痩活 ダイエット

炊飯器で健康ごはん!40代50代の時短術

2025年8月21日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


「料理にかける時間を減らしたいけど、栄養はきちんと摂りたい」そんな願いを叶えるのが炊飯器料理。

実は炊飯器にも「やってはいけない使い方」があるのをご存じですか?誤った調理は故障や健康リスクの原因に。

今回は、知っておきたい炊飯器の正しい活用術をお届けします。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

炊飯器の置き場所



上方向の空間をしっかり確保

ふたを開けた時や炊飯中は蒸気が上へ。上部に十分な空間をあけ、蒸気を拡散できるように、取扱説明書の推奨距離を確認しましょう。


直射日光・高温多湿を避ける

劣化・誤作動の原因に。コンロ横やオーブン上もNG。熱・油煙・蒸気が集中する場所は避けましょう。


耐熱・防水の台に置く

天板は耐熱のものを。木製や合板は蒸気で反りやすいので、耐熱ボード/シリコンマットを敷くと◎。


換気導線を意識

カーテン・壁紙・家電に蒸気が直撃する場所は避けましょう。可能なら換気扇の近くに置きましょう。

コード対策

延長コードの多連結は避けましょう。発熱の原因になります。また、余ったコードは束ねずゆるく配線しましょう。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

 炊飯器の正しい使い方


炊飯器を正しく使って、おいしさと寿命を伸ばしましょう。


内釜はやさしく丁寧に

こびりつきの原因はコーティングの傷。洗う時はやわらかスポンジ+中性洗剤。金属ツール・漂白剤・クレンザーはNG。

ふちやセンサー部は綿棒や柔らか布で水滴を拭き取り、外釜に水が入らないよう注意。


内ぶた・蒸気口は定期清掃

におい移り・雑菌予防に毎回のさっと洗い+週1ていねい洗浄。パッキンに傷や緩みがあれば交換しましょう。


予約機能の注意

予約は“米+水”の炊飯のみ。肉・魚・卵など生ものを入れた予約・長時間の保温は食中毒のリスクになるので要注意です!


LINE
美容と健康のナチュアプレス

炊飯器料理のワンポイント


✔内釜容量の80%以内におさめましょう

✔粘度が上がりすぎない配合にしましょう

✔金属や尖った器具は絶対にNG。センサー誤作動や傷の原因になります


LINE
美容と健康のナチュアプレス

炊飯器NG料理


故障・発火・食中毒の芽を摘む原因にならないように、以下の料理は避けましょう。


揚げ物・炒め物

内釜は直火・高温油調理の設計ではありません。発煙・発火・コーティング劣化の原因になります。


油分・糖分が多い濃厚煮込み

温度センサーが誤作動/焦げ付いて保温停止の恐れがあります。バター多用カレー、ジャム、大量のルウは避けましょう。


アルミホイル包み、金属容器、缶詰の直入れ

センサー不良・コーティング傷・最悪故障に。金属は厳禁です。


長時間の発酵・保温での放置

パン生地の発酵や具入りの保温放置は、絶対にNGです。


炭酸飲料や酒類の大量投入

ふきこぼれ・誤作動の原因。風味付けの酒は少量で。


生肉・生魚を入れての“予約調理”

低温で増殖した菌が保温では死滅しません。必ずすぐ炊く→早冷ましへ。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

食品衛生のミニガイド



保温の過信は禁物

保温は劣化を遅らせる機能であって殺菌機能ではありません。具入りごはん・卵/乳入り・魚/肉調理は保温せず、2時間以内に小分けし冷蔵/冷凍へ。


冷却のコツ

浅い容器に広げて粗熱を取り、早めに冷蔵(3〜5℃)。冷凍は平らにして急冷→解凍は冷蔵庫or電子レンジ。


再加熱

温め直しは中心までしっかり(湯気が立つまで)。一度出した食品の再々加熱・再冷蔵は避けましょう。

LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


炊飯器を上手に使えば、料理の手間が減るだけでなく、美と健康にもプラスになり、毎日のごはん作りが楽しくなるはずです。

あなたも今日から「炊飯器美人生活」を始めてみませんか?


みんなのアンケートロゴ

2025年08月20日のみんなのアンケート結果!

食べ物でうるおいケアするなら?

回答人数:39602人でした!