
なんとなく手に取ってしまうスマホ。
気づけば1日が終わっていた…なんてこと、ありませんか?
SNSや動画で時間がどんどん流れていく中、本当はもっと大切にしたい時間があるはず。
スマホに支配されず、自分の時間を心地よく取り戻す方法を、一緒に考えてみませんか?

そのスマホ時間、本当に必要?
「ちょっと調べもののつもりが、いつの間にか1時間…」そんな経験、ありませんか?
スマホは便利な反面、気づかぬうちに私たちの時間をどんどん奪っていきます。
SNSのチェック、動画の視聴…それらは本当に今、必要な行動でしょうか?
スマホに向けていたその時間、本当は自分をいたわる大切な時間だったかもしれません。
意識しないと、貴重な「自分時間」はどんどん失われていきます。

スマホに時間を奪われてない?
以下のチェック項目、いくつ当てはまりますか?
▢ 起きてすぐスマホを見てしまう
▢ 食事中もスマホが手放せない
▢ 目的もなくSNSをスクロールしている
▢ 気づけば1時間以上スマホを見ている
▢ スマホを見たあと、なんとなく疲れる
3つ以上当てはまる方は、スマホ時間が生活に影響しています。

スマホ時間が奪うもの
スマホを見続けていると、脳が常に刺激を受け、リラックスする時間がなくなり、慢性的な疲労感や不眠、イライラの原因に。
また、長時間同じ姿勢で下を向くことで、肩こりや首こり、眼精疲労が悪化しやすくなります。

スマホは心も奪う?
スマホを開くと、情報が次々と押し寄せてきます。
ニュース、SNS、広告、メッセージ。
そのすべてを追いかけようとするうちに、心はいつの間にか疲弊してしまいます。
なんとなく不安になったり、SNSで誰かと自分を比べて落ち込んだり。
「やらなきゃ」と焦るのに、何も手につかなくなってしまうことも。

今こそ大切にしたい時間
40代・50代になると、時間の流れが早くなってきたと感じられませんか?
若い頃のように無限にあると思っていた時間が、今は一日一日がかけがえのないものになります。
だからこそ、「誰かの投稿」や「終わりのないスクロール」に奪われてしまう時間は、実はとてももったいないです。
オトナ世代にとって大切なのは、“今ここ”にある時間をどう生きるかです。

ながらスマホ卒業術
「スマホを手放したいけど、なかなか難しい…」そんな時は、“ながらスマホ”を減らすことから始めましょう。
✔朝いちばんにスマホを見ない
✔通知をすべてオフにする
✔移動中は景色を眺める
✔食事中はテーブルに置かない
✔お風呂に持って入らない
✔寝る前は画面ではなく、本や音楽に触れる
大切なのは、「スマホ以外の時間を取り戻す」ことです。

スマホ時間の“代わりにできること”
スマホ時間が減ると、その分だけ“自由な時間”が生まれます。
✔ 家族やパートナーとの何気ない会話
✔ 少し体を伸ばして深呼吸をする、そんな静かなひととき。
✔ 読みかけの本をめくる時間
✔ 自分の思考を整理する時間
✔ 大切な人に手紙を書く時間
✔ お茶を淹れて、ぼーっと空を見る時間
スマホを手放した分だけ、心が満たされる“豊かな時間”が増え、日常がやさしく整っていきます。

さいごに
スマホを使うことは悪いことではありません。
ですが、気づかぬうちに奪われていた“心と時間”を取り戻せたら、日々がもっと心地よくなるはず。
スマホの明かりより、あなたの時間を明るく灯してあげてください♡
2025年10月13日のみんなのアンケート結果!
更年期のこと、家族に話せてる?
回答人数:82929人でした!