痩活 ダイエット

筋トレ効果が出ないNG行動5つ

2025年5月5日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


「筋トレしているのに、全然効果が出ない…」そんな悩み、抱えていませんか?

40代・50代の女性にとって、筋トレは見た目も健康も変える大切な習慣。

でも正しく行わないと、どんなに続けても成果が出にくいんです。

この記事では、筋トレ効果を下げてしまうNG行動と、今日からできる改善ポイントを解説します。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

筋トレ効果が出ない理由は?


私たち40代・50代の年代は、筋肉が若い頃よりもつきにくくなってます。

その背景には、「筋肉の合成力の低下」「代謝の低下」「ホルモンバランスの変化」「回復力の低下」 など、年齢特有の体の変化が隠れています。

ですが安心してください!!

筋トレのやり方をほんの少し見直すだけで筋肉はちゃんと応えてくれます!ここで、NG行動をひとつずつ見ていきましょう。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

毎日筋トレは逆効果?


「毎日やれば早く結果が出るはず」「1日休んだら筋肉が落ちそうで不安…」そんな気持ちで、毎日筋トレをしていませんか?

実は、筋肉は鍛えている間ではなく、その後の回復時間に修復・成長していきます。

特に40代・50代になると「筋繊維の修復スピードの低下」「疲労回復力の低下」「関節や腱のダメージ」といった理由から、毎日筋トレすることはかえって逆効果になることも。


 理想の筋トレスケジュール

筋肉に適度な刺激を与えたら、48時間(約2日間)ほど回復期間を置くのがベスト。

上半身・下半身で分けて交互に鍛える
筋肉痛が強い部位は休ませる

といった工夫をすると、効率よく筋肉が育ちやすくなります。


休むことも立派なトレーニング!

 「休む=サボり」ではありません。筋肉づくりは、①筋肉に負荷をかける → ②回復させる → ③強くなるというサイクルの繰り返し。

だからこそ、しっかり休むことは、むしろ必要不可欠なステップです。 


LINE
美容と健康のナチュアプレス

軽すぎる負荷はNG!


「筋トレは続けているのに、全然筋肉がつかない…」そんな方の多くがやってしまいがちな落とし穴が、負荷不足・刺激不足です。


 「少しきつい」と感じる負荷で

筋肉は、“ラクラク動かせる重さや回数”では大きくなりません。
筋繊維に適度な負荷(ダメージ)がかかり、
「これでは足りない、もっと強くならなきゃ」と体が感じたとき、初めて成長スイッチが入ります。


負荷を見直すポイント

腕・お尻・脚など、「少しプルプルする」「少しきつい」と感じる重さを選ぶ

10〜15回で限界を感じる強度が理想(楽勝なら負荷不足!)

ペットボトル→ダンベルなど、徐々に負荷を増やす工夫も◎


 重すぎる負荷もNG

逆に、重すぎる負荷を無理に使うとフォームが崩れ、関節や筋を痛めるリスクが増えます。


大切なのは、「正しいフォームで」「自分に合った負荷で」「徐々にレベルアップする」ことです。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

同じ筋トレはもう限界?


「スクワットだけ毎日」「腹筋だけ、ずっと同じ回数」…心当たりありませんか?筋肉は、同じ刺激ばかり受け続けると、だんだん慣れてしまい、成長や変化が止まってしまう特性があります。

全身をバランスよく

40代・50代の筋トレは、「下半身(お尻・太もも)」「体幹(お腹・背中)」「上半身(二の腕・肩・胸)」など、全身をまんべんなく動かすことが大事です。

同じ部位ばかりだと、使わない筋肉が衰え、バランスが崩れてケガにつながることも。


メニューに変化を

スクワットの日、ヒップリフトの日、ローイングの日など分ける

腕・背中・脚・体幹をローテーションで鍛える

時には有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)もプラス

筋肉は「新しい刺激」によく反応するので、飽きない工夫が成長を促してくれます。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

間違ったフォームの落とし穴


筋トレは、正しいフォームで行わないと「鍛えたい筋肉に刺激が入らない」「関節や腰に余計な負担がかかる」「痛みやケガの原因になる」といったリスクがあります。


よくあるフォームの間違い例

❌️ スクワットで、ひざが内側に入る/前に突き出る

❌️ヒップリフトで、腰を反りすぎる

❌️プランクで、腰が落ちる or お尻が上がりすぎる

❌️ ローイングで、肩がすくんでしまう

小さなズレでも積み重なると、狙った筋肉ではなく“間違った場所”に負荷がかかってしまいます。


 正しいフォームを確認する

鏡の前で動きをチェックする

最初はゆっくり、丁寧に動かしてみる

無理をせず、動作を小さくしてでも正確さを優先する

もし可能なら、最初だけ動画や専門家のアドバイスを取り入れると安心です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

栄養&睡眠不足が筋肉阻害


筋肉は、鍛えるだけでは作られません。しっかりと「材料(たんぱく質)を補給する」「修復・成長の時間(睡眠)」を確保する
ことが必要なんです。


たんぱく質は筋肉の材料

40代・50代の女性は、食事の量を控えがちなため、たんぱく質不足に陥りやすい傾向があります。

鶏むね肉、卵、魚、大豆製品などを毎食意識

1日あたり体重×1〜1.2gのたんぱく質が目安
(例:体重50kgなら50〜60g)

プロテイン補助も一つの手段ですが、基本は食事からしっかり摂ることが大事です。


睡眠=成長ホルモンのゴールデンタイム

睡眠中は、筋肉の修復・成長を助ける成長ホルモンが分泌される大切な時間。

6〜7時間の睡眠を確保する

眠る前のスマホ・カフェインは控える

疲れすぎて眠れないときは、軽いストレッチを取り入れる

寝ている間も筋肉づくりは進んでいると思うと、睡眠の大切さが見えてきますね。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

筋トレ前後のケア重要性


筋トレの効果をしっかり引き出し、ケガを防ぐためには、「何をどれだけやるか」だけでなく、準備・ケア・回復がとても大切です。以下の3つを意識するだけで、筋トレの質がぐっと上がります。


ウォームアップ(筋トレ前)

筋肉や関節を温めることで、「怪我を防ぐ」「筋肉の動きがスムーズになる」「血流が良くなり代謝もUP」といいことばかり!

 軽いストレッチ、肩回し、足踏み、軽めスクワットなどを取り入れましょう。


水分補給(筋トレ中〜後)

水分が不足すると、「筋肉が動きにくくなる」「疲れやすくなる」「筋肉痛・回復遅れの原因」など体にデメリットばかり。

筋トレ中もこまめに冷たすぎない水やお茶を摂取しましょう。


クールダウン&ストレッチ(筋トレ後)

筋トレ後は筋肉が硬く緊張しています。ストレッチで血流を促進することで、疲労を和らげ、回復を早めたり、関節の柔軟性を保ちます。

お尻・太もも・背中・腕などを、ゆっくり深呼吸しながら伸ばしましょう。

筋トレは「動く時間」だけが勝負ではありません。
準備→実践→回復までを一つのセットと考えて、あなたの体をやさしく整える習慣にしていきましょう。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


筋肉は何歳からでも、正しい刺激・十分な回復・適切な栄養がそろえば、必ず応えてくれる生きた組織です。

小さな見直しを積み重ねることで、あなたの体は驚くほど軽くなり、元気を取り戻していきます。

どうか焦らず、がんばりすぎず、自分をいたわる筋トレ習慣を、これからも大切に続けていってくださいね♡





みんなのアンケートロゴ

2025年05月04日のみんなのアンケート結果!

洗顔、重視するのは?

回答人数:12567人でした!