心活 睡眠

不安定な春こそ大切に!心のセルフケア術

2025年3月24日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


春は、知らず知らずのうちに心が疲れやすい季節。

環境の変化や人間関係のストレスが重なることで、気づかぬうちにメンタルが不安定になることも…。

だからこそ大切なのは、自分を守る“心のセルフケア”。

疲れきってしまう前に、今すぐできる小さな習慣を暮らしに取り入れて、心をやさしく整えてあげましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

今すぐできる心の健康診断


日常の中で気づきやすい「メンタル不調」のサインを見つけるためにチェックしてみましょう。

□ 朝起きても疲れがとれず、だるさが続く

□ なんとなく気分が落ち込みやすい

□ 以前楽しめていたことに興味がわかない

□ 理由もなくイライラしてしまうことが増えた

□ 家族や友人と話すのが億劫に感じる

□ 眠れない、または夜中に何度も目が覚める

□ ちょっとしたことで涙が出そうになる

□ やる気が出ず、何もしたくない日がある

□ 「私なんて…」と自己否定してしまう

□ 集中力が続かず、うっかりミスが増えた

□ 頭痛や肩こり、めまいなど体の不調が続いている

□ ホルモンバランスの乱れを感じる(更年期の症状など)


結果

0~3個

少し疲れているかも。自分にやさしい時間を意識して過ごしてみましょう。

4~7個

心と体のバランスが不安定になりやすい時期。無理をせず、生活リズムを整えることを大切に。

8個以上

メンタルがかなり疲れているサイン。ひとりで抱え込まず、家族や専門家に相談することをおすすめします。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

春に心が疲れるワケ


春はまさに「木の芽期」と呼ばれる、心と体がゆらぎやすい季節なんです!


木の芽期ってなに?

「木の芽期」とは、冬から春へと季節が移り変わる時期(だいたい3月〜4月)に、草木が芽吹き始める頃のことを指す、昔ながらの言葉です。

自然が目覚めるこの時期、実は人間の体も変化に順応しようとフル稼働中なんです。


なぜ心と体が不安定になるの?

春は…

✔ 気温や気圧の変化が激しい

✔ 環境や人間関係が大きく変わる(入学・就職・人事異動・転勤・引っ越しなど)

✔ 日照時間の変化で「ホルモンバランス」にも影響が出る

などが重なり、自律神経のバランスが崩れやすくなります。


春は「芽吹きの季節」だけど、心も体もまだ完全に“春仕様”にはなっていないのが正直なところです。

では、どのようなケアを取り入れたら良いのでしょうか?



LINE
美容と健康のナチュアプレス

朝起きたら太陽の光を!


太陽の光には、“朝のリズム”をつくり、体内時計がリセットされ自律神経が整いやすくなります。

特に注目したいのが、幸せホルモンって呼ばれてる「セロトニン」!

心を安定させたり、前向きにしてくれる効果があります。

しかもこのセロトニンは、夜には“睡眠ホルモン”メラトニンに変わるから、朝に光を浴びる=夜ぐっすり眠れる体づくりにもなります。


POINT

起きて30分以内に、5〜15分、窓際でもOK!太陽と仲良くなってみましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

朝の深呼吸を習慣に!


忙しい朝こそ、1分の深呼吸を習慣に。

窓を開けて、空気をいっぱい吸い込み、ゆっくり吐く…。それだけで、心が整っていく感覚が得られます。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

「がんばらない日」を作る


40代・50代の女性は、家庭でも職場でも“頼られる存在”。

でも、毎日フル稼働では心も体もパンクしてしまいます。

「今日はお惣菜でOK」「洗濯は明日でいい」そんな“手放す選択”が、自分を守る大事なケアに。

完璧じゃなくていい日を意識的に作りましょう。「がんばらない」ことも、立派なセルフケアです。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

