心活

“いい嫁プレッシャー”から自由になるヒント

2025年9月5日
チュアプレス
LINE
美容と健康のナチュアプレス


「嫁なんだから、これくらい…」そんな言葉で、自分の気持ちを後まわしにしていませんか?

“いい嫁”でいることに疲れたら、それは「自分をもっと大事にして」という心からのサインかもしれません。

そっと、その重たい肩書きを下ろしてみませんか?


LINE
美容と健康のナチュアプレス

「いい嫁」って誰のため?


「夫の家族に気をつかうのは、当たり前」そう思って、がんばってきた人も多いはず。

ですが、その“当たり前”が、あなたの笑顔を奪っているとしたら…?

本来、“いい嫁”に明確な定義なんてありません。

けれど多くの女性が、「空気を読んで」「嫌われないように」「手伝って当然」など、無意識のプレッシャーを抱えています。

それって本当に、あなた自身の幸せに結びついていますか?


LINE
美容と健康のナチュアプレス

いい嫁スイッチ入ってない?

 
知らず知らずのうちに、「いい嫁スィッチ」入ってませんか?チェックしてみましょう。


□ 義実家に行くとき、朝から緊張している

□ 手土産選びに異常に時間がかかる

□ 義母の言葉にイラッとしても笑ってごまかす

□ 夫の家族に嫌われたくなくて、つい無理をしてしまう

□ 「私がやらなきゃ」と思い込みがち

□ 自分の体調より、まわりの都合を優先してしまう

□ 夫に本音を言うことに、少し罪悪感がある

□ 義実家の前で“いい人”を演じて、疲れてしまう


結果

ひとつでもYESがあったら、あなたはとってもがんばり屋さん。

少しずつ“いい嫁”の肩書きをおろして、もう少し自分をやさしく扱ってあげませんか?


LINE
美容と健康のナチュアプレス

「いい嫁」卒業ストーリー


美咲さん(仮名・48歳)は、20年以上“完璧な嫁”を目指して、毎年、お盆・正月の(おせち料理作りなど)義実家の付き合いを頑張ってきました。

でもある年、体調を崩し、「今年は行けません」と夫に初めて伝えました。

罪悪感に押しつぶされそうになったものの、夫はひと言「わかった。気にしなくていいよ」と。

その瞬間、「あ、私、勝手にひとりで背負ってたんだ」と気づいたそうです。

それからは、無理のない範囲で関わるように。

義実家との関係も、不思議と穏やかになったそうです。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

なによりも自分優先は悪?


「自分を優先する=わがまま」そう思っている方も多いですが、それは大きな誤解です。

本当に大切にすべきなのは、日々を共にする“あなたの気持ち”なのです!!!

また、心に余裕ができることで、まわりの人にも自然と優しくなれます。


LINE
美容と健康のナチュアプレス

クイズ「いい嫁あるある」



義実家の手土産、どう決める?

A:夫におまかせ or 相談する

B:毎回ひとりで悩んで選んでいる

▶正解は… A!

「お嫁さんなんだから気が利くように」と背負いすぎていませんか?

義実家のことは、夫も“当事者”。

ときには任せたり、相談したりすることで、プレッシャーを減らせますよ。


義母からの「○○はこうしてね」発言、どう感じる?

 A:ありがたいけど、正直ちょっとしんどい

 B:全部受け入れて合わせる

▶正解は… A!

価値観や育ってきた背景が違うのは当たり前。

心がざわつくときは、少し距離を取るのもOK。

「私はこう考えています」と丁寧に伝える練習も大切です。


家族の集まり、準備と片づけは?

 A:なんとなく自分が全部やる

 B:役割分担して、みんなでやる

▶正解は… B!

「私がやった方が早い」は、がんばりすぎの合図かも。

“協力する”スタイルに変えると、心も体もラクになります。


義実家からの急な呼び出しに…

 A:「はい、行きます」とすぐ答える

 B:まずは予定や体調を確認して返事する

▶正解は… B!

“断るのが苦手”でも、自分の心と体は最優先。

無理を重ねるより、「今回は都合がつかなくて…」と正直に伝えることが、信頼にもつながります。



LINE
美容と健康のナチュアプレス

夫への伝え方コツ


夫に「自分の気持ちを伝えるのが苦手…」という方のために、“魔法の伝え方”例をまとめました。


「義実家との付き合い、正直しんどい…」

◆NG例

「あなたの実家、正直無理」

→ 相手が責められていると感じてしまう

◆OK例

「最近ちょっと疲れやすくて…。無理しない形で義実家と付き合いたいんだ」

→ 自分視点で伝えると、相手も受け入れやすくなります


「もっと協力してほしい」

◆NG例

「なんで私ばっかりやってるの?」

→ 責め口調は反発を招きがち

◆OK例

「いつも私が先回りしてたかも。これからは一緒にできたら嬉しいな」

→ 共に歩むスタンスを見せると、気持ちが伝わりやすい


「感謝されてない気がする…」

◆NG例

「どうせ私のことなんて感謝してないんでしょ」

→ 自己否定から入ると、話がズレることも

◆OK例

「“ありがとう”の言葉があると、やってよかったなって思えるんだ」

→ 具体的に「こうしてもらえると嬉しい」と伝えることが大切


LINE
美容と健康のナチュアプレス

さいごに


“いい嫁”であろうとするあなたは、とても素敵。

ですが、あなたの笑顔がなにより家族の幸せにつながることも忘れないでください。

これからは、ちょっと立ち止まって、自分の気持ちに寄り添ってあげましょう。




みんなのアンケートロゴ

2025年09月04日のみんなのアンケート結果!

夜のリラックスタイムに取り入れるなら?

回答人数:49496人でした!