痩活 ダイエット

あなたもやってない?体に悪いクセ診断

2025年9月1日
チュアプレス
-目次-
あなたもやってない?体に悪いクセ診断
LINE
美容と健康のナチュアプレス


毎日の運動や姿勢って、実はとっても大事。

ですが、なんとなく過ごしているうちに、体のバランスが崩れていることも…。

「疲れやすい」「むくみやすい」「体が重い」そんなお悩み、もしかすると習慣のせいかも?

今回は、日常のちょっとしたクセに気づける“2択クイズ”を用意しました!

あなたはいくつ当てはまりますか?

LINE
美容と健康のナチュアプレス

運動編



毎日、体を動かす習慣ある?

A:時間がないからなかなか…

B:1日5分でも、意識して動いている

正解は…B!

“短くても毎日”がコツ!ストレッチ、スクワット、ラジオ体操でもOK。

積み重ねが未来の体を作ります。


エスカレーターと階段、どっちを選ぶ?

A:ラクな方=エスカレーター

B:なるべく階段を選ぶ

正解は…B!

階段をのぼるだけでも、太ももやお尻まわりの大きな筋肉が動きます。

代謝が落ちがちな40代・50代にとって、「階段を選ぶ習慣」は日常の“筋トレ”に!

まずは1日3回、階段を選んでみて。


1日の中で、どれくらい歩いてる?

A:家と車の行き来くらい

B:なるべく歩く機会をつくっている

正解は…B!

通勤や買い物など、「歩けるときに歩く」意識は、血流促進や筋力維持につながります。

1日8,000歩が理想ですが、まずは1日20分の“中強度ウォーキング”を目指してOK!

歩く習慣がある人は、認知機能や心の安定にもよい影響が出るという研究もあります。


電車やバスでは?

A:座れるとすぐ座っちゃう

B:あえて立って体幹を使うようにしてる

正解は…B!

立ってバランスを保つだけでも“静的な体幹トレ”。

座るより消費エネルギーも高く、むくみ予防にも◎。

通勤時間を、ながら筋トレタイムに変えちゃいましょう!


1日1回、ストレッチの時間とれてる?

A:気づいたら1日終わってる

B:5分でも体をゆるめる時間を作ってる

正解は…B!

たった5分でも、体と心はゆるみます。

寝る前のストレッチは、質のよい睡眠にもつながる大切な時間です。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

姿勢編



スマホを使うときの姿勢は?

A:つい前かがみ&うつむき気味

B:なるべく顔を起こして、画面も目線に合わせる

正解は…B!

「スマホ首」ともいわれる前傾姿勢は、首こり・肩こり・たるみのもと。

首が5cm前に出るだけで、首にかかる負担は20kg以上に!

スマホを使う時こそ、“姿勢のクセ”をリセットするチャンスです。


座るときの姿勢、意識してる?

A:浅く腰かけて背中を丸めがち

B:骨盤を立てて、背筋を伸ばすようにしてる

正解は…B!

“正しい座り姿勢”は、体幹の筋肉を自然に使わせてくれます。

腰痛・猫背予防にも◎。まずは座るたびに、骨盤の位置を整える意識から!


洗濯物を干すときの姿勢は?

A:なんとなく片足に体重が偏っている

B:両足でしっかり立ち、背筋を伸ばしている

正解は…B!

日常動作こそ“体幹の使い方”の見せどころ!

左右のバランスを意識するだけで、腰痛やゆがみの予防に。


“ながら作業”してるときの姿勢は?

A:いつの間にか猫背になってる

B:姿勢をこまめにリセットしてる

正解は…B!

気づいたら、背中が丸まっていませんか?

“ながら”の時間こそ、こまめに姿勢チェックを。


テレビを見るときの姿勢は?

A:ソファにだらんと寝転びながら

B:背もたれを使っても、背筋は意識している

正解は…B!

“ながら姿勢”の悪さは、気づかぬうちに体の歪みのもとに。

特に首や腰への負担が大きくなるので、くつろぐ時間こそ姿勢を意識して。


1時間以上座っていたら?

A:そのまま作業を続ける

B:立ち上がって伸びをしたり軽く動くようにしている

正解は…B!

“30分に1回は立つ”のが理想!座りっぱなしは、血流・代謝・集中力にも悪影響。

小さな動きで、心も体もリフレッシュできます。


猫背が気になるときの対処は?

A:つい放置しちゃう

B:肩をぐるぐる回すなど、意識してほぐす

正解は…B!

巻き肩・猫背は、呼吸が浅くなったり、疲れやすさの原因に。

肩甲骨をゆるめる動きで“姿勢リセット”を。


荷物を持つとき、片方の手ばかり?

A:いつも同じ手で持ってる

B:左右バランスよく持つようにしている

正解は…B!

左右どちらかだけで持つと、体のゆがみのもとに。

持ち手を意識的に変えるだけでも、バランスが整いやすくなります。


信号待ちのときの立ち方は?

A:片足に体重をかけてだら~んと立つ

B:足裏の真ん中でバランスをとるように意識してる

正解は…B!

何気ない立ち姿にも“体幹スイッチ”が。

足裏を均等に感じるだけで、全身がシャキッと整いますよ。




LINE
美容と健康のナチュアプレス

日常生活編



朝起きたとき、まず何をする?

A:とりあえずスマホを見る

B:背伸びや深呼吸で体を目覚めさせる

正解は…B!

朝の深呼吸やストレッチは、自律神経のスイッチ切替に効果的!

一日をスッキリスタートできます。


スニーカーの選び方、気にしてる?

A:見た目や軽さを重視している

B:かかとや足裏のサポート力もチェックする

正解は…B!

足元が整うと、自然と歩き方も姿勢も美しくなります。

合わない靴は膝や腰に負担がかかる原因に。40代からは“支える靴”が必須!


靴を脱ぐと、かかとがすれてる?

A:よく靴ずれ・外反母趾ぎみ

B:足にフィットした靴を選んでいる

正解は…B!

足に合わない靴は、体全体の歪みにつながることも。

“合う靴”は、未来の姿勢や歩き方にも直結します。


腕を肩より上に上げる習慣、ある?

A:あまりないかも

B:洗濯や掃除の時など、意識して腕を伸ばしてる

正解は…B!

四十肩・五十肩予防には、“肩を上げる”動きが大切。

可動域を保つためにも、日常の中でどんどん腕を使って!




LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


体を変えるのに特別なことは必要ありません。

大切なのは、“正しい習慣”をひとつずつ積み重ねることです。

今日から少しずつ、動ける私を取り戻していきましょう♡


みんなのアンケートロゴ

2025年08月31日のみんなのアンケート結果!

肌の調子が悪い時に飲むなら?

回答人数:38460人でした!