静岡の美肌秘湯!40代・50代女性のための美白&もちもち肌スパ
旅活 温泉 静岡県

静岡の美肌秘湯!40代・50代女性のための美白&もちもち肌スパ

🦀「おふろcafe bijinyu」🦐の特徴は、地下1500メートルから湧き出る2つの異なる温泉です。 美白効果のある「カブラヲ温泉」と、つるつるの肌を作り出す「籠上温泉」。この2つの異なる泉質を楽しむことができます。 🍎 美白の湯「カブラヲ温泉」🍊 カブラヲ温泉は、毎日、静岡の西ケ谷カブラヲという場所からタンクローリーで運ばれ、豊かな南アルプスの地下水が源流となっています。 地元カブラヲから直送される湯を、そのまま掛け流しでお楽しみいただけます! カブラヲ温泉は、褐色の湯に湯の花が舞う硫黄泉で、ツルツルとした独特の感触が楽しめます。 硫黄泉として有名なカブラヲ温泉は、メラニンの排出をサポートする硫黄をたくさん含んでおり、「美白の湯」として知られています。 また、血流を促進し代謝を高め、デトックスや殺菌の効果が期待できる温泉です。 🍎美人の湯「籠上温泉」🍊 驚異の高pH値9.9を誇り、無色透明でつるつるな湯「籠上温泉」 アルカリ成分が、お肌の汚れや角質をやさしく中和し、湯上りにはつるつるの肌を実感できます。 賤機山の麓から湧き出る籠上温泉は、安倍川の雨水が数百年の歳月をかけて形成したものです。 この温泉には、あつ湯とぬる湯の2つの種類があり、お好みで選ぶことができます。体温に近い37℃での「ぬる湯」は副交感神経を優位にし、高いリラックス効果を感じることができます。 アルカリ性の単純温泉で、お肌を優しく包みこみながら、天然石鹸のように汚れや角質を中和し、新陳代謝を促進します。 通常、pH7.5以上のアルカリ性温泉が「美人の湯」とされますが、籠上温泉のpH値は驚異の9.9。 つるつるの肌へ導いてくれます。 その他、おふろcafe bijinyuでは、ゆっくりとくつろげる座り湯、血流&美肌効果UPな蒸し風呂、疲れた身体をやさしく癒す腰掛け湯など、様々な方法で温泉の恩恵を楽しんでいただけます。

静岡県 三島市美容

美活

美肌と腸活の秘密はこれ! 七草粥のパワーで新春をリセット!

2024年01月02日 / 4106567

美肌と腸活の秘密はこれ! 七草粥のパワーで新春をリセット! -目次-

七草の意味とは?

7つの草にはそれぞれ縁起のいい意味をもっています。
 
セリ  

若菜は香りがよく、お浸しや鍋物によく使われています。
セリは、新芽が勢いよく競り勝って育つことから、「競り勝つ」という意味がかけられた縁起物です。

ナズナ

ナズナは、「撫でて汚れを取り除く」 「なでて埃を払う」という意味の縁起物です。

別名「ぺんぺん草」とも呼ばれています。葉の縁がギザギザしていて、風で揺れると「ぺんぺん」音がすることからきています。

ゴギョウ

「仏のからだ」と呼ばれるゴギョウは、仏陀が生涯のうちに唯一食べたとされる植物とされているため、縁起物と言われています。

ハコベラ

別名ハコベ。お浸しなどに使われます。
細かい茎に葉が群がるように育つことから「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。

中国では伝統的な漢方薬として使用されてきました。その栄養価の高さや利用方法から、様々な民間療法や漢方医学で用いられ、さまざまな健康上の問題の治療に役立てられてきました。


ホトケノザ   

地面に平らに広がって生えている葉を「仏の安座」に見たてたことから、
このような名前がついたそうです 

スズナ  

お馴染みの「かぶ」のことです
「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてます。

スズシロ

お馴染みの「大根」のことです。
その真っ白な見た目から、「汚れのない清白」という意味をもちます。

美肌効果も抜群!七草がもたらす美容健康パワーとは?

セリ

ビタミンCを多く含み、美肌効果が期待できます。また、利尿作用があり、むくみの解消に役立ちます。

ナズナ

カルシウムや鉄分を豊富に含んでおり、骨や歯の健康維持に良いです。また、ビタミンAが豊富で肌荒れを防ぎます。


ゴギョウ 

ビタミンCや食物繊維が豊富で、抗酸化作用があります。肌をキレイに保つ効果があります。

ハコベラ

ビタミンAやカルシウムを含んでおり、肌の新陳代謝を促進し、肌荒れを防ぐ働きがあります。

ホトケノザ

食物繊維が豊富で、整腸作用があります。便秘解消に効果的で、健康的な肌づくりに役立ちます。

スズナ

ビタミンCや鉄分が豊富で、免疫力を高めます。健康な体と美しい肌をサポートします。

根の部分と葉っぱの部分で、それぞれ栄養があるので七草粥を作るときは両方入れましょう


スズシロ

カルシウムや鉄分が含まれ、貧血を予防したり
骨や歯の健康をサポートします。また、肌荒れや疲労回復に効果があります。

根の部分に消化促進、葉の部分にはビタミンやミネラルが多く含まれているため、七草粥を作るときは、両方いれましょう。

七草粥で理想の体へ

七草粥は、低カロリーで栄養価が高く、食物繊維も豊富なので、ダイエット中におすすめです。

また、通常のご飯よりも米の量が少なく、水分が多いため、腹持ちも良く満腹感をキープしてくれます。

年末からお正月にかけての食べ過ぎで、胃は、オーバーヒート起こしています。

胃を休ませることで、消化がスムーズになり、ダイエットにも良い影響をもたらします。

一度リセットして、健康的なダイエットを始めましょう。

さいごに

一年間の健康を願う、日本の伝統食『七草粥』。

手軽に作れる七草粥には、女性にうれしい美容効果が盛りだくさん。

お正月だけでなく、日常の食事に取り入れても素敵ですね。新しい年のスタートに、七草粥で運気をアップし、美容をサポートしてみませんか?

春の七草を使った優しいお粥で、お正月のごちそう疲れした胃腸をいたわりましょう♡

月刊人気ランキング記事

ナチュラルカウンセラー一覧