摂りすぎに注意する(甘いもの・揚げ物は控えめに)
✔ 水分をしっかり摂る(老廃物を排出)

さいごに
背中は意識しないと鍛えにくい部位ですが、正しいケアを続ければスッキリ引き締まります!
今日から少しずつ取り入れて、後ろ姿美人を目指しましょう♡
2025年02月13日のみんなのアンケート結果!
健康のためのサプリメントは?
回答人数:2331人でした!