
秋になると、髪がゴソッと抜けたり、排水口にたまる毛の量が増えたりして、不安になることありませんか?
この時期、誰でも抜け毛が増える傾向にあります。これは季節的な自然現象の一つ。
ただし、40代・50代になると「ホルモンバランスの変化」も重なり、抜け毛がより目立ちやすくなるのも事実です。
今回は、秋の抜け毛の原因と対策を解説します。

秋に抜け毛が増える理由
秋の抜け毛の主な原因は、夏のダメージの蓄積です。
✔ 紫外線による頭皮の酸化や乾燥
✔ 強い日差しによる毛根へのダメージ
✔ 汗や皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まり
✔ エアコンによる乾燥
✔ 自律神経の乱れ(季節の変わり目に起こりやすい)
さらに、人間にも“換毛期”のようなサイクルがあるとも言われており、秋は自然と毛が抜けやすくなる季節なんです。

大人女性の抜け毛原因
大人女性は、さまざまな内的要因によって髪が弱くなりやすいです。
女性ホルモン(エストロゲン)の減少
髪の成長を促すホルモンが減り、抜けやすくなります
血行不良・冷え・肩こり
頭皮に必要な栄養が届きにくくなります
加齢による毛周期の乱れ
成長期が短く、休止期が長くなる傾向に・・
ストレスや睡眠不足
自律神経の乱れがホルモンバランスを悪化させます

抜け毛を招くNG習慣
「え…これ、いつもやってるかも!」あなたはいくつ当てはまりますか?
朝もシャンプーする
頭皮の皮脂バリアを落とし、乾燥や刺激に弱くなります
洗浄力の強すぎるシャンプー
必要な皮脂まで取りすぎてしまいます
自然乾燥派
濡れたままの頭皮は雑菌が繁殖しやすく、炎症の原因にも
ブラッシングが雑
強く引っ張ることで毛根を傷つけてしまいます
睡眠不足
成長ホルモンが分泌されにくくなり、髪の修復ができないです
栄養バランスの乱れ
特にたんぱく質・鉄・亜鉛が不足すると、髪が育ちにくくなります

抜け毛対策5つの習慣
シンプルケアが髪を育ててくれます。
頭皮マッサージで血流促進
指の腹で円を描くように行いましょう。お風呂タイムがベスト。
シャンプーを“やさしい処方”に切り替える
アミノ酸系など、低刺激で保湿力のあるものにチェンジしましょう。
ドライヤーは頭皮から乾かす
根元を立ち上げるように乾かすと、ふんわり感アップ。
髪に必要な栄養をとる
たんぱく質、鉄、亜鉛、ビタミンB群、コラーゲンなどを意識して摂取しましょう。
睡眠の質を上げる
湯船に浸かる・スマホを寝る前にOFF・就寝前の軽いストレッチなどを取り入れてみましょう。

育毛ケアのすすめ
髪のための習慣は、何歳からでも始められます。
育毛剤やスカルプエッセンスの活用
女性専用で、保湿・抗炎症成分入りのやさしいものを選びましょう。
髪にやさしいブラシを使う
クッション性のあるパドルブラシなどが頭皮を傷めにくくおすすめ。
ナイトキャップやシルク枕カバー
寝ている間の摩擦ダメージを防いでくれます。

医師相談が必要な抜け毛
抜け毛が一時的なものではなく、「なんだかおかしい…」と感じるときは、迷わず専門家に相談をしましょう。
✔ 数週間で急激に抜ける
✔ 地肌が透けて見えるほどボリュームが減る
✔ 円形脱毛症のような一部だけの抜け毛
✔ 痒み・湿疹・フケが強いなど、頭皮トラブルがある

さいごに
秋は、抜け毛が気になる季節。だけどそれは、新しく髪と向き合うチャンスでもあります。
髪は、一朝一夕には変わりません。でも、今日のあなたの“ひと手間”が、未来のふんわりをつくります。
この秋は、自分の髪を見つめなおすきっかけにしてみませんか?
2025年10月08日のみんなのアンケート結果!
月経の変化、気づいたのは?
回答人数:78467人でした!