痩活 ダイエット

猫背が老け見えの原因?今すぐ見直すべき習慣

2025年3月30日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


気づかぬうちに背中が丸まり、老けて見える…そんな姿勢、放っておいていませんか?

特に40代以降は、見た目年齢をグッと引き上げるだけでなく、体の不調の原因にも。

今回は、そんな“背中の老け見え”を防ぐために、猫背の原因と今すぐ始めたい対策をご紹介します。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

猫背とは?


背中が丸まり、首や肩が前に突き出たような姿勢のことを指します。

まるで猫が背中を丸めているように見えることから、そう呼ばれています。

本来、背骨はS字カーブを描いて重力をうまく分散していますが、猫背になるとこのカーブが崩れ、頭や肩が前に出て重心が偏ってしまいます。

その結果、見た目が老けて見えることに。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

今すぐ猫背セルフ診断


思い当たるものにチェックしてみてください


   姿勢を正すと、疲れて長く保てない

   スマホやPCを見る時間が1日3時間以上ある

   座るときに足を組むクセがある

   肩が前に出ていると感じる

☑ 鏡に映る自分の横姿で、首が前に出ている

☑ よく「背中が丸い」と指摘される

☑ 背中や肩にコリを感じることが多い

   胸が開きにくく、深く息を吸いづらい

  下腹がぽっこりしている

☑ 壁に背中をつけて立つと、後頭部や肩甲骨が壁につかない


結果チェック

0~2個

姿勢は比較的良好!そのままキープしましょう

3~5個

やや猫背傾向。今から意識すれば改善できます


6個以上

猫背が進行している可能性あり!本格的なケアを始めましょう


LINE
美容と健康のナチュアプレス

猫背が招く不調とは?


猫背は「見た目の老け見え」だけでなく、体のあちこちにさまざまな不調を引き起こします。



肩こり・首こり

猫背になると頭の位置が前にずれるため、頭を支える首や肩に大きな負担がかかります。その結果、筋肉が常に緊張状態になり、肩こりや首こりの原因に。


頭痛

肩や首の筋肉が凝り固まると、血行が悪くなり、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。慢性的な片頭痛を持っている方の多くが、猫背姿勢の傾向があります。


腰痛

猫背になると骨盤が後ろに傾き、腰や背骨に負担がかかります。特に長時間の座り姿勢では、背中や腰へのストレスが大きくなり、慢性的な腰痛を招きやすくなります。


内臓機能の低下

猫背はお腹を圧迫するため、胃腸や腸の働きが悪くなりやすく、消化不良や便秘、むくみの原因になることも。血流やリンパの流れも滞りやすくなります。


呼吸が浅くなる

胸が丸まり、肺が圧迫されることで呼吸が浅くなり、酸素が十分に体に行き渡らなくなります。その結果、疲れやすくなったり、集中力が落ちたりします。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

猫背でお腹ぽっこり?


猫背になると、背中やお腹まわりの筋肉が使われにくくなり、姿勢を支える筋力が低下し、脂肪が燃えにくい、太りやすい体質に。

さらに、骨盤が後ろに傾き、下腹が前に出るような姿勢になることで、自然とお腹に脂肪がつきやすくなり、ぽっこりお腹に。

筋肉を使わない分、お腹まわりがたるみやすくなるのです。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

猫背で心も不安定に?


私たちの背骨には、自律神経が通る大切なルート(脊髄神経)があり、猫背で姿勢が崩れると、この自律神経に影響が出てしまいます。

猫背の姿勢は、特に首や背中が前に傾き、胸郭=胸まわりのスペースが狭くなりがち。

その結果、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、睡眠の質の低下・気分の落ち込みなどの不調にもつながります。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

やりがち猫背習慣に注意


猫背は日々のちょっとした習慣からじわじわと進行していきます。


スマホやPCを長時間見る

画面をのぞき込む姿勢は、首や肩が前に出てしまい猫背の大きな原因に。特に“スマホ首”は要注意!


足を組んで座るクセがある

骨盤がゆがみ、背骨のバランスが崩れて猫背姿勢がクセになります。


ソファにもたれかかって座る

リラックスしすぎた姿勢は、背中が丸まりがち。長時間続けると、筋肉がサボって猫背が定着します。


運動不足で体幹が弱っている

背中やお腹の筋肉が衰えると、正しい姿勢をキープできなくなります。


うつむいて歩くクセがある

目線が下がると、自然と首が前に出て背中が丸まります。気づかぬうちに猫背姿勢に。


重たいバッグを片側だけで持つ

体のバランスが崩れ、片方の肩が下がって姿勢のゆがみから猫背に。



では、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?


LINE
美容と健康のナチュアプレス

画面の高さが猫背のカギ


スマホを長時間見ていると、首が前に出て背中が丸まりやすくなります。

スマホは顔の高さまで上げて持つことで、うつむき姿勢を防げます。

デスクワークの人は、モニターの高さを上げる(台や本を使う)、椅子の高さを調整するのもポイントです。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

骨盤を立てて座る


猫背の多くは「骨盤が後傾している(後ろに傾いている)」ことが原因。

坐骨(お尻の下の骨)をしっかり椅子に立てるイメージで座ることが大切です。

また、背中を丸めないために、クッションや丸めたタオルを腰の後ろにあてるのもおすすめ!


LINE
美容と健康のナチュアプレス

正しい歩き方を意識


歩くとき、スマホを見ながら、うつむきがちになっていませんか?

目線は5~10メートル先を見るようにし、肩を開いて胸を張るように歩いてみましょう。

さらに、下腹に軽く力を入れて引き締めながら歩くことで、自然と背筋が伸び、体幹も鍛えられます。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

1時間ごと姿勢リセット


座りっぱなしでの仕事やスマホ時間は、知らぬ間に猫背を強めてしまいます。

タイマーをセットして、1時間に1回は立ち上がりましょう!


おすすめの3つの動作

 その場で大きく伸びをする

 肩をぐるぐる回す

 軽く歩く or 屈伸運動

ちょっとしたリセットで、血流が促されて集中力UPにも!


LINE
美容と健康のナチュアプレス

姿勢美人は毎日チェック


鏡やガラスに映った「横姿」で、自分の姿勢をチェックしてみてください。


正しい姿勢の目安

耳 → 肩 → 腰 → 膝 → くるぶしが一直線に並ぶ

後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁につく

この姿勢を毎日1分キープするだけでも、猫背の矯正に効果的です!


LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


「姿勢がいい人」って、それだけで若々しく見えるもの。

ちょっとずつでもOK!猫背をリセットして、自信の持てる後ろ姿を育てていきましょう












みんなのアンケートロゴ

2025年03月29日のみんなのアンケート結果!

毎日の歩数目標は?

回答人数:7407人でした!