食事バランスを整える


心の不調は、栄養の偏りからくることも。

特に40代・50代はホルモン変化も重なり、食事バランスがますます大切です。


摂りたい栄養素

ビタミンB群(豚肉、卵、納豆)→ 神経や脳の働きをサポート

マグネシウム(アーモンド、豆類)→ イライラの緩和

鉄分(レバー、赤身肉、ほうれん草)→ 疲れ・めまいの軽減

たんぱく質(魚、大豆製品)→ 筋肉・ホルモンの原材料


POINT

“栄養は心のガソリン”と考えて、バランスよく食べましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

旬のものを食べる


春夏秋冬、それぞれの季節に合った栄養が詰まってるのが「旬の食材」。

たとえば春野菜なら、冬に溜まった老廃物を出す“デトックス効果”が、夏の果物は、水分やカリウムが豊富で、体を冷やして熱を逃がしてくれたり。

旬のものを食べる=自然のリズムと体をリンクさせることなんです。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

温かい飲み物をのむ


ホルモンバランスの乱れで冷えやすい年代でもあります。

朝の白湯や、寝る前のカモミールティーなど、温かい飲み物は、心と体を“ふわっ”とゆるめるお守りになります。


POINT

お気に入りのカップを使ったり、香りに癒されるひとときを意識するとより効果的です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

運動を味方につける


運動って、ただの“ダイエット”のためじゃなく、心のエネルギーを回復させる自然なスイッチなんです。

有酸素運動(ウォーキングやヨガ)は、セロトニンを増やしてストレスを緩和してくれるし、軽く汗をかくことで、老廃物の排出や自律神経のリズム調整にも効果的。

さらに!運動の後には「エンドルフィン」っていう“幸福ホルモン”も出るから、運動後ってなんかスッキリ、気持ちいい〜ってなるのはそのおかげなんです!


POINT

毎日10分だけでもOK。「ちょっとそこまで散歩」でも心がほぐれますよ!


LINE
美容と健康のナチュアプレス

話すこと=放すこと


誰かに「ちょっと聞いてほしい」と言うだけでも、心がスッと軽くなることがあります。

家族でも、お友達でもOK。

“話す=放す” と思って、言葉にしてみてください。


POINT

どうしても話せない時は、ノートに書くだけでも効果あります。“気持ちの整理”ができます。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

デジタルデトックス


スマホ、SNS、メール、ニュース…現代人は“脳がずっと働きっぱなし”状態。

これって実は、心にも知らぬ間にストレスを与えてるものです。

デジタルから少し距離を置くことで、脳が休まり、心が自分に戻ってきます。

また、頭の中の情報を整理する時間があると、気づけなかった本音にも出会えたり・・

POINT

寝る前1時間はスマホを“おやすみ”させましょう。
夜にスマホのブルーライトを浴び続けると、脳が覚醒して眠りが浅くなりがちです。


読書・アロマ・ストレッチなど「自分をととのえる時間」に。香りのリラックス効果は絶大です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

休日はあえて予定を入れない


予定を詰め込みすぎると、「楽しいはずなのに、なんだか疲れてる…」って感じることないですか?

予定のない時間こそ、心と体の声に耳をすませる時間。

ダラダラしててもいいし、気分でお茶をいれてもいい。

“あえてなにもしない”ことで、創造力や本当のやる気が育ちます。


POINT

「休みの日に、休む予定を入れる」って決めちゃうのもおすすめ!

ソファと仲良くなる日、つくっちゃいましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

やさしい言葉をかけてあげる


40代・50代は、心と体の変化が大きな時期。

だからこそ、無理しないで生きることが、何よりのセルフケアになります。

毎日がんばっている自分に、もっとやさしい言葉をかけてあげてください。

「今日もよくがんばったね」と、1日1回でも自分に声をかけましょう。

また、あなたのまわりにも、「ありがとう」「おつかれさま」と感謝の気持ちを伝えると、相手の笑顔が返ってきて、心がさらに満たされます。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


今回紹介したものは、どれも一見シンプルだけど、毎日を軽やかに、しなやかに生きていくための最強のセルフケアたち。

心が疲れやすい春だからこそ、“外のリズム”にふりまわされすぎず、“内側のリズム”を大切にしてあげてください。

あなたの「こころ」が、今日もあたたかく、やわらかくありますように・・







みんなのアンケートロゴ

2025年03月23日のみんなのアンケート結果!

健康的な油の選び方は?

回答人数:5535人でした!