
「ちゃんとした妻でいなきゃ」「家族のために頑張らなきゃ」・・そんな思いに心が疲れていませんか?
妻として頑張るほど、自分のことは後回しになって…
気づけば、笑う余裕すらなくなっていたりして…
今回は、そんな「頑張りすぎてるあなた」に、自分にやさしくなるヒントをお届けします。

“がんばりすぎ妻”チェック
こんなこと、思い当たりませんか?
ひとつでもチェックが入ったら、“いい妻スイッチ”が入っているサインかも・・。
□ 疲れていても、つい「大丈夫」と言ってしまう
□ 夫が気づかない家事を、黙ってこなしている
□ 「私がやった方が早い」と思いがち
□ 本当は手伝ってほしいけど、言い出せない
□ 感謝されないと、内心モヤモヤする
□ 頼まれる前に先回りして動いてしまう
□ 自分の趣味や自由時間を後回しにしている
□ 外では明るくふるまい、家ではどっと疲れる
□ 不満があっても「こんなことで怒るなんて」と飲み込んでしまう
□ 夫の前で泣いたことがない(泣けない)
このリストは、がんばり屋さんで優しいあなたが、ずっと“いい妻”を続けてきた証でもあります。
ですが…その「がんばり」、今も本当に必要ですか?

脱・いい妻”の一歩
子育てや家事、介護など“名もなき仕事”が積み重なる中、「いい妻でいなければ」という見えないプレッシャーを抱えている方は少なくありません。
たとえば、「疲れているのに休んではいけない気がする」・・それが“思いやり”ではなく“義務”になっていないか、自分自身に問いかけてみてください。
“妻としてこうあるべき”という思い込みを一つずつ手放すことで、心に余白が生まれ、自分をいたわることができるようになります。
その余白が、家族への笑顔にも、前向きなエネルギーにもつながっていきます。

素のままのあなたを大事に
いつも笑顔で、家のことをテキパキとこなし、誰よりも気配りができる“理想の妻”。
本当は、疲れているのに、誰にも「しんどい」と言えずにいる・・
泣きたい日も、イライラする日も、ぜんぶ飲み込んでしまう・・それって、本当の“愛される姿”なのでしょうか?
「頑張らないと愛されない」その思い込みは、きっとどこかで覚えた誰かのルール。
子供のころ、テストでいい点をとった時や、お手伝いを頑張ったとき「えらいね」「頑張ったね」って言われたとき、嬉しかった記憶ありますよね?
それが、いつからか“頑張っている私=価値がある”という感覚になり、さらに“頑張らないと愛されない”という錯覚に陥ってしまったのかもしれません。
ですが、本当に大切な人との関係って、完璧な笑顔や気配りじゃなくて、“素のままのあなた”を受け入れ合えること。
疲れた日は「今日はしんどかった」「助けてほしい」って、素直に伝えましょう。
自分をゆるめることは、なにかを“手放すこと”ではなく、“本来のあなたに還ること”です。

夫と気持ちを伝え合う
伝えたいことはあっても、「言い方ひとつ」で受け取られ方が大きく変わります。
怒りや不満をぶつけるのではなく、“自分の気持ち”をやさしく伝えることで、2人の関係が少しずつ変わっていきます。
「なんで私ばっかり…」と感じたとき
❌ NG
「なんでいつも私だけが動かなきゃいけないの?」
→ 攻められたと感じ、防衛的な態度をとられがち。
⭕️ OK
「最近ちょっと疲れてて…○○を手伝ってくれるとすごく助かるな」
→ 自分の状態と希望を“お願い口調”で伝えると、受け入れられやすくなります。
「話、ちゃんと聞いてる?」と感じたとき
❌ NG
「ねえ、私の話聞いてる?スマホばっかり見てないでよ」
→ 指摘されると、逆ギレや防御反応が出やすい。
⭕️ OK
「ちょっとだけ聞いてほしいことがあるんだけど、今いいかな?」
→ “聞いてもらう”姿勢を見せることで、協力的になってもらいやすいです。
予定があるのに家事を頼まれたとき
❌ NG
「なんで私がやらなきゃいけないの?自分でやってよ!」
→ 突然の拒否感は、衝突の火種に。
⭕️ OK
「今日はちょっと外せない予定があるんだ。○○をお願いしてもいい?」
→ 「ダメ」ではなく、「お願い」に変えると、角が立たず伝えられます。

クイズ!いい妻あるある
夕食が用意できなかった日、あなたなら?
A:何か買ってくる
B:疲れてても、夜遅くまでキッチンに立つ
▶︎ 正解は…A!
頑張りすぎて倒れてしまう前に、自分の体調を優先しましょう。
子どもの行事に夫が参加できなかったとき…
A:ひとりで対応。何も言わない
B:「次は一緒に行ってくれたら嬉しい」と伝える
▶︎ 正解は…B!
“言わない優しさ”もあるけれど、“言う勇気”も愛の形です。
風邪をひいたとき、どうする?
A:マスクして、家事も仕事もいつも通り
B:正直に伝えて、しっかり休む
▶︎ 正解は…B!
身体の声に耳を傾けることが、結果的に家族への思いやりにもつながります。
休日の予定、夫に合わせるか自分優先か…
A:夫の予定に合わせて調整する
B:自分の予定も大事にしながら相談する
▶︎ 正解は…B!
“全部あわせる=やさしさ”じゃないです。
お互いを尊重し合うことが、居心地のいい関係を育てていきます。
休日なのに、夫や家族はゴロゴロ…そのとき自分は?
A:家族が休んでる間に、せっせと家事をこなす
B:自分も一緒に、ちょっとのんびりする
▶︎ 正解は…B!
“家族が休んでる=自分が動かなきゃ”という思考から、一度離れてみましょう。
休む権利は、あなたにもちゃんとあるんです。
自分の時間ができたら、何をする?
A:家事のやり残しや雑務を片づける
B:好きなカフェや趣味時間に使う
▶︎ 正解は…B!
“自分のためだけに使う時間”って、罪悪感が出やすいけど、絶対に必要な時間です。

さいごに
いい妻”でいようとするあまり、自分の心や体を置き去りにしてしまうのは本末転倒。
あなたが笑顔でいられることこそ、家族にとって一番の幸せです。
完璧じゃなくていいんです。
自分の心の声に、そっと耳を澄ませて、ラクに、やさしく、自分の人生を生きていきましょう♡
2025年09月15日のみんなのアンケート結果!
眠る前の環境づくり、重視するのは?
回答人数:51025人でした!