
ジューシーで上品な甘さと、ふわっと広がる香りが魅力のライチ。
実はその美味しさの中に、美肌や健康をサポートする栄養がたっぷり詰まっています。
“食べる美容液”とも呼ばれるほど、美しさを内側から引き出してくれる果物なんです。
今回は、そんなライチの美容健康効果や、効果的な食べ方・保存法をご紹介します。

ライチってどんな果物?
ライチは、ほんのりピンク色の硬い皮に包まれた、透明感のある白い果肉が特徴のトロピカルフルーツ。
中国では古くから「美人を育てる果実」として親しまれ、貴族の美容食として重宝されていたとも言われています。
近年では日本でも、冷凍ライチやドリンクなどで親しまれるようになりました。
その小さな果実の中には、実は驚くほどたくさんの美容・健康パワーがギュッと詰まっているんです。

ライチの美肌・健康効果とは
見た目も可愛いライチですが、美容と健康にうれしい栄養がぎゅっと詰まった“天然のサプリメント”のような果物なんです。
透明感あふれる肌へ
ライチに豊富に含まれるビタミンCは、肌のハリを保つコラーゲンの生成を助けたり、紫外線によるダメージを和らげたりと、美肌には欠かせない栄養素。
くすみがちな大人肌に透明感をもたらしてくれます。
アンチエイジング
ライチには特有のポリフェノールが含まれています。
この成分には抗酸化作用があり、体の中から老化の原因“活性酸素”をやわらげてくれるとされ、エイジングケアの味方に。
貧血予防・血流サポート
意外かもしれませんが、ライチは葉酸も豊富。
葉酸は赤血球の生成に関わる栄養で、女性の貧血予防や冷え対策にもぴったりです。
むくみ対策
体内の余分な塩分を排出してくれるカリウムも含まれているため、むくみやすい方にはうれしいポイント。
とくに、塩分をとりすぎた日の“リセットフルーツ”としてもおすすめです。

ライチのおすすめ食べ方
朝〜昼に食べるのがおすすめ
ライチに含まれるビタミンCや糖質は、エネルギー源としても優秀。
朝や昼に食べることで、紫外線ダメージから肌を守りつつ、1日を元気にスタートさせるサポートに!
冷やしすぎない
冷蔵庫でキンキンに冷やしたライチは美味しいけれど、冷えすぎると体が内側から冷えてしまうことも。
とくに冷えやすい女性は、冷蔵から少し出して、常温に戻してからいただくのがおすすめです。
ヨーグルトやサラダにプラス
ライチはヨーグルトとの相性が抜群!
ビタミンC+乳酸菌で、美肌と腸活の両方にアプローチできます。
また、サラダに加えれば、彩りも栄養もアップ!
おしゃれな一皿に仕上がりますよ♪

新鮮なライチの見分け方
ライチはとてもデリケートな果物。だからこそ、おいしい実の見分け方を知っておくと、より美味しく、美容効果もしっかりいただけますよ。
✔皮にハリがあり、鮮やかな赤やピンク色
✔表面がカサカサしておらず、しっとりしている
✔果実にハリがあり、重みを感じるもの
❌️皮が黒っぽくなっていたり、軽いものは鮮度が落ちている可能性があるので注意です。

保存方法のコツ
生のライチの保存方法
購入後はできるだけ早めに食べるのが理想です。すぐに食べない場合は、ポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。保存は2〜3日以内が目安。長期保存には向きません
冷凍ライチもおすすめ
最近はスーパーなどで手に入る冷凍ライチも人気。
栄養価が比較的キープされており、食べたいときに解凍するだけなのでとっても便利!
半解凍でシャーベットのように食べるのも◎

ライチを食べる際の注意点
美や健康にうれしい効果がいっぱいのライチですが、実はちょっとだけ「注意しておきたいポイント」もあるんです。
食べ過ぎに注意!
ライチは果糖を多く含んでいるため、一度にたくさん食べると血糖値が急上昇してしまうことも。
また、人によってはお腹がゆるくなる場合もあるので、1日3〜5粒を目安に、適量を楽しみましょう。
空腹時は避けて
お腹が空いているときに食べると、血糖値が急に上がって体に負担がかかります。
ライチは、何か食事をした後や、デザートとして少量楽しむのが◎
アレルギーにも注意を
まれにですが、ライチにアレルギー反応を起こす方もいます。
食べたあとに口の中がかゆくなったり、違和感がある場合は、無理をせず医師に相談を。
生のライチは鮮度が命
特に夏場などは、傷みやすいため放置せずに早めにいただきましょう。
保存状態によっては発酵したようなにおいが出てくることもあるので、その際は食べずに処分を。

さいごに
みずみずしい甘さと香りが魅力のライチは、女性にうれしい栄養がぎゅっと詰まった、頼もしいフルーツです。
この春夏は、冷蔵庫&冷凍庫にライチをストックして、内側からのキレイと元気をチャージしませんか?
毎日がもっと、いきいきと輝き出しますように・・♡
2025年04月30日のみんなのアンケート結果!
エイジングケアで取り入れてみたいのは?
回答人数:16826人でした!