愛犬に特製のご褒美を!手作りおやつのススメと避けるべき食材 -目次-
知っておきたい!愛犬に与えてはいけない食材リスト
チョコレート・ココア
カカオに含まれるテオブロミンが犬にとって有害であり、摂取すると神経系や心臓に影響を与え、中毒症状を引き起こす可能性があります。
犬は人間よりもテオブロミンを排泄する能力が低いので要注意です。
アルコール
アルコールは犬の体に非常に毒性があり、中毒症状や神経系の損傷を引き起こすことがあります。
玉ねぎ・ねぎ・にんにく
玉ねぎやねぎ、にんにくなどのアヤマメ科の野菜は、ヘモグロビンの分解を促進し、犬に貧血を引き起こしたり、消化器官に悪影響を与えることがあります。
カフェイン
コーヒー、紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、犬の神経系に刺激を与え中毒症状を引き起こすことがあります。
アボカド
アボカドには、胃の不調を引き起こすペルシンと呼ばれる成分が含まれており、有毒で、危険とされています。
生肉
生の肉や生の卵にはサルモネラやE. coliなどの細菌が含まれている可能性があり、感染症を引き起こすことがあります。
果物の中でも核のあるもの
モモやサクランボなど、果物の中に含まれる核にはシアン化物が含まれており、犬にとって有害です。
キシリトール
キシリトールを摂取すると、低血糖、嘔吐、腹痛、失神、発作、肝障害などが引き起こされます。
特にキシリトールが多く含まれるガム、キャンディ、ゼリー、歯磨き粉などに注意が必要です。
コーンや小麦粉
犬の消化器官がこれらの穀物を処理することが難しく、アレルギー反応を引き起こすことがあります。
ぶどう、レーズン
ぶどうやレーズンを摂取することで、急性の腎臓障害を発症することが報告されています。その他、嘔吐、下痢、食欲不振を引き起こすことも。
少量でも症状が出る場合があるので要注意です。
蜂蜜
蜂蜜にはボツリヌス菌の胞子が含まれている可能性があり、特に1歳未満の子犬や免疫が弱っている老犬にはボツリヌス中毒のリスクがあるため、与えない方がよいです。
※ボツリヌス中毒は、ボツリヌス菌が産生する毒素によって引き起こされる中毒のことです。この中毒は深刻で、神経系に影響を与えます。中毒の症状には筋肉の弱体化、麻痺、吸引性肺炎などが含まれ、場合によっては致命的な結果につながることがあります。
マカダミアナッツ
犬にとって毒性のある成分が含まれており、摂取すると、嘔吐、下痢、腹痛、体温上昇などの中毒症状が現れる可能性があります。
生卵
生卵にはサルモネラなどの細菌が含まれる可能性があり、これが犬に感染する危険性があります。
また、生の卵白にはアビジンと呼ばれる物質が含まれており、これがビオチン(ビタミンH)の吸収を妨げる可能性があります。ビオチンは犬にとって重要な栄養素であるため、これを避けることが望ましいです。
アロエ
アロエの中にはアロインと呼ばれる成分が含まれていることがあり、アロインは下痢や腹痛などの消化器系のトラブルを引き起こす可能性があります。
高濃度のアロインが含まれているアロエ製品を摂取することは避けるべきです。
生のニラ
生のニラは、アリウム属と呼ばれる植物の一部であり、犬に有害な成分を含むことがあります。
過剰摂取を回避せよ!危険な食材から愛犬を守る

牛乳、バター
なかには、乳糖不耐症と言われる、牛乳を摂取するとお腹の不快感や下痢を引き起こすことがあります。
また、バターは高脂肪であり、摂りすぎると消化の問題や肥満のリスクがあります。
加工食品
ハムやソーセージなどの加工食品は、犬にとって必要のない添加物や過剰な調味料が含まれることがあります。
また、塩分や脂肪が過剰で、高塩分の摂取は高血圧や腎臓の問題、脂肪分の摂りすぎは肥満や膵炎の原因となることがあります。
甘い誘惑にご用心!糖分過多が引き起こすリスク

犬は本来、砂糖や甘い食品を処理するための生理学的なメカニズムが人間よりも制限されています。
下痢や嘔吐
砂糖を大量に摂取することが原因で、胃腸のトラブルが生じ、下痢や嘔吐が起こることがあります。
肥満
砂糖は高カロリーであるため、過剰な摂取が肥満を引き起こす可能性があります。肥満は様々な健康問題を引き起こす可能性があります
虫歯
砂糖は歯垢の発生を促進し、虫歯や歯周病のリスクを高めることがあります。
糖尿病のリスク
過剰な砂糖摂取はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病のリスクを増加させる可能性があります。
犬には本来砂糖を摂取する必要がなく、特に添加砂糖は与えるべきではありません。
健康的でバランスの取れた食事が大切です。
おやつを与える場合も、犬種や体重に合わせた与え方を心がけましょう。
美味しさと安全を両立!おすすめ食材5選

鶏むね肉
鶏むね肉は、犬にとっては優れたタンパク源であり、低脂肪で栄養価が高い食材です。ただし生の状態でなく、しっかりと加熱してから提供することが安全です。
鶏ささみ
低脂肪で高タンパク質な食材であり、血や骨、皮膚を作る、犬にとっては栄養価が豊富なおやつです。ただし、必ず加熱し、生のままではなく必ず火を通し、骨や皮を取り除いて食べやすくしてあげましょう
にんじん
にんじんは、低カロリーで栄養価が高く、ビタミンAや食物繊維が豊富な食材です。生である場合は小さなかじりやすいサイズに切って与え、茹でたり蒸したりして柔らかく調理すると良いでしょう。
カボチャ
かぼちゃは、栄養価が高く、ビタミンAや食物繊維が含まれており、腸の健康もサポートします。
ただし、生のかぼちゃは難消化物質を持っているため、茹でたり蒸したりして柔らかくしましょう。
さつまいも
さつまいもは、消化しやすく、カリウムやビタミンC・ビタミンB、食物繊維など豊富な栄養素が含まれている健康的な食材です。
茹でたり蒸したりして柔らかくし、小さなサイズに切ったり、潰してあげると食べやすくなります。
また、味付けなどせずに、無塩の状態で提供することをおすすめします。
味わいと安全、バランスが命!愛犬のおやつ味付けガイド

犬用おやつには、基本的には無塩、無糖、無添加が適しています。
多くの人間の食べ物には犬に有害な成分が含まれていることがあり、また、犬の消化器官は人間と異なるため、特に塩分や糖分、添加物が過剰になると健康に悪影響を与える可能性があります。
したがって、できるだけシンプルで自然な食材を使った、無添加であることを確認したおやつを選ぶことが良いでしょう。
さいごに
愛犬と一緒に美味しいものを楽しむのは嬉しい瞬間ですが、注意が必要な食材もたくさんあります。
手作りおやつは愛犬の健康を考慮して作れる素晴らしい選択ですが、食材の選び方や調理には細心の注意が必要です。
アレルギー反応も犬種によって異なるので、様子を見ながら試してあげましょう。
安全な範囲で、楽しく美味しいおやつタイムを楽しんでください。
そして、あなたの愛犬がいつまでも元気でいられますように。