健活

ダメージ大!空腹時にNGな食品5選

2025年7月25日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


「お腹が空いた…!」そんなときこそ、何を食べるかが大切です。

実は、空腹状態のカラダはとても繊細。何気なく口にした食べ物が、胃腸に大きな負担をかけてしまうことも・・

特に、年齢とともに消化力が落ちてくる40代・50代の女性は要注意です。

今回は、空腹時に避けたいNG食品と、カラダにやさしい“最初のひと口”をご紹介します。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

40代・50代女性の胃腸事情



加齢による胃粘膜の委縮

年齢とともに、胃の粘膜が薄くなり、胃酸に敏感になります。


女性ホルモンの変化

エストロゲンの減少は、自律神経の乱れを招き、胃腸のリズムを乱します。


ストレスの蓄積

仕事・家庭・介護など、40代・50代はストレスのかかる時期。これも胃にダイレクトな影響を及ぼします。


だからこそ、「若いころと同じ食生活」は通用しません。

では、どのような食品に注意したらよいでしょうか?


LINE
美容と健康のナチュアプレス

ブラックコーヒー


空腹時のブラックコーヒーは、胃酸の分泌を一気に促進します。

さらに、加齢による胃粘膜の萎縮で刺激に敏感になっており、胃が荒れやすく、胃痛・吐き気・むかつきなどの原因に。


対策は?

朝飲むなら、食後に飲みましょう。豆乳などを少量加えると、刺激が緩和されます。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

アルコール


空きっ腹でのアルコール(ビール・ハイボールなど)は、吸収が非常に早く、肝臓への負担が急増します。

さらに、女性ホルモンのバランスが崩れやすい更年期世代は、アルコールによる自律神経の乱れも深刻化しやすくなります。


対策は?

飲む時は、必ず何かを胃に入れてから。枝豆や焼き魚などがおすすめです。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

 甘いお菓子・チョコレート


空腹時は血糖値が下がっている状態。

そこに急激な糖分を入れると、血糖値が急上昇→急降下し、その後の眠気・イライラ・疲労感を引き起こしやすくなります。

40代以降はインスリンの分泌や代謝のスピードも落ちているため、脂肪として蓄積されやすいので要注意です。


対策は?

バナナや干し芋、ナッツ入りのオートミールバーなど“血糖値が緩やかに上がる”ものを選びましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

炭酸飲料・冷たいジュース


炭酸の刺激で、胃腸の動きが一気にストップします。

特に空腹時には、冷たい刺激が自律神経を乱しやすく、お腹の張り・下痢・胃痛の原因に。

さらに甘い炭酸飲料は、糖分の塊。これも脂肪の蓄積に直結します。


対策は?

どうしても飲みたいときは、食後に常温で少量を。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

酸味の強い果物・酢の物


「みかん」「グレープフルーツ」「梅干し」「黒酢ドリンク」などは、胃酸との相乗効果で強い酸刺激になります。

空腹時に摂ると、胃がキリキリしたり、むかむかしたりする方も多く見られます。

特に胃腸の不調が出やすい40代・50代は注意が必要です。


対策は?

酸味のある食材は、他の食べ物と一緒に摂る、または朝ではなく昼以降に食べるようにしましょう。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

“最初のひと口”の選び方


長い空腹時間のあと、いきなりガッツリ食べると胃腸がびっくりしてしまいます。そんなときこそ「最初のひと口」が大切です。


 白湯・常温の水

まずは、内臓を「目覚めさせる」ウォームアップを。

朝の空腹時や、食事前に一杯の白湯をゆっくり飲むことで、胃腸がゆるやかに動き出し、食べ物の消化吸収がスムーズになります。

冷たい水は胃腸を縮こまらせるため、常温〜ぬるめにしましょう。


ゆで卵

腹持ちのよいタンパク質源。固ゆでより半熟の方が消化しやすいという説もあります。


スープ

胃をやさしく包み、体全体をホッとさせてくれます。

特に味噌汁や野菜スープは、塩分と栄養のバランスも◎


ナッツ(無塩・無油)

アーモンドやクルミなどには、良質な脂質・食物繊維・ビタミンEが豊富に含まれており、少量で満足感が得られ、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。

ただし、カロリーは高めなので1日10粒程度までにしましょう。

また、塩や油でコーティングされていない“素焼きタイプ”がおすすめです。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


空腹は生きている証。

ですが、そのタイミングで何を口にするかで、私たちの体調も気分もぐっと変わってきます。

“お腹がすいた”ときこそ、自分を労わるチャンス。

そんな風に食べ方を変えていけたら素敵ですね♡


みんなのアンケートロゴ

2025年07月24日のみんなのアンケート結果!

髪のエイジング、始まりはどこ?

回答人数:28748人でした!