
美と健康を意識する人たちの間で話題の「グルテンフリー」。
体の内側からキレイを目指すなら、食生活の見直しがカギ!
今回は、無理なく始められて美味しく続けられる、グルテンフリーのおすすめレシピをご紹介します。

もちもち食感!しゅうまい
ヘルシーにしたいけど、ちゃんと「満足感」も欲しいときにぴったりの一品です。
材料(約10〜12個分)
・ライスペーパー(直径22cm程度):5〜6枚(半分に切って使用)
・鶏むねひき肉:200g
・玉ねぎ:1/4個(みじん切り)
・絹ごし豆腐:50g(しっかり水切り)
・米粉(つなぎ):大さじ1
・おろし生姜:小さじ1
・醤油(グルテンフリー):小さじ2
・ごま油:小さじ1
・塩・こしょう:少々
・グリーンピースや枝豆(トッピング)
作り方
① ボウルにタネの材料をすべて入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
② ライスペーパーを半分にカットし、水でサッと戻してやわらかくする(ぬるま湯に数秒つけてOK)。
③ 戻したライスペーパーの上にタネをのせ、巾着のように包んで上部を軽くねじる。上にグリーンピースや枝豆をのせても◎
④ 蒸し器またはフライパンで10〜12分蒸す。中まで火が通ればOK!
ポイント
✔️ライスペーパーはグルテンフリー&低カロリー!
✔️皮のもちもち感と中のジューシーさが絶妙
✔️冷めても美味しく、お弁当にもおすすめ
✔️ポン酢+ラー油 と相性抜群

ふわっと!お好み焼き
小麦粉を使わず、米粉や山芋などでふんわり仕上げます。野菜もたっぷり!
材料(2枚分)
・米粉:大さじ6
・山芋(すりおろし):100g
・卵:2個
・キャベツ:2枚(千切り)
・にんじん:1/4本(細切り)
・青ねぎ:2本(小口切り)
・豆腐(絹ごし):100g
・お好みで:むきエビや鶏ひき肉など(各50g程度)
・塩:ひとつまみ
・米油またはごま油:適量
トッピング
・グルテンフリーのお好み焼きソース
・豆乳マヨネーズ
・青のり、かつお節:適量
作り方
①ボウルに米粉、山芋、卵、豆腐を入れてよく混ぜる(豆腐は手で崩しながら)
②キャベツ、にんじん、ねぎ、お好みの具材を加えてさらに混ぜる。
③フライパンに油を熱し、タネを流し入れて丸く広げる。
④中火で両面をこんがり焼き、蓋をして中まで火を通す(各面4〜5分目安)
⑤焼きあがったら、ソース・マヨネーズ・青のり・かつお節をトッピング!
ポイント
✔豆腐と山芋でふんわり&しっとり感UP!
✔お肉や魚介は、脂の少ないものを選ぶとよりヘルシーに。
✔グルテンフリーソースは市販のものもありますが、手作りもおすすめ♪

とろ旨ヘルシーシチュー
米粉や豆乳を使って、やさしい味わい&栄養バランスもバッチリなレシピです。
材料(2〜3人分)
・鶏むね肉(またはもも肉)…200g(食べやすい大きさに切る)
・玉ねぎ…1個(くし切り)
・じゃがいも…2個(乱切り)
・にんじん…1/2本(乱切り)
・米粉…大さじ2
・無調整豆乳…300ml
・水…200ml
・コンソメ(顆粒)…小さじ2
・オリーブオイル…小さじ1
・塩・こしょう…適量
・パセリ(仕上げ用)…少々
作り方
①鍋にオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉を軽く塩こしょうして表面が白くなるまで炒める。
②玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを加えて中火で炒め、玉ねぎが少し透明になるまで炒める。
③水とコンソメを加え、沸騰したら弱火にして10〜12分、野菜がやわらかくなるまで煮る。
④米粉を少量の豆乳で溶き、ダマにならないようにして鍋に加える。
⑤さらに残りの豆乳を加えて、弱火で混ぜながらとろみが出るまで煮る(5〜6分)
⑥塩・こしょうで味を調えて、仕上げにパセリをふれば完成!
ポイント
✔豆乳使用で脂質控えめ&女性にうれしいイソフラボンたっぷり
✔鶏むね肉で高たんぱく&低脂質

大満足の一枚!野菜たっぷりピザ
材料(約20cm1枚分)
生地
・オートミール粉:大さじ6
・絹ごし豆腐:100g
・ベーキングパウダー:小さじ1/2
・塩:ひとつまみ
・オリーブオイル:小さじ1
・水:適量(生地がまとまる程度)
トッピング
・トマト:1個(輪切り)
・しめじ・エリンギ・舞茸などお好みのきのこ:ひとつかみ(スライス)
・ほうれん草:1〜2株(ざく切り)
・ピザ用チーズ(低脂肪):40g程度
・トマトソース(無添加):大さじ2〜3
・オリーブオイル:少々
・バジル・黒胡椒:お好みで
作り方
①ボウルに豆腐、オートミール粉、ベーキングパウダー、塩を入れてよく混ぜ、必要に応じて水を加えて生地をまとめる。
②オーブンシートの上に生地を広げ、厚さ5mmくらいの円形に整える。
③180℃に予熱したオーブンで、生地のみを10分ほど焼く(少し表面が乾いてきたらOK)
④一度取り出し、トマトソースを塗り、トマト・きのこ・ほうれん草・チーズをバランスよくのせる。
⑤再び180℃で10〜12分ほど焼く(チーズがとろけて焼き色がつくくらい)
⑥仕上げにオリーブオイルとバジル、黒胡椒をふりかけて完成!
ポイント
✔豆腐入りの生地でたんぱく質もUP&もちっと感♪
✔野菜たっぷり、ビタミン・食物繊維がしっかりとれます
✔他の野菜やスーパーフードのトッピングでアレンジも自由自在!

やさしい味わい!フォー
材料(2人分)
・鶏むね肉…150g
・フォー(米粉麺)…160g
・しいたけ…4枚(スライス)
・もやし…1/2袋
・小松菜や青菜…1株(ざく切り)
・パクチー…適量(お好みで)
・ライム or レモン…適量(くし形にカット)
スープ
・水…800ml
・鶏ガラスープの素…小さじ2
・生姜(薄切り)…2〜3枚
・にんにく(潰す)…1片
・ナンプラー…小さじ2(お好みで調整)
・塩・こしょう…少々
作り方
①鍋に水と鶏むね肉、生姜、にんにくを入れて中火にかける。沸騰したらアクを取り、弱火で10分ほど煮る。鶏肉は取り出して、粗熱が取れたら薄く裂いておく。
②鶏を取り出したあとのスープに、鶏ガラスープの素としいたけを加えて5分ほど煮る。ナンプラー・塩こしょうで味を調える。
③別鍋でフォーを袋の表示通りに茹で、水でしっかりすすいでぬめりを取る。
④器にフォー→もやし→青菜→裂いた鶏肉→スープを注ぎ、パクチーやライムを添えて完成!
ポイント
✔鶏肉はささみやサラダチキンでも代用OK。
✔スープにしいたけの出汁が溶け込んで、旨みたっぷり。
✔低脂質・高たんぱくで、ダイエット中にもぴったり!

ふんわり&もちっと!たこ焼き
市販のたこ焼きよりも軽くて、パクパク食べられる優しい味わいです。
材料(約20個分)
・米粉(または玄米粉)…100g
・絹ごし豆腐…150g
・卵…1個
・水…150ml
・だし(かつおだしや昆布だし)…小さじ1
・タコ(ゆで・ぶつ切り)…100g
・青ねぎ(小口切り)…適量
・紅しょうが(みじん切り)…お好みで
・オリーブオイル…適量
トッピング(お好みで)
・ポン酢
・豆乳マヨネーズ
・青のり
・かつお節
作り方
①ボウルに米粉・絹ごし豆腐・卵・水・だしを入れてよく混ぜ、生地を作る。
②たこ焼き器に油を薄くひき、しっかり温まったら生地を流し込む。
③タコ・ねぎ・紅しょうがを加え、生地が固まってきたらくるくると返しながら焼く。
④表面がこんがりキツネ色になったら完成!
⑤お好みでポン酢やマヨネーズ、青のり、かつお節をかけてどうぞ♪
ポイント
✔米粉使用で小麦不使用&腹持ち◎
✔豆腐入りでふんわり&たんぱく質アップ

こんにゃく冷やし中華
暑い季節のランチや、食欲がないときにもぴったりな一品です。
材料(2人分)
・こんにゃく麺(細めタイプがおすすめ)…2パック(約400g)
・きゅうり…1/2本(千切り)
・かにかま…4〜5本(裂いておく)
・ミニトマト…4〜5個(半分にカット)
・きくらげ…10g(戻して千切り)
・白ごま…少々(お好みで)
中華風たれ
・米酢…大さじ2
・醤油…大さじ1
・ごま油…小さじ2
・はちみつ…小さじ1〜2
・生姜すりおろし…少々(お好みで)
・塩…少々
作り方
①サッと水洗いして、2〜3分下茹でして臭みを抜く。水気をよく切り、食べやすくカット。
②きゅうり・かにかま・トマト・きくらげを準備しておく。
③ボウルに調味料を全て入れ、よく混ぜておく。
④こんにゃく麺+具材をボウルに入れ、たれをかけてよく和える。
⑤仕上げに白ごまをパラリ。あれば大葉や刻みネギをのせても◎
ポイント
✔カロリー&糖質オフ!ダイエット中でも罪悪感なし♪
✔こんにゃく麺は短めに切ると食べやすく、タレも絡みやすくなります。
✔辛味が欲しいときはラー油やゆず胡椒をちょい足ししてもGOOD!

サクっとぷりっと!えび天
揚げ物なのに、重くならずさっぱりと食べられるレシピです。
えびの代わりに、野菜(かぼちゃ、しそ、舞茸など)もOK!
材料(2人分)
・えび(無頭・殻付き)…8尾
・米粉…大さじ4
・片栗粉…大さじ2(サクッと感UP)
・冷水…大さじ5〜6(様子を見て調整)
・塩…少々
・揚げ油(少量のこめ油でOK)
下準備
①えびは殻をむいて、背ワタをとり、腹側に数本切れ込みを入れて「まっすぐ」にのばす。
②軽く塩をふり、ペーパーで水分をふき取っておく。
作り方
①米粉・片栗粉・冷水をボウルでさっくり混ぜる。※混ぜすぎないのがサクサクのコツ!
②下処理したえびに軽く米粉(分量外)をまぶしてから、衣にくぐらせる。
③フライパンに5mm〜1cmほどの油を熱し、中火で両面カリッと焼くように揚げる。
④キッチンペーパーの上で余分な油をしっかりカット!
ポイント
✔揚げ焼きにすることで油の量を大幅カット!
✔米粉+片栗粉でグルテンフリーでもしっかりサクサク♪
✔油はこめ油や、オリーブオイルを使うと◎
おすすめの食べ方
✔塩+レモンでさっぱり
✔大根おろし+ポン酢でヘルシー和風に
2025年04月09日のみんなのアンケート結果!
スキンケアで大切にしているのは?
回答人数:9348人でした!