更年期世代の冷え対策は、〇〇がポイント!! -目次-
肩と背中が冷えるのはなぜ?原因を解明!

どうして肩や背中が冷えるのでしょう?
原因を見ていきましょう。
長時間の同じ姿勢
デスクワークやパソコン作業などで長時間座っていると、肩や背中の筋肉が緊張し血流が悪くなります。
また、同じ姿勢でい続けることで筋肉が硬くなり、血液や栄養の供給が妨げられ冷えや疲労感の原因になります。
血行不良
更年期世代は血管が収縮しやすくなることがあり、肩や背中の血行が悪くなり冷えを感じやすくなります。
ストレス
ストレスを感じると体がこわばり、筋肉までも緊張して硬くなり、肩や背中の血行が悪くなり冷えを感じやすくなります。
またストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になり血管の収縮を引き起こし、血行不良を招く要因となります。
運動不足
運動不足によって筋肉が衰えると、血流が悪くなり、体温を保つための熱の発生が減少します。
特に肩や背中の筋肉が弱くなると、姿勢が悪くなり、血行が悪化しやすくなるため、冷えやすくなる傾向があります。
また、筋肉量の低下によって代謝が低下し、体温の調節がうまくいかなくなる可能性もあります。。
過度のダイエット
過度なダイエットによる栄養不足や体重減少は、血液中の栄養素が不足し、血液の循環が悪化し、身体の各部分に栄養や酸素が供給されなくなります。
その結果、手や足などの末端部分だけでなく、肩や背中などの上半身も冷えやすくなります。
睡眠不足
十分な睡眠をとれないと、体温調節機能が正常に働かず、冷えを感じやすくなることがあります。
更年期と冷えの密接な関係とは?

更年期世代の女性は、特に肩や背中が冷えやすい傾向にあります。
その原因は、女性ホルモン「エストロゲン」の低下によるものです。
「エストロゲン」の分泌が低下することで、自律神経が乱れ、体温調節機能が低下し血行を悪くしてしまいます。
そのため、特に冬場などの寒い時期に、肩や背中が冷えを感じやすくなります。
肩や背中の冷えを撃退する方法6選

日常生活で簡単にできる、肩や背中の冷えを和らげる「冷え対策」をご紹介いたします。
温かい飲み物を摂る
温かい飲み物を摂ることで体を内側から温めることができます。ハーブティーや温かいスープなどをおすすめいたします。
湯船に浸かる
体を芯から温め、血行を促進し冷えを和らげてくれます。
特に肩や背中が冷えやすい方は、シャワーだけですまさず湯船にゆっくり浸かることで体温を上げ、血液の循環を良くすることが大切です。
温シャワーでマッサージ
湯船に使ったあとは、肩や背中に温シャワーをあててマッサージすると、さらに血行が良くなり筋肉がほぐれ冷えを緩和することができます。
軽いマッサージをする
肩や背中を軽くマッサージすることで、筋肉のこわばりをほぐすことができます。指圧や揉みほぐしを行い、血流を促進しましょう。
暖房の温度に注意する
高温の暖房が効いた室内から外に出る際、急激な温度変化が起こると身体の表面に冷えを感じ、肩や背中の筋肉が緊張し冷えを感じることがあります。
暖房の温度は高すぎず、室温が20〜23℃、湿度が50〜60%が理想的です。
肩甲骨のストレッチを行う
肩甲骨をほぐしてあげると、肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩和し、肩や背中の血行を改善することで冷えを解消するのに役立ちます。
また、定期的に肩甲骨のストレッチを行うことで、肩こりや背中の凝りを解消したり、猫背の改善にもつながります。
簡単!肩甲骨ストレッチで快適な体に!

お家や職場の空き時間にできる肩甲骨のストレッチを紹介していきます。
定期的に行うことで、肩こりや背中の凝りを緩和し、肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を向上させることができるので、ぜひ一緒に行ってみてください。
肩甲骨の後ろで手を組むストレッチ
①立った状態で、両手を後ろで組みます。
② 肩甲骨を引き寄せるようにして、胸を開きます。
③この状態で数秒間キープし、呼吸をゆっくりと整えます。
④ 10秒〜30秒間キープして、リラックスします。
壁を使ったストレッチ
① 壁に背中を向けて立ちます。
② 肩幅よりも少し広めに手を壁につけます。
③腕を伸ばしながら、体を壁に寄せます。
④肩甲骨を後ろに引き、背中のストレッチを感じます。
⑤15秒〜30秒間キープし、ゆっくりと戻ります。
腕を回すストレッチ
①立った状態で、両手を横に伸ばします。
②腕を大きく円を描くように前後に回します。
③肩甲骨周りの筋肉をゆるめるように意識しながら、5回ずつ反時計回りと時計回りに回します。
肩と背中をぽかぽかにするおすすめアイテム

湯たんぽ
寝る前に湯たんぽを肩や背中に当てると、体を温めて血行を促進することができます。
また、冷えた布団に湯たんぽを入れることで、寝冷えを防ぐこともできます。
ネックウォーマー
首周りを温かく保つことで、首から肩や背中にかけての血行を促進し、筋肉のこわばりを和らげることができます。
特に寒い季節や冷房の効いた部屋などで、ネックウォーマーを着用することで体温を保ち、冷えを防ぐことができます。
また、外出時にも襟元を覆うことで風の影響を受けにくくなります。
ホッカイロ
貼るカイロは手軽に利用でき、肩や背中の特定の部位に貼ることで、血行が促進され筋肉の緊張が和らぎます。
ただし、カイロを使用する際には以下の点に注意してください
1.カイロの直接的な接触による皮膚への刺激を軽減するために、下着や肌着の上から貼りましょう
2.カイロの使用時間や貼る場所については、製品の指示に従ってください。
3.就寝時は、皮膚の刺激や低温やけどのリスクが高まることがあるので、カイロの使用を避けましょう。
さいごに
肩や背中の冷えに悩む方は、季節や年齢に関係なく、たくさんいらっしゃいます。
冬だけでなく、夏でもクーラーの影響で肩や背中が冷えることがありますので、注意が必要です。
冷えが気になる方は、この記事で紹介した冷え対策やおすすめアイテムを、ぜひ参考にしてみてください。
冷えを改善して、心地よい春を迎えましょう♡