
花粉症の季節、くしゃみや鼻水だけでなく、肌荒れに悩んでいませんか?
実は、春の肌荒れの原因は「花粉」の可能性大!
「季節の変わり目だから…」とあきらめず、しっかり対策すればツヤ肌をキープできます。
この記事では、花粉による肌トラブルを防ぐ方法を紹介します。

花粉シーズンの肌トラブルとは?
花粉症の時期になると目や鼻の症状だけでなく、肌も敏感になりさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
かゆみ
花粉が肌に付着し、刺激となってかゆみやヒリヒリ感を引き起こします。
赤み
肌のバリア機能が弱まり、頬や鼻周りが赤くなりやすいです。ひどくなると、かぶれや湿疹が出ることも。
カサつき
皮膚のバリア機能が低下し、肌の水分が逃げ乾燥肌に。ひどくなると、粉をふいたように白くなったり、カサつきが目立ちます。
かぶれ
湿疹や赤いブツブツ、かぶれが出ることも。かぶれがひどくなると、触るだけで痛みを感じます。
目周りや口元の乾燥
目をこすったり、鼻をかむことで肌が摩擦&ダメージを受け、カサカサしやすくなります。
メイクがのらない
ファンデーションが浮きやすくなり、化粧崩れしやすくなります。

花粉で肌荒れする原因は?
アレルギー反応
花粉が肌に直接付着することで、アレルギー反応を起こし、炎症やかゆみ、赤みの原因になります。
肌のバリアが低下
通常、肌の表面にはバリア機能があり、外部刺激から守っています。しかし、花粉の影響でバリア機能が弱まると、角層がダメージを受け刺激を受けやすくなります。
摩擦
マスクの着脱やメイク、手で顔を触るなどの摩擦によって、肌がダメージを受けやすい状態になります。
花粉症による二次的な影響
鼻を頻繁にかむことで、鼻周りの肌が荒れたり、目をこすることで、目の周りが乾燥し、シワや赤みが出やすくなります。
ですが、花粉が多く飛散する時期は、完全に避けるのは難しいですよね。
では、花粉による肌荒れを防ぐには、どのような対策をしたらよいでしょうか?

外出時は花粉をブロック!
花粉が肌に直接触れないようにしましょう。
✔ マスク・メガネ・帽子を着用して、花粉の付着を防ぐ
✔ 花粉ガードスプレーで肌や髪にバリアを作る
✔ 静電気の発生を防ぐために、ウール素材の服は避け、ツルツルした素材の服を選ぶ

帰宅後はすぐに花粉をオフ!
花粉を持ち込まないように、肌についた花粉を素早く落としましょう。
✔ 玄関前で衣類の花粉をしっかり払う
✔ すぐに手洗い・洗顔をして、肌に付いた花粉を落とす
✔ 目や鼻も水や生理食塩水で優しく洗い流す

スキンケアは低刺激&保湿を!
花粉でダメージを受けた肌を守るためには、しっかり保湿が必須です!
✔ 洗顔はゴシゴシこすらず、優しく泡で洗う
✔ アルコール・香料・防腐剤フリーなどの低刺激スキンケアを選ぶ
✔ セラミド・ヒアルロン酸・グリセリンなどの保湿成分でしっかり潤す

肌をこすらない
摩擦や刺激は、肌荒れを悪化させる原因です!
✔ 目をこすらない・鼻を強くかまない(優しくティッシュで押さえるように)
✔ マスクの素材を見直し、摩擦の少ないものを選ぶ
✔ 柔らかいタオルを使い、洗顔後は優しく押さえるように拭く

食事や生活習慣を意識する
内側からのケアで、花粉に負けない肌を作りましょう。
✔ ビタミンC(柑橘類・キウイ・ブロッコリー)→ 抗酸化作用で肌を守る
✔ ビタミンA(にんじん・かぼちゃ・ほうれん草)→ 肌のバリア機能を強化
✔ オメガ3脂肪酸(青魚・アマニ油・くるみ)→ 炎症を抑える
✔ 睡眠をしっかりとる → 肌の回復を促す

室内も花粉対策を!
室内でも花粉は舞うので、環境を整えることが大切です。
✔ 換気は花粉が少ない時間(朝・夜)に短時間行う
✔ 空気清浄機を活用し、花粉をしっかり除去
✔ 洗濯物は部屋干し

治らない肌荒れは皮膚科へ!
花粉対策やスキンケアをしても、肌荒れやかゆみ、赤みが続く場合は、自己判断せずに皮膚科を受診することが大切です。
皮膚科では、抗アレルギー薬や炎症を抑える塗り薬を処方してもらえます。
無理に自己流ケアを続けるよりも、専門医のアドバイスを受けることで早く改善できる場合も!
花粉の季節を快適に過ごすために、症状がひどくなる前に適切な対策を取りましょう。

さいごに
このように花粉が舞う季節でも、ちょっとした生活習慣の工夫で肌トラブルを防ぐことができます。
また肌が敏感になってるので、いつも以上にやさしいケアを心がけ、花粉シーズンもツヤ肌をキープしましょう♡
2025年03月03日のみんなのアンケート結果!
美容のための飲み物は?
回答人数:2974人でした!