もち麦のスリム効果で理想のbodyをゲット

もち麦は、満腹感をキープしてくれたりダイエッターにもってこいの食材です。
血糖値の安定
もち麦は低GI食品で、糖質として吸収されにくく血糖値の急激な上昇を抑えます。
※GIとは、食品に含まれる糖質の「吸収の度合い」を示す値のこと。
腹持ちがよい
もち麦の食物繊維は満腹感を与え、過食を防ぎます。
腸内環境の改善
もち麦には腸内の動きを活発にし、便の排出を促進する効果のある食物繊維が豊富に含まれており、便秘予防に役立ちます。
便秘でお悩みの方にもとてもおすすめです。
もち麦の美味しく健康的な食べ方4選

では、実際にどのように取り入れたら良いのでしょうか?もち麦のおすすめの食べ方をご紹介します。
お米と一緒に
普段から白米を召し上がっている方は、ぜひもち麦を炊飯器で一緒に炊いてみてください。
初めての方はお米の1割程度をもち麦に置き換えてみる所からスタートし、慣れてきたら1:1などの割合にしていくのがおすすめです。
スープの具材に
ミネストローネやお味噌汁など、スープの具材として加えるのもおすすめです。
野菜など、他の具材の味を邪魔せず、もちもち・プチプチとした食感が長続きし、味わいもアップします。
サラダに加える
もち麦を茹でてサラダに加えると、野菜の食物繊維やタンパク質などの栄養素を組み合わされてバランスの取れた食事になる上に、満足感も得られます。
ピラフやチャーハンに
もち麦は水分の吸収が良く、調味料などの味が入りやすいので、ピラフやチャーハンなどの具材としても適しています。
白米に比べてベチャっとなりにくく、パラパラ食感に仕上がるのも嬉しいポイントです。
さいごに
いかがでしたか?
最近では、炊飯器に「麦ごはんコース」が搭載されているものも登場し、手軽にもち麦を取り入れることができます。
日常の食事に取り入れて、ぜひ、その美容や健康への効果を実感してみてくださいね。