まるでとろとろ化粧水のような島根の湯!? 地球の恵みを100%うけた美肌温泉
旅活 美肌温泉 島根県

まるでとろとろ化粧水のような島根の湯!? 地球の恵みを100%うけた美肌温泉

山陰の隠れ家「よしだや」は、温泉街の奥にひっそりと佇む、とても心地よいお宿。 ◆源泉: 44.8℃ ◆効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、婦人病、病後回復期、疲労回復、健康増進、皮膚病、他 ◆泉質: アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) 🍇オーガニック温泉🍊 ここで楽しめる温泉は、源泉から直接かけ流され、加熱や加水、消毒剤の添加など一切なし。 地球の恵みがギュッと詰まった100%本物の湯を感じられます。 自家源泉の「天然温泉」は、まさに宿ならではの自慢。 このオーガニック温泉は一切循環なしで、やさしい温かさのお湯が、トロリとした感触でお肌を包み込んでくれます。 🍇美人美肌の湯🍊 有福温泉の湯は、透き通るような美しい白肌を作るまさに「美人美肌の湯」として知られています。 「美人の湯」と呼ばれるこの単純アルカリ泉は、無色無臭で透明な水が滾々と湧き出ています。 まるで化粧水のような『とろり』とした感触で、お肌をしっとりすべすべ、ツヤツヤに仕上げてくれます。 その肌触りはまるで体をやさしく包むかのよう。一度浸かれば湯の素晴らしさがすぐに実感できます。 美しい白肌をつくり出す湯をぜひ体感実感してみてください。 🍇湯治としても親しまれてる🍊 有福温泉は、肌トラブルや神経痛、リウマチ、外傷性の不調にも効果抜群。 日本一の良質な温泉がここにあります。 昔から湯治で知られ、都会の喧騒から離れて、山陰の名湯として親しまれています。 40代、50代の女性にとっても心地よい癒しの場となることでしょう。

島根県 浜田市美容

旅活

温泉の魅力!美容からリラックスまで、8つの美容健康効果とは?

2023年12月30日 / 3463195

温泉の恩恵!自律神経に与える影響とは?

副交感神経の活性化

温泉に入ることで体温が上昇し、血管が拡張されます。この状態は副交感神経を活性化させ、リラックス状態に誘導します。
リラックスすることでストレスが軽減され、心身の疲労回復につながります。

ストレス緩和

温泉に浸かることで、血行が良くなり、身体全体がリラックスし、ストレスや緊張が緩和されます。また、温泉には豊かなミネラルが含まれており、これらの成分が心地よいリラックス効果をもたらします。

睡眠改善

温泉の効果によって、促進されるリラックス状態が深い眠りにつながり、質の高い睡眠をもたらしてくれます。良質な睡眠は自律神経のバランスを整え、ストレスを軽減するのに役立ちます。

泉質ごとに探る!温泉の美容と健康にもたらす効果

硫黄泉

硫黄泉は、ゆで卵のような強い卵臭さのある、硫化水素の臭いが特徴的です。
皮膚の新陳代謝を促進し、保湿作用があります。肌荒れや湿疹などにも効果的です。
また、血行促進作用があり、筋肉の緊張を和らげたり、関節痛やリウマチを緩和することがあります。


ナトリウム泉

疲労回復やストレス解消、肌の荒れを防ぐ効果があります。また、血行を促進して体を温め、神経をリラックスさせることができます。


炭酸水素泉

炭酸水素泉は、その炭酸ガスの作用により、さわやかな爽快感をもたらします。肌のベタつきを感じる方や皮脂が気になる方におすすめです。清潔感を感じやすいです。
入浴後は肌の水分が蒸発しやすくなりますので、保湿ケアを怠らないことが大切です。入浴後はすぐに保湿クリームやボディローションなどを使用して肌を保湿することで、乾燥から肌を守りましょう。


塩化物泉

塩化物泉は、塩分濃度が高いことで有名です。入浴中に肌に塩分が付着し、湯上がり後も肌表面にうるおいを保ってくれます。
これにより、肌がしっとりとした状態を保ち、乾燥から守られる効果が期待できます。
ただし、敏感肌の方や塩分に対して過敏な方は、入浴後の塩分が肌に残ることで刺激を感じる場合もあるので注意してください。


硫酸塩泉

硫酸塩泉は、肌にうるおいを与える作用があり、肌の乾燥を緩和することができます。
乾燥肌の方におすすめです。

温泉の効果を最大限に!正しい入浴方法

適度な時間

長時間の入浴は体力を消耗させたりと、逆に体調を崩すことがあるため、適度な時間を保つようにしましょう。15〜30分程度が理想的です

温度

温泉のお湯は熱いため、入浴直後や中に水分補給をし、過度な熱さにならないよう調整しましょう。体温の変化を感じたら湯船から上がることをお勧めします。

冷却浴

温泉から上がった後、体を冷やすことで効果が高まります。温泉施設には冷水のシャワーや水風呂が用意されていることがありますので、利用してみましょう

休憩をいれる

入浴と休憩を繰り返すこれにより、入浴の効果を継続させることができます。

水分補給

入浴前・入浴中・入浴後は、体内の水分が失われるため、適切な水分補給を行いましょう。特に、温泉に含まれるミネラルなどの効果を持続させるためにも、水分をしっかり摂ることが重要です。

 

さいごに

温泉の魅力、感じましたか?

温泉のリラックス効果はもちろんですが、美容や健康へのプラス効果も見逃せません。

日本には、さまざまな美容健康効果をもたらす温泉がありますが、ちょっとした工夫でその効果をさらに引き出せますよ!

体調に合わせて、ゆったりと温泉でリフレッシュ。
美肌も手に入れて、心も体も癒される素敵な時間を楽しんでくださいね!

月刊人気ランキング記事

ナチュラルカウンセラー一覧