
みずみずしく甘く、香り高いメロン。
実は美味しいだけでなく、40代・50代の女性の「乾燥やくすみ、むくみ、疲れやすさ」など年齢とともに増える悩みに、内側から潤いと栄養をチャージしてくれるんです!
今回は、そんなメロンの美容・健康パワーや、おいしく食べるコツなど、日常に取り入れたくなる情報をお届けします。

美と健康に効く!栄養素紹介
見た目にも涼やかで、口に入れるとふんわりと広がる甘さがたまらない「メロン」
そんなメロンには、大人の女性にうれしい栄養素がぎゅっと詰まっています。
βカロテン(ベータカロテン)
メロンのやさしいオレンジ色の正体が、実はこのβカロテン。体内でビタミンAに変わり、肌や粘膜のうるおいを保ち、紫外線ダメージから肌を守ってくれる働きがあります。紫外線が気になる季節には、まさにうれしい成分です。
ビタミンC
言わずと知れた美白とコラーゲン生成の味方。年齢とともに失われやすいハリや透明感をサポートし、肌のくすみ予防にも役立ちます。
カリウム
体の中にたまりがちな余分な塩分を排出し、むくみの改善や血圧の安定にひと役買ってくれる栄養素です。夕方になると足がパンパン…なんて日には、メロンでリセットを。
シトルリン
あまり知られていませんが、メロンには血行促進をサポートするアミノ酸の一種「シトルリン」も含まれています。血流がよくなることで、冷えの改善や疲労回復にもつながりますよ。

メロン効果UPの食べ方
メロンは、そのまま食べてももちろんおいしいですが、せっかくなら美容と健康にもっと効果的なかたちで楽しみたいですよね。
朝のフルーツとして
朝は栄養の吸収率が高く、肌や代謝のリズムを整える大切な時間。メロンには水分・糖分・ビタミンがバランスよく含まれているので、朝食にぴったりなんです。
おやつ代わりに
甘いものが欲しくなったら、お菓子よりもメロンを選ぶのがおすすめ。自然な甘みと香りで心が満たされ、糖分を摂りすぎることなく満足感が得られます。
冷えが気になる方は“常温”で
冷蔵庫から出してすぐのメロンは美味しいですが、冷えが気になる方は少し常温に戻してから食べるのが◎。胃腸にもやさしく、体を冷やしすぎることなく楽しめます。
ちょい足しを楽しむ
✔レモン果汁をひとふり → 抗酸化力がアップ&味がキュッと引き締まります
✔ミントを添えて → 見た目も爽やか、香りでリラックス効果も

食べ頃サインの見極め方
メロンは“食べ頃”のタイミングによって、味も栄養価もぐんと変わる繊細なフルーツ。だからこそ、ほんの少しのコツで、美味しさも効果もぐっと引き出せます。
買ったばかりのメロンが、もしまだ完熟していない場合は、常温で2〜3日ほど置いて追熟させましょう。
表面に弾力が出てきたり、甘い香りがふんわり漂ってきたら、食べ頃のサインです。

鮮度キープの保存テク
まるごとの場合
追熟後は、新聞紙などに包んで野菜室へ。冷やしすぎず、風味を保てます。
カットした場合
カットしたら、種を取り除き、ラップでしっかり包んで冷蔵庫へ。空気に触れにくくすることで、乾燥や酸化を防ぎます。なるべく2〜3日以内に食べ切るのが◎。
冷凍保存で“ひんやりデザート”にも♪
食べきれないときは、ひとくち大にカットして冷凍保存がおすすめ。ヨーグルトやスムージーに入れたり、凍ったままシャーベット感覚で楽しんだり。夏のおやつにぴったりのヘルシースイーツになりますよ♡

食べ方注意!NGポイント
みずみずしくて甘いメロン。美容や健康にうれしい栄養素もたっぷりですが、食べ方によっては“ちょっとした落とし穴”になることも。
食べすぎには注意!
メロンは糖質がやや高めのフルーツ。つい「もう一切れ…」と手が伸びてしまいますが、一度に食べ過ぎると血糖値の急上昇や胃腸への負担になることもあります。特にダイエット中や糖質を気にされている方は、1日1/8〜1/6カット(100〜120g程度)を目安に楽しみましょう。
空腹時は避ける
甘みが強く、胃に刺激を与えやすいメロンは、空腹時に食べると胃もたれやお腹の冷えを引き起こすことも。
朝食代わりに食べるなら、ヨーグルトやナッツと一緒になど、消化の負担を減らす食べ合わせがおすすめです。
アレルギーにも注意
体質によっては、メロンを食べた後に口の中や喉がイガイガするなどの違和感が出ることがあります。 初めて食べる品種や体調がすぐれない時は、少量から試すようにしましょう。

さいごに
メロンは甘さと香りで心をほどくご褒美フルーツ。
忙しい40代・50代の私たちは、つい自分を後回しにしがちだけれど、ひとくちのメロンが心と体をそっと癒し、内側からキレイを育てる時間になります。
今季はぜひ、メロンをあなたの日常にとり入れてみませんか?
2025年05月02日のみんなのアンケート結果!
たるみケアに必要だと思うのは?
回答人数:17334人でした!