健活 免疫力

花粉症による喉の痛み…今すぐできる対策

2025年4月11日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


春の陽ざしに心がほぐれる季節。

でもその一方で、「喉がイガイガする」「声がかすれる」…そんな花粉症ならではのつらさに悩まされていませんか?

特に40代・50代の大人女子は、ホルモンバランスの変化で粘膜が乾燥し、炎症を起こし痛みを感じやすい状態に。

今回は、花粉症による喉の痛みの原因と、今日からできる対策をお届けします。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

花粉症による喉の痛みの原因


花粉症と言うと、目のかゆみ・鼻水・くしゃみのイメージですけど、実は、“喉の痛み”も意外と多い症状なんです。その背景には、いくつかの原因が関係しています。


花粉によるアレルギー反応

花粉が体に入ると「敵が来た!」と勘違いして過剰に反応し、鼻や目、喉の粘膜に“炎症”が起こり、イガイガやヒリヒリとした痛みが出てしまいます。


鼻づまりによる“口呼吸”

花粉症で鼻がつまると、無意識のうちに口呼吸になり、喉が乾燥&炎症しやすくなります。朝起きたときに喉が痛い場合は、寝ている間の口呼吸が原因かもしれません。


花粉症による後鼻漏

鼻水が喉の奥に流れ込むことで、咳が出る・痰がからむ・声が枯れるといった症状が起きます。このときの咳や、痰のからみで起こるこすれが、喉の痛みを悪化させてしまいます。


春の乾燥した空気

春は意外と空気が乾燥する季節。花粉とともに、乾いた風が喉を直撃すると、喉の防御力がガクッと落ちてしまいます。



では、こうしたつらい喉をいたわるために、どのような対策を取り入れたら良いのでしょうか?

LINE
美容と健康のナチュアプレス

マスクで“うるおい”


花粉症対策としておなじみのマスク。 マスクには、花粉をブロックする効果だけでなく、自分の呼気に含まれる湿気がマスク内にこもり、喉や鼻の粘膜がしっとり保たれるというメリットがあります。


おすすめのマスク

立体型マスク

口元に空間ができるので、呼吸がラク&喉に優しい

保湿マスク(濡れフィルター付き)

睡眠中にもおすすめです!

不織布マスク+インナーマスク

保湿力アップ+花粉カット率も上昇



ポイント

外出時だけでなく、寝るときにもマスクを使うと、朝の喉の痛み予防に◎です。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

こまめな水分補給で内側から潤い


喉が乾燥すると、炎症が起きやすくなります。一気に水分補給するのではなく、こまめに少量ずつ飲むようにしましょう。

「寝る前」「起床後」「外出後」「話す前後」など、タイミングを決めて飲むと習慣化しやすいです


喉にやさしいハーブティー

カモミール

炎症をやさしく鎮めてくれる

タイム

殺菌・抗菌作用があり、咳にも◎

ホットで飲むとリラックス効果も高まり、自律神経のバランス調整にもつながります!

LINE
美容と健康のナチュアプレス

はちみつで“天然ケア”


はちみつには強い抗菌作用と保湿効果があり、古くから喉の民間療法としても親しまれてきました。


おすすめ

はちみつ+しょうが

しょうがに含まれる「ジンゲロール」には、抗炎症作用と血行促進効果があります。

お湯にすりおろし生姜とはちみつを入れて、喉がじんわり温まる一杯に


はちみつ+レモン

ビタミンCも補える、春にうれしいドリンク

 注意

はちみつは1歳未満のお子さんにはNGです!

LINE
美容と健康のナチュアプレス

湿度をしっとり保つ


室内の乾燥は、喉トラブルの最大の敵。特に春先はまだ空気が冷たくて乾燥している日も多く、暖房を使うことでさらに湿度が下がってしまいます。

対策

加湿器を使う(理想は湿度50〜60%)

濡れタオルを部屋に干す/洗濯物を室内に干す

お風呂上がりの浴室の湿気を活用(ドアを開けておくと◎)

卓上加湿器をデスクに置くだけでも効果あり



LINE
美容と健康のナチュアプレス

家に花粉を持ち込まない


花粉が家の中に入り込むと、寝ている間にも吸い込んでしまい、喉の刺激につながることがあります。花粉をなるべく自宅に持ち込まないようにしましょう。

対策

 衣類は玄関前ではたく/玄関に花粉除けブラシを置いておく

 洗濯物はなるべく室内干しにする(特に下着や寝具)

 髪や顔に付いた花粉は、帰宅後すぐ洗顔&うがい&鼻うがい

 静電気が起きにくい素材の服(綿や麻)を選ぶと花粉がつきにくい


喉の痛みをやわらげたり、刺激に負けない粘膜をつくるには、体の中からのケアもとても大切です。

では、どのような食材を摂取したらよいのでしょうか?

LINE
美容と健康のナチュアプレス

粘膜をうるおす「ビタミンA」


ビタミンAは、喉や鼻、目などの粘膜をうるおった状態に保ち、外敵から守るバリア機能をサポートしてくれる栄養素。乾燥や花粉でダメージを受けた喉を優しくケアします。

おすすめ食材

にんじん(βカロテン豊富。油と一緒に摂ると吸収UP)

かぼちゃ

小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜

卵(ビタミンAが含まれる栄養満点食材)

LINE
美容と健康のナチュアプレス

炎症を緩和「ビタミンC・E・ポリフェノール」


喉の痛みの元になる「炎症」。これを内側からやわらげる栄養素も、毎日の食事でしっかり摂りましょう。

ビタミンC

抗酸化作用+免疫力アップで、喉の炎症を鎮める効果が。

キウイ、いちご、レモン、赤パプリカ、ブロッコリーなど


ビタミンE

ビタミンCと一緒に摂ることで、抗炎症力がさらにUP!

アーモンド、アボカド、ひまわり油、かぼちゃなど



ポリフェノール

抗酸化・抗アレルギー作用があり、花粉症対策にも◎

緑茶、赤ワイン、ココア、ブルーベリーなど


LINE
美容と健康のナチュアプレス

粘膜の土台「たんぱく質&オメガ3脂肪酸」


喉の粘膜や免疫細胞の材料となるのが、たんぱく質。

さらに、オメガ3脂肪酸は炎症を抑える力があり、喉や鼻の違和感を軽くしてくれる助っ人です。


 たんぱく質を含む食品

鶏むね肉、鮭、豆腐、納豆、卵、ヨーグルト など 


オメガ3脂肪酸を含む食品

サバ、イワシ、サンマなどの青魚

えごま油、アマニ油(熱に弱いので、ドレッシングに)

LINE
美容と健康のナチュアプレス

心強いセルフケアアイテム


喉の痛みやイガイガに悩んでいても、「病院に行くほどじゃないし…」 と、そのまま我慢していませんか?そんなときは、市販薬を上手に借りることも、心地よく春を過ごすための一つの方法です。


スプレータイプ

ドラッグストアで手に入る「喉スプレー」は、炎症が起きている部分に直接アプローチできるのが魅力。特に「抗炎症成分」が入ったタイプは、喉の赤み・痛み・腫れをやわらげてくれます。


選び方のポイント

のどの奥にシュッと届くロングノズルタイプが使いやすい

メントール感の強すぎるものは、刺激が強い場合があるので注意

“医薬品”と“医薬部外品”の違いにも注目(症状が強いときは医薬品を)



トローチ&のど飴

乾燥や花粉で炎症を起こした喉には、なめるタイプのケアもおすすめ。口の中に唾液が広がることで粘膜がうるおい、雑菌の繁殖を防ぎながら、喉を保護してくれます。


おすすめ成分

はちみつ・プロポリス(天然の抗菌成分)

ハーブ系(カモミール、ユーカリ、タイムなど)



注意点

スプレーやトローチの過度使用は、粘膜を逆に刺激してしまうので注意しましょう。

のど飴は糖分が多いものもあるので、「ノンシュガータイプ」や「医薬品タイプのトローチ」を上手に使い分けましょう。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


春の空気を気持ちよく深呼吸するために、今日からできる“喉ケア習慣”をはじめましょう。

乾燥や花粉に負けず、やさしく守ってあげることで、あなたの喉はもっとラクになるはず。

イガイガが少しでもやわらぎますように・・





みんなのアンケートロゴ

2025年04月10日のみんなのアンケート結果!

おやつの健康管理は?

回答人数:8098人でした!