健活

夏のめまい・貧血・立ちくらみ対策

2025年8月17日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


「今年の夏は、なんだか立ちくらみやめまいが増えた気がする…」そんな変化を感じていませんか?

40代・50代の女性は、更年期や月経による鉄分不足に加え、猛暑による脱水や血流の乱れで“夏特有の貧血”を起こしやすくなります。

軽く見て放置すると、日常生活や仕事に支障が出るだけでなく、思わぬ事故の原因になることも。

この記事では、夏の貧血・めまい・たちくらみの原因と、今日からできる予防法&対策をご紹介します。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

あなたは大丈夫?


「めまい」や「たちくらみ」だけでなく、以下のような症状がある場合は要注意です。

立ち上がるとふらつき&視界が暗くなる

階段や少しの運動で息切れがする

顔色が青白い

暑い日に頭がボーッとする

氷や冷たい飲料を無性に欲する(鉄欠乏のサイン)

3つ以上当てはまる場合は、早めの対策が大切です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

夏の貧血3大原因


夏は汗で水分やミネラルが失われやすく、血液が薄まり血流が低下しがちです。

さらに以下のような要因が重なり、「気づいたら頻繁にめまいが…」という状態に。


鉄分不足

暑さで食欲が落ち、麺・パン・サラダに偏ると“鉄の摂取量”も“吸収率を上げる栄養(ビタミンC・たんぱく質)”も不足しがちに。月経のある人はさらに要注意です。


脱水・塩分不足

汗で、体の水分+ナトリウムが同時に失われ、血圧低下→立ちくらみへ。


血流の乱れ

室内外の温度差、冷房による冷え、長時間の同姿勢で末端の血流が悪化します。また、自律神経への負担にもなります。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

夏の貧血予防習慣



こまめに水分補給する

目安は1.5〜2.0L/日。汗をかく日は、水やお茶だけでなく、経口補水液・味噌汁・梅干しなどで塩分も補いましょう。

また、一気飲みはNGです。こまめに飲むようにしましょう。


朝食を必ずとる

血糖値の急低下を防ぎ、午前中のふらつきを予防します


体を冷やしすぎない

室温26〜28℃/湿度50〜60%を目安に。冷房直風を避け、薄手ストール・ソックスなどで首・足首・お腹は冷やさないようにしましょう。

また、コンビニ等の強冷環境では首にスカーフを巻いたりしてダメージを軽減しましょう。


血流アップ“ストレッチ”

血流を促進し、自律神経のバランスを整えましょう。

つま先立ち上下×10回(歯磨き中に)

足首ぐるぐる左右10回(デスク下で)

ふくらはぎ壁伸ばし(帰宅後に)


LINE
美容と健康のナチュアプレス

鉄分の吸収を助ける食材


「鉄分を意識して摂っているのに、なかなか体調がよくならない…」そんな方は、鉄分と相性の良い食べ方にすると、ぐんと吸収率が変わります。


ビタミンC

植物性の鉄(非ヘム鉄)の吸収を高めてくれます。ブロッコリー・パプリカ・キウイ・柑橘類など生野菜や果物をプラスするだけで効果アップ!


動物性たんぱく質

 吸収率の高い“ヘム鉄”を含むだけでなく、植物性鉄の吸収も助けてくれます。肉・魚・卵などを積極的に摂取しましょう。


クエン酸

胃酸の分泌を促して鉄の吸収率をアップ。レモン・酢・梅干しなど、ドレッシングやお酢メニューにひと工夫を。


発酵食品

腸内環境を整え、吸収力をサポート。納豆・ヨーグルト・味噌など発酵食品を日々の食卓に取り入れましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

 鉄分を阻むNG食材とは


鉄分は、食べ合わせによっては吸収を妨げてしまうこともあるんです。


カフェイン

タンニンが鉄と結びつき、吸収をブロック。コーヒー・紅茶・緑茶などは、食事中や直後は避け、1時間ほどあけましょう。


カルシウム

鉄と吸収の競合が起こることも。牛乳・チーズなどの同時摂取は避け、時間をずらして取るようにしましょう。


不溶性食物繊維

摂りすぎると鉄の吸収を妨げることが。バランスよく、ほどよくが基本です。


ポリフェノール

鉄と結合して吸収を下げてしまう可能性があるので、チョコ・赤ワイン・お茶などは摂るタイミングに気をつけましょう。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

 外出時の貧血予防アイテム


✔ 
小分けの経口補水液パウダー(持ち歩きやすく、外出先でも安心)

✔ 鉄分入りおやつ(プルーン・ナッツ・小魚)

✔ 薄手カーディガン・ストール・レッグウォーマー(冷房直風ブロック)



LINE
美容と健康のナチュアプレス

万が一の時の初期対応



その場の安全確保

1. 転倒を回避するために、しゃがむ or 座るようにしましょう。

2. 衣服をゆるめる、深呼吸で落ち着かせましょう。


落ち着いたら

✔少量ずつ補水します(水・経口補水液を5〜10分おきに数口)。

✔ 強いめまい・吐き気があれば暗所で安静、車の運転は中止です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

こういう場合は危険!


こういう場合は、至急、医療機関を受診しましょう

✔  失神・胸部の圧迫感

✔  片側の手足のしびれ・麻痺・ろれつが回らない

✔  黒色便・血便、発熱、激しい頭痛

✔  めまい・立ちくらみが反復/2週間以上続く

✔  著しい疲労・動悸・息切れ・爪がもろくなった


LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


夏のふらつきやめまいは、年齢のせいでも「たまたま」でもなく、あなたの体からのSOSサイン。

毎日の小さな習慣や食事の工夫で、元気を取り戻すことは十分できます。

少しの違和感も放置せず、体の声に耳を傾けて、この夏を軽やかに乗り切りましょう。


みんなのアンケートロゴ

2025年08月16日のみんなのアンケート結果!

疲れが取れる飲み物、選ぶなら?

回答人数:18486人でした